🗾29:奈良県 >>> 🌆 下市町:簡易水道事業
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について平成28年度当初において下市町は6か所の簡易水道浄水施設を有していた。そのうちの丹生地区簡易水道施設は平成17年に新設したものである。当該簡易水道施設の整備のために借り入れた企業債の償還は終期を迎えつつあり、企業債償還金の減少に伴って平成27年度においては収益的収支比率が増加しているものの、依然としてその元利償還金が経営を圧迫しており、④企業債残高対給水収益比率や⑥給水原価は高い水準を示している。平成26年度以降国庫補助金を受けて簡易水道統合整備事業を実施し、平成29年3月末日をもって4浄水施設を閉鎖し上水道への接続を行った。この簡易水道統合整備事業実施のため企業債を借り入れており、平成27年度以降企業債残高が増加している。残った2施設も経営的には水道事業会計に統合し、平成28年度をもって簡易水道事業は廃止となった。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について老朽化が著しい浄水施設は、おおむね簡易水道統合整備事業により廃止となったが、存続する浄水場の中で才谷簡易水道施設は老朽化が著しいため近い将来施設の大幅改良が必要となる。 |
全体総括統合簡易水道事業の実施により、平成29年3月末日をもって簡易水道事業特別会計は上水道に統合となった。下市町はその大半を山林が占めており、給水区域の広さに比して人口密度は低く、効率性は高くない。今後はその維持管理を水道事業会計が担うこととなり、その負担増が危惧される。今後は大半の施設が上水道に接続されるが、今後も管路や減圧弁等の構築物は引き続き使用するため、維持管理と老朽管等の更新に努めていきたい。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)