特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
類似団体平均値との差は大きくないが、類似団体平均値と同様に5年前から指数は下がり続け、5年前との比較では0.07ポイントの減となっている。要因は税収等経常的な一般財源収入が少ないためと考えられる。今後も、集中改革プランによる事務事業の見直し等による事務経費の削減や、投資的経費の抑制により歳出削減を図るとともに、積極的な企業誘致による新たな自主財源の確保や、定住化促進等による人口増加策を基に歳入の確保に努め、財政力強化を図る。
前年度比で7.1ポイントの改善が見られるが、主な要因として補助費等(-3.8ポイント)、繰出金(-3.0ポイント)があげられる。類似団体比でも1.0ポイント差とほぼ同程度となっている。しかしながら、今後も扶助費の増加は避けられない状況にあるため、経常収支比率に与える影響は大きいと考えられるが、自主財源の確保やさらなる事務事業の見直し等により、抜本的な経常経費の削減に努める必要がある。
人件費・物件費の決算額は前年度比で微増にとどまっているが、人口減が続いていることから、人口一人当たりの決算額は3,013円の増となっている。類似団体比では5年間とも低い数値で推移している。委託料等の増により物件費は年々増加傾向にあるため、今後は経常的経費抑制に向け打開策を検討する必要がある。
給与の特例減額実施による影響や、職員評価制度の実質的な運用見送り等により、給与体系の見直しが遅れているため、全国平均はもとより類似団体の指数を大きく下回っている。今後は、評価制度の運用も含め、より一層の給与水準の適正維持に努める。
職員数についてはこれまで定数削減に努めてきたが、人口減も続いていることから、千人当たりの職員数は微増となっている。しかし、類似団体比では依然として少ない人員で業務を遂行している。今後も事業の民間委託等により職員数減が見込まれるが、適正な職員配置と定員管理により、住民サービスを低下させることのないよう努める。
この5年間においては若干ではあるが比率は減少傾向が続いている。ただし類似団体比では、1ポイントほど上回っている状況にある。今後は自主財源確保に努めて歳入増を図り、新規発行を抑制するなど、引き続き健全化の維持に努める。
比率は平成20年度との比較で51.6ポイント、前年度比でも23.7ポイントの改善が見られ、類似団体比でも13.4ポイントの差と前年度比で13.5ポイントの改善となっている。この結果は、これまでの行財政改革による公債費等の削減や、基金積立等による成果が表れてきたといえる。今後も引き続き新規事業等の実施について点検するなど、計画的な財政健全化に努める。
人件費は平成20年度比では2.1ポイントの減となっているが、22年度比では増加しており、職員数に大きな動きがないことから、要因は共済費の負担率増があげられる。類似団体比では各年度とも上回っている状況にある。今後は、共済費や退職手当の負担率増が見込まれるが、適切な定員管理により、人件費の抑制に努める。
前年比で0.9ポイント増加したが、類似団体比では1.5ポイント下回っており、その差はやや詰まっている。新基幹系システム導入に向けた委託料の増等が主な要因である。今後も事務事業の継続的見直しにより、物件費削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、5年間で微増を続け0.8ポイントの増となっている。類似団体比においても各年1ポイントほど高い水準となっている。今後も障害者関連給付費や保育所関連費の増が見込まれることから、給付費の適正化を図るとともに、関連事業の精査を実施する必要がある。
前年比では2.9ポイントの減となっているが、平成22年度比では3.3ポイント上回っている。また、類似団体比でも6.2ポイントと大幅に上回っている。各種特別会計への繰出金の増加が主な要因で、特に介護保険特別会計への繰出金は、高齢化が一層進む中、上昇に歯止めがきかず、法定外繰出も視野に入れる必要がある。
補助費等の比率は、一部事務組合負担金増のあった平成23年度を除けば減少傾向にあり、類似団体比でも下回っている。今後も引き続き、補助金対象団体の運営事業を精査し、適正な補助金の交付に努める。
公債費に係る比率は毎年減少傾向にあり、5年間で3.0ポイント減となっている。類似団体比でも4.6ポイント下回っている。これは新規地方債発行抑制により、元金償還が減少したことが要因であるが、今後は統合小学校建設事業や、災害事業の地方債発行による償還が見込まれることから、より一層の健全化維持に努める必要がある。
平成23年度の大幅な増加から6.0ポイント減少し、類似団体比を引き続き上回っているものの、その差は5.6ポイントと縮小している。公債費が類似団体平均に対して低いため、公債費以外は類似団体比で高くなりやすいが、扶助費や他会計繰出金は高い数値を示しているので、今後も事業の見直しを進める必要がある。
木古内町 長万部町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 大島町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村