経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について①経常収支比率法適化4年目になり、類似団体の平均を上回った状態で維持できている。②累積欠損金比率欠損金は今のところ発生していない。③流動比率現金が少ないため、類似団体の平均に比べ大幅に低い。④企業債残高対事業規模比率収益はあるものの企業債が多く、一般会計負担の少ないため比率が高めとなっている。⑤経費回収率類似団体と比べ高い率で、下水道使用料の水準が高いためであると考えられる。⑥汚水処理原価類似団体と比べ低く、汚水処理費はあまり変わっていないため、不明水の把握に努めているためと考えられる。⑦施設利用率類似団体同程度を維持しているが、年々低下傾向にある。利用率を上げるため他市町村や浄化槽等の受入を検討する必要がある。⑧水洗化率現状頭打ちの状態ではあるが、世代交代等による家屋の立て直しやリフォームにより水洗化率が若干増加している。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率施設整備から経過年数が浅く法定耐用年数に至っていないため、老朽化の状況を示す各指標は、類似団体平均より低い値となっている。②管渠経年化率老朽化した管渠は今のところない。③管渠改善率老朽化した管渠が今のところないため、改善率はない。
|
|
全体総括企業債残高が多いため、厳しい経営状況が続いている。高い経費回収率の維持と、維持管理コストの抑制により、長期的に安定した経営としていく。
|