2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
類似団体平均0.74に対し、0.03pt低い0.71である。平成24年度の基準財政収入額は15,738,992千円、基準財政需要額は21,992,703千円であった。今後、基準財政収入額については、景気好転に加え平成17年度から大平地域(合併前の旧大平町)取り組んできたJR大平下駅前区画整理地内の保留地が全件処分できたことから、個人・法人市民税の増収が期待される一方、地価下落にともなう固定資産税の減収が見込まれ、全体としては緩やかな減少局面が続くことが予想される。基準財政需要額については、平成22年3月29日の合併後、都市基盤整備の財源として積極的に発行してきた合併推進債の償還の増等に伴い、増加することが予想される。
類似団体平均90.3に対し、1.5pt高い91.8である。平成24年度の臨時財政対策債を含む経常一般財源は32,513,166千円、経常経費充当一般財源は29,845,109千円であった。経常一般財源のうち最も多いのは市税で、全体の55.3%、次いで交付税で、全体の27.2%、次いで臨時財政対策債で、全体の8.8%となっている。経常経費充当一般財源のうち最も多いのは人件費で、全体の32.4%、次いで繰出金で、全体の17.1%、次いで物件費で、全体の16.3%であった。財政構造の弾力性を確保するために、特にこれらの費目について圧縮の努力が必要である。
類似団体平均106,026円に対し、7,030円高い113,056円である。類似団体平均より高い理由として、経常一般財源充当人件費の値が高いことが挙げられる。今後の対策として、人件費については引き続き定員適正化計画に基づく職員数管理を進め、物件費については施設の統廃合等を含めた行革を通じコスト圧縮に努ていく。
類似団体平均107.1に対し、0.3pt高い107.4となった。現在の給与体系は年功的な体系となっており、今後は、計画的な採用に加え、職務職責に応じた人事制度の運用を行い、人事評価の給与への反映など、勤務実績に応じた給与の支給に努めていく。
類似団体平均6.43に対し1.4人高い7.83人である。類似団体平均より高い理由としては、平成22年3月29日及び平成23年10月1日の二度の合併後を経て、総合支所方式を採用していることによる。また、各総合支所に一定以上の職員配置していることに加え、消防業務を一部事務組合ではなく、直営していることが挙げられる。類似団体のみならず、全国平均と比較しても高いことから、定員適正化計画に基づく職員数管理を進める。
類似団体平均8.5に対し1.1pt高い9.6であるが、昨年度と比較し0.6pt改善された。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増がほぼ確実な状況であることから、実質公債費比率は上昇し、高止まりする見通しとなっている。したがって、公債費が市財政全体を圧迫することのないよう、市債発行にあたっては交付税措置の有無等を含めて十分に精査する必要がある。
類似団体平均46.1に対し20.3pt高い66.4である。類似団体平均より高い理由として、平成22年3月29日の合併後、新市基盤整備として道路ネットワーク整備、小中学校の耐震化や改築等を積極的に実施してきており、これに伴う市債残高が増えていることが挙げられる。今後も引き続き集中的に普通建設事業を実施することが計画されており、このための市債残高が増加し、将来負担比率を押し上げる見通しである。そのため、同時に行革を進め、発生した余剰財源を充当可能基金に積み立てることにより、比率全体の上昇を抑制する。
類似団体平均25.3に対し4.4pt高い29.7となり、前年度と比較し2.5pt増加した。類似団体平均より高い理由としては、平成22年3月29日、平成23年10月1日の二度の合併後を経て、総合支所方式を採用しており、各総合支所に一定以上の職員配置していることに加え、消防業務を一部事務組合ではなく、直営していることが挙げられる。類似団体のみならず、全国平均と比較しても高いことから、定員適正化計画に基づく職員数管理を進めていく。
類似団体平均14.6に対し0.3pt低い14.9となり、前年度と比較し1.2pt増加した。今後、職員の定数管理を進めた場合、物件費が反比例し増額に転ずることが予想されるが、委託業務の内容の見直し等を進め、圧縮に努める。
類似団体平均13.6に対し2.5pt高い16.1となり、前年度と比較し0.6pt増加した。このうち主なものは維持補修費0.4、繰出金15.7であり、繰出金が全体を押し上げる構造となっている。繰出金については特別会計(公営企業会計を含む)に対するものがほとんどである。公営企業会計への繰出金に関しては同会計の改善を進め、赤字補填繰出の圧縮を図るとともに、料金・使用料を見直すことにより普通会計の負担軽減を目指す。国保・介護等の特別会計については、繰出の大部分を給付費分が占めることから、保険税率や保険料率の適正化を進め、普通会計の負担軽減を図る。
類似団体平均8.8に対し0.4pt低い8.4となり、前年度と比較し、2.5pt低下した。このうち一部事務組合で実施しているごみ処理業務、し尿処理業務に対する負担金分が高くなっている。この外、一部事務組合以外の補助費等の内訳には、市関係団体への運営補助金や事業費補助金が含まれている。これらについては統一的な見直しを進め、補助金額の抑制に加え、補助の適正化に努める。
類似団体平均17.0に対し2.1pt低い14.9である。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増がほぼ確実な状況であることから、これに伴い公債費も上昇し、高止まりする見通しである。したがって、公債費が市財政全体を圧迫することのないよう、市債発行にあたっては交付税措置の有無等を含めて十分に精査するとともに、公債費以外の行政経費については圧縮し、公債費充当一般財源の確保に努める。
類似団体平均73.3に対し3.6pt高い76.9となり、前年度と比較し2.3pt増加した。このうち、扶助費、物件費及び補助費以外は類似団体平均を上回っており、全体的に財政の硬直化が進んでいる。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増と、その元利償還(公債費)の増加が確実な状況であるため、施設の統廃合等を含めた行革に取り組み、公債費以外の経常収支比率を圧縮することで償還財源の確保に努める。
北見市 江別市 花巻市 大崎市 蔵王町 女川町 鶴岡市 酒田市 会津若松市 桑折町 国見町 鏡石町 小野町 土浦市 取手市 河内町 栃木市 佐野市 鹿沼市 那須塩原市 市貝町 塩谷町 加須市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 小鹿野町 美里町 神川町 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 国分寺市 伊勢原市 座間市 三条市 新発田市 聖籠町 小松市 白山市 佐久市 佐久穂町 南箕輪村 高森町 焼津市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 竜王町 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 米子市 津山市 勝央町 三原市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 丸亀市 新居浜市 西条市 大牟田市 筑紫野市 諫早市 八代市 南関町 錦町 別府市 延岡市 鹿屋市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市