経営の健全性・効率性について
経常収支比率が100%に達しておらず単年度収支で赤字になっており、累積欠損金が年々増加している状況が続いています。企業債残高については、平均を下回っていますが、今後大規模な更新による経費の増大が見込まれているため、経営の健全化・効率化が求められています。経常支出に対し料金収入等が少なく欠損金が積み上げられているのが現状であります。町内外の未納者に滞納額の通知をし、回収に努めております。また、本町の総合計画では今後人口の減少が見込まれているため料金の値上げを検討しております。有収率の向上に向けて定期的に漏水調査を実施し管路の修繕に努めております。
老朽化の状況について
本町の主要な浄水場である東山浄水場は、昭和59年建設から30年以上が経過し、全面的な更新の時期を迎えており今後更新に着手すると莫大な経費がかかる見込みとなっています。管路については、経年化率は平均を下回っているものの有収率は73.15%と低い状況が続いており老朽化した管路の更新も必要な状況です。
全体総括
本町の水道事業は、累積欠損金が年々増加しており、水道事業の経営は良い状況とは言えず、大規模な浄水場の更新も先延ばしにしている状況でこれまで以上に経営の健全化・効率化に取り組んでいかなくてはなりません。また、有収率も依然として低い水準のため漏水修繕等を行い有収率の向上を図っているところです。今後、より一層の経営改善を図る観点から各種計画の策定、水道料金の改定、近隣市町との連携を図るなど抜本的な対策について検討を継続していく必要があります。