下市町:公共下水道

団体

🗾29:奈良県 >>> 🌆下市町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%60%80%100%120%140%160%180%200%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

下市町はその面積の大半を山林が占め、山間の細長い市街地を秋野川が南北に貫いていることから、下水道事業実施にあたっては原則的にその両岸に本管を布設する必要があり、効率性は極めて低い地形にある。事業実施にかかる費用に比して人口密度も低く、下水道に接続出来る世帯は少ない。事業実施に伴い借り入れた企業債の元利償還金が経営を圧迫しており、類似団体平均に比して⑤経費回収率は極めて低く、⑥汚水処理原価についても令和5年度における建設改良工事の影響により極めて高い状況となっている。町全体の財政状況の悪化も相まって、今後の事業拡大については大幅な見直しが必要な時期にきており、今後は維持管理に重点をおいた事業運営に転換していく予定である。

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

下市町の下水道事業は平成11年度に供用開始しており、今後管渠の長寿命化を中心に老朽化対策を進めていく必要がある。また地形の関係上、町内には10か所のマンホールポンプが設置されており、今後はポンプの更新等も必要となるほか、共同整備している流域下水道施設の老朽化も今後生じる見通しであることから、施設・設備の更新にかかる財政負担が危惧される。

全体総括

将来的には全体計画区域の縮小も視野に見直しを進めるとともに、今後順次生じてくる老朽化に対応し、管渠等の長寿命化や設備の更新に努める。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)