経営の健全性・効率性について
水洗化率については、普及促進活動により微増の傾向にあるものの、類似団体平均値及び全国平均値を下回っている。このため使用料収入が少なく、経費回収率は100%を下回っており、一般会計からの繰入金に依存する経営となっている。また、汚水処理原価は類似団体平均値及び全国平均値より高額であり、施設利用率は類似団体平均値及び全国平均値を下回っている。現状を少しでも改善するため、更なる普及促進に努め、水洗化率の向上を図り、使用料収入を確保するとともに、施設の長寿命化や広域化・共同化による効率的な維持管理を行っていく必要がある。
老朽化の状況について
平成6年度建設を開始し、平成12年3月31日から供用を開始した。今までは特段の老朽化対策は行ってなく、既存施設の修繕を行いながら施設の長寿命化を図ってきたが、供用開始から20年以上経過し更なる効率的な改修・更新等が必要となってくる。また、令和6年度に「旭市公共下水道ストックマネジメント計画」の見直しを行う予定であり、中長期的な施設の状況予測を図りながら老朽化に備えていく。
全体総括
令和2年度から地方公営企業法を適用したことから、令和元年度以前の実績について記載はないが、使用料収入については大きな変化がなく、依然として一般会計からの繰入金に依存している状況である。また、施設の老朽化により更新、修繕等の経費の増加が予想される。今後は計画的な施設の老朽化対策の実施や更なる普及促進に努め、経常収支比率、経費回収率の向上を目指していく。