🗾28:兵庫県 >>> 🌆香美町:公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
個別排水処理
公立香住病院
ファミリーイン今子浦
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率は129.42%となり、100%超え(単年度収支が黒字)となっている。分母を構成する経常費用のうち減価償却費が減少する傾向にあることから、今後も増加することが見込まれる。累積欠損金比率は、平成24年度以前(地方公営企業法適用前)に発行した下水道事業資本費平準化債等の影響から926.17%となり、類似団体平均値、全国平均値を大幅に上回っている。比率の分子である累積欠損金に影響する純損益は、減価償却費が減少する傾向にあることから、比率の増減は横ばいになることが見込まれる。流動比率は23.20%となり、100%を大きく下回っている(1年以内の支払いに対応する資金が同年度末で不足)が、比率の分母となる流動負債のうち企業債償還金(翌年度償還分)に係る財源は、下水道使用料の他に1年以内に収入する一般会計繰入金、下水道事業資本費平準化債等を予定していることから、大きな影響はないと考えている。経費回収率は118.18%となり、100%超えとなっていて、類似団体平均、全国平均を上回っている。また、汚水処理原価は196.93円となり、類似団体平均、全国平均を上回っている(有収水量1.当たりの処理費が高い)。ついては、水洗化率(71.29%)や施設利用率(31.70%)の向上による有収水量の増加、使用料収入の確保に向けた取組を、今後も継続して進める必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について公共下水道事業は、平成16年3月の供用開始から20年が経過したところであり、有形固定資産減価償却率は33.63%で100%を下回っている(保有資産の法定耐用年数に到達していない)ことから、現段階では、機械設備等の定期的な点検整備を行うことで、大規模な更新事業等を行う必要はないと考えている。 |
全体総括供用開始から20年経過し、水洗化率は71.29%と前年度から1.41ポイントの増となっている。水洗化率の向上による有収水量の増加、使用料収入の確保が大きな課題となっているが、今後は人口減少等の影響から本事業の運営に必要となる財源の確保が課題となっている。当面は、下水道事業資本費平準化債発行の継続による企業債元金償還金の財源確保、財政課との協議による一般会計繰入金の確保等、中長期的な経営の基本計画である「経営戦略」に基づく運営を進めることで、本事業の現金による収支が均衡するよう、運営に必要な財源を確保していきたいと考えている。なお、本町では、平成20年度から計3回(平成20年10月、平成23年7月、平成26年7月)の使用料改定を行っている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)