経営の健全性・効率性について
累積欠損金がなく、経常収支比率100%超えを維持できており、経営状況は健全と言える。新たに起債をしていないため、企業債残高対給水収益比率は減少の一途である。料金回収率は100%を超えており、給水原価も低い状態を維持できているので、今後も高い収納率の維持と費用削減に努めていく。有収率は安定して高い数値を保てている。引き続き、漏水対策を徹底していく。
老朽化の状況について
毎年、下水道工事や道路整備工事に合わせて老朽管路の更新工事を行っていることから、有形固定資産減価償却率は平均値に比べて低くなっていると思われる。未だ管路経年化率は高いため、今後も計画的に老朽管路の更新をしていく必要がある。
全体総括
給水開始から40年以上経過している老朽管路の更新が課題となっている。下水道工事や道路整備工事に合わせた効率的な更新工事を今後も継続していく。また、企業債の償還後に大規模団地の布設替工事や配水池の耐震化工事を予定しているため、より一層の経費削減に努め、財源を確保し、計画的に事業を行っていく。