📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は僅かながら100%以上となったが、依然として一般会計からの繰入金に依存している状況である。②累積欠損金は生じていないが、一般会計からの繰入金に依存している状態であるので、依存状態を軽減するため、令和6年度に下水道使用料の改定を行うことにより、改善が見込まれる。③企業債償還額が減少したものの、現金などの流動資産も減少したことから、数値が下降した。企業債償還金は毎年度一般会計からの繰入金で賄っている状況である。④企業債の償還金については、全額一般会計からの繰入金によるものとしているため、0%となっている。⑤汚水処理費の増加により、経費回収率は悪化した。類似団体と比較しても下回っていることから、令和6年度に下水道使用料の改定を行い状況改善を図る。⑥前年度に比べ汚水処理費が増額になり、有収水量も減少したため、数値が悪化した。汚水処理費の抑制及び有収水量の増加を図る必要がある。⑦施設利用率は類似団体平均よりも高い状況を維持している。引き続き効率的な施設利用に努める。⑧昨年度よりも水洗化率は増加しているが、依然として類似団体平均よりも低い状況にあり、使用料収入の増加のためにも接続率の向上に努める必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①当町の公共下水道事業は公営企業会計移行から日が浅く、減価償却開始から間もないことから、数値は類似団体及び全国平均値よりも低い数値となっている。②当町の下水道事業管渠整備は平成2年から行っており、耐用年数を経過する管渠はまだ無いが、予防保全型のストックマネジメントを進め適切な維持管理に努めている。③法定耐用年数を過ぎる管渠は無く、類似団体平均と比較しても低い数値となっている。ストックマネジメントを進め、施設の点検・調査・修繕・改善を実施し、施設管理の軽減・平準化を図っていく。 |
全体総括当町の下水道事業は汚水処理ビジョンを策定し、全体計画面積を大幅に縮小した。また汚水処理ビジョンを受けて策定した経営戦略では、面整備は令和8年度には概成し、その後は改築更新事業にシフトすることとしている。令和2年度から公営企業会計を適用し、経営状況がより明らかになったが、一般会計からの繰入金に大きく依存している状況であり、総務省基準による基準内の繰入金にも依存している。本来、下水道使用料で賄うべき費用も賄えていない状況であることから、令和6年度に下水道使用料の改定を実施し、使用料収入を増やすとともに接続率の向上を図る。併せて経費削減など経営努力を継続し、経費回収率の向上を図ることで健全な下水道事業経営を目指す。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)