経営の健全性・効率性について
①昨年度に引き続き100%を上回っているものの、給水人口の減少は継続しているため、近い将来料金収入の減少が予測されることから、引き続きの経費削減及び財源確保に努める。②累積欠損金は発生していない。③毎年度100%を上回っており、当面の支払いや資金繰りに問題はなく支払能力は確保されている。④企業債現在高は確実に減少しているが、将来の施設更新費用増加が見込まれることから、更新費用の平準化を図るなど計画的な企業債発行に努める。⑤主に、経常費用の減少に伴う給水原価の減少及び一般会計繰入金の減により、料金回収率が改善された。引き続き費用削減等による回収率向上に努める。⑥有収水量の増加及び経常費用の減により、給水原価は減少したものの、依然、類似団体平均を上回っている。引き続き費用削減等による給水原価の低下に努める。⑦類似団体平均を下回っており、今後も50%を下回る利用率の推移が予測される。給水人口の減少傾向を踏まえ、管路布設効率性を検証し、施設のダウンサイジングや広域化等を検討していく。⑧修繕等の実施により、昨年度と比較し指標が改善された。今後も計画的な漏水調査や修繕等の実施により、無効水量の減少に努めていく。
老朽化の状況について
①類似団体平均値と比較し高い水準にあり、固定資産の老朽化が進んでいることから、今後、計画的な更新を進める。②管路経年化率は類似団体平均値を若干下回っているものの、③管路更新率が類似団体平均値を下回っているため法定耐用年数を経過した管路に対する更新が大きく進んでいない状況である。今後、費用の平準化を図りながら年次更新計画に基づき、計画的な更新を進める。
全体総括
資金面から見る経営の健全性・効率性は改善しているものの、給水人口の減少等による料金収入減少が予測されるほか、施設老朽化に伴う維持管理経費や更新費用が増加する見込みにあることから、広域化や共同化の検討を含めたコスト削減に努める。