経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、現在のところ100%以上で推移し黒字となっていますが、今後給水人口の減少等に伴い、給水収益の減が予想されます。事業費用の削減等に取り組みながら、財源確保(料金改定等)を検討していく必要があります。また、累積欠損金比率においては、平成25年度までは経常黒字等により年々減少してきましたが、平成26年度は法改正等の影響により増加となっています。今後は経常黒字により、減少傾向に戻ると考えられますが、経営の健全性を高めていくため、引き続き事業費用の削減に取り組み、経営改善に努めていく必要があります。企業債残高は現在のところ特に問題はないと考えますが、今後老朽施設の更新等が考えられることから計画的な起債計画を立てて費用の効率性を高めていく必要があります。更に定期的な漏水調査等を実施し、ムダの無い経営を行う観点からも配水量の効率性を高めていくことが必要です。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率、管路更新率から、耐用年数が近い老朽化施設が多く、今後施設更新等が急務となっています。施設更新計画を基に、限られた財源のなかで経営の効率性に努め、計画的に更新を進めていく必要があります。
全体総括
経常収支比率等は現在黒字で推移していますが、現在給水人口が減少傾向にあり、今後老朽化による施設更新を進めていくうえで、更なる事業費用の削減、料金改定等の財源確保が課題とされます。併せて適切な漏水調査等を実施し、施設の効率性を高め、健全な経営管理を行っていく必要があります。