経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、R3年度については増加となっているものの、全体的には減少傾向となっており、今後も電気料金の増加及び施設の老朽化に伴う修繕費用の増加等により減少していく見込みである。同様の理由から、⑥給水原価も一時的にR3年度は減少しているが、全体的には増加傾向となっている。③流動比率は近年増加傾向で、類似団体平均値を上回っており、経営改善はされているが、将来を見据えて、内部留保資金を増加させ、経営の安定性を担保するよう努める必要がある。④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比較して低い水準となっているが、今後老朽化した設備・管路の更新を行っていくにあたり、設備投資の増大に伴う起債額の増加が見込まれるため、指標が増加するものと考えられる。⑤料金回収率は、ほぼ横ばいとなっているが、今後は設備更新に伴い、減価償却費が増加するため、減少していく見込みである。⑦施設利用率は類似団体と比較して、高い水準となっており、おおむね適正な施設規模・設備性能であるが、今後の水需要予測に基づきダウンサイジングやスペックダウンを引き続き検討していく。⑧有収率は、管路の漏水調査業務委託を実施し、漏水箇所の修繕を随時行っており、類似団体平均値を上回っているが、今後も効率的な施設活用のために継続して漏水調査を実施していく必要がある。
老朽化の状況について
②管路経年化率は横ばいではあるが、①有形固定資産減価償却率は増加しており、施設や管路の老朽化が進んでいる。③管路更新率は、管路の更新が少なかったため一時的に低い水準となっているが、今後も継続して計画的な更新を実施していく必要がある。
全体総括
今後、老朽化した施設・設備・管路が増加することから、経営状況との調整を図りながら、計画的で持続的な更新をしていく必要がある。また、適切な水需要予測に基づくダウンサイジングやスペックダウンを実施し、財政負担の軽減及び機械設備の適正化を図る必要がある。