経営の健全性・効率性について
・木曽郡内5町村(木曽町、上松町、南木曽町、木祖村、大桑村)の下水処理場で発生した、濃縮汚泥の脱水処理のみを行っている。管渠やポンプ施設はなく、脱水施設1棟の小さな下水道処理施設である。各町村単独で施設を持つより、維持管理費が安く、効率の良い運営ができている。・下水道使用料等の独自収入が無いため収入のすべてを、分担金で賄っているため実質赤字になることはない。
老朽化の状況について
・供用開始から20年が経過したが、日常点検や年次点検を行い、小さな修繕や部品交換を実施している。今後も策定したストックマネジメント計画を基に、修繕や機器の更新計画を立て施設のさらなる延命化を図っていく。
全体総括
・木曽郡内の下水道接続が大きく変化することはなく近年横ばいであるが、人口減少と共に処理量も少しずつ減少している。併設のし尿処理施設の老朽化と合併浄化槽の増加に伴う処理汚泥の変化に対応するため、両施設の合理的統合による効率的な処理を進めなければならが、資金や法規制の課題があり大きな進展はない。引き続き施設統合に向け検討していく。