経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%を下回っており、赤字の状態が継続している。節水器具の普及や人口減少による給水収益の減少、施設の老朽化に伴う維持管理費の増加が見込まれるため、今後も厳しい経営状態が続くと考えられる。流動比率は昨年度より増加しており100%を上回っている。企業債残高対給水収益比率については、今後5年以内に償還が終了するものが複数あるため、新たな起債の借入を検討し、設備投資や更新を計画的に進めていく必要がある。料金回収率は100%を下回っており、給水に係る費用を料金収入で賄えていないことを示している。給水原価は、類似団体に比べて低い状況であるが、施設の老朽化による修繕料の増加等が見込まれるため、適切な維持管理に努めていきたい。施設利用率は、類似団体と比較しても高い水準にあり、効率的な施設運用が出来ているといえる。有収率は類似団体に比べ低いため、漏水調査による漏水箇所の発見・修繕や老朽管の布設替えを行うなど有収率の向上に努めていきたい。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率及び管路経年化率は年々増加しており、更新が必要な施設や経年管が増加していることがわかる。有形固定資産減価償却率は、類似団体に比べて高い状況である。適切な維持管理による施設の延命化を図るとともに、施設の更新を進めていく必要がある。管路経年化率は、類似団体に比べても特に高く管路の老朽化が進んでいる状況である。管路更新率は、今年度は類似団体に比べて高いが、経年管は漏水する可能性に加えて、震災時においても管が破断する危険が高い傾向にあるため、今後も計画的に耐震管への更新を進めていく必要がある。
全体総括
経常収支比率は100%を下回っており、赤字の状態が継続している。今後も給水収益の減少、維持管理費の増加が見込まれ収支の改善が見込まれない状況である。また、第4次拡張事業の推進や経年管の更新を進める必要があり、起債の借入を含めて計画的に進めていくことが必要である。水道事業の安定経営に向けて、水道料金の改定を検討していく必要があると考えている。