鷹栖町:末端給水事業

団体

🗾01:北海道 >>> 🌆鷹栖町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%150%200%250%300%350%400%450%500%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202319,000円19,500円20,000円20,500円21,000円21,500円22,000円22,500円23,000円23,500円24,000円24,500円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202376%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

○経常収支比率、料金回収率共に100%を上回っていることから、経営状況は比較的健全な水準にあるものと考えられる。○累積欠損金が解消されたことから、健全な経営状況にあるものと考えられる。○流動比率は100%を上回っており、短期債務に対する支払能力は十分あると考えられる。○企業債残高対給水収益比率は類似団体平均を下回っており、企業債残高が年々減少しているものと考えられる。○給水原価は、平成26年度から長期前受金戻入が反映されることとなり、今後も大きく変わらない水準で推移すると考えられる。○施設利用率は類似団体平均値よりも高い水準にあり、適正な規模と考えられる。○有収率は類似団体平均を上回っており、高い水準となっているが、今後は有収率維持のために老朽管更新を進める必要があると考えられる。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202332%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

○有形固定資産減価償却率(有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却割合)、管路経年化率(法定耐用年数を超えた管路延長の割合)共に全国平均や類似団体平均を上回っていることから、他の事業体と比べて施設の老朽化が進んでいる状況にあると考えられる。○管路更新率(当該年度に更新する管路延長)は、平成24年度まで道路改良に合わせた更新が続いており1%を超える更新率だったが、平成25年度からはこの更新が無くなった事から1%に満たない状況が続いており、管路の更新が進んでいない状況であると考えられる。

全体総括

現時点での経営の健全性・効率性については概ね確保されていると考えるが、管路経年化率が年々増加している状況から、今後は施設の計画的な更新に取組むべきアセットマネジメント計画を作成し、中長期的な視点で資金の借入も検討しながら事業を進めていくことが必要と考える。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)