平生町:公共下水道

団体

35:山口県 >>> 平生町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%81.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和5年4月1日に公営企業会計に適用したことから、令和4年度以前の決算状況との比較ができないため非表示となっています。①経常収支比率は99.95%と類似団体平均値及び全国平均値を下回っている状況となっており、また、⑤経費回収率は85.39%と類似団体平均値より高いものの、全国平均値より低くなっています。この為、更なる収益の確保と適正な経費削減を図る必要があります。③流動比率は100%を下回っているが、流動資産が企業債を除いた流動負債を上回っており資金不足は回避しております。⑥汚水処理原価は、類似団体平均値を上回っており、一般会計からの繰出金に依存していることから、一層の投資の効率化や維持管理費の削減に努める必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

公共下水道事業は、平成8年度以降、順次供用を開始してます。したがって、法定耐用年数を超える管渠はありませんが、今後の老朽化に向けた計画的な対策が必要であります。

全体総括

令和5年4月から公営企業会計を適用したことに伴い、財政状況が可視化されたことから、経営成績を的確に把握できるように努めていきます。また、上記のことを考慮した経営戦略を令和7年度に策定し、中長期的に健全で持続可能な下水道事業の運営に努めていきます。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)