棚倉町:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福島県 >>> 棚倉町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

経営の健全性・効率性について

東日本大震災以降、それまで80%を超えていた有収率が低下し、平成25年度には70.15%まで落ち込みましたが、給水区域全域で取り組んできた漏水調査と漏水修繕の効果が表れ、有収率は徐々に上昇してきており、70%台半ばの数値になっています。この効果により経常費用の抑制が図られ、経常収支比率の改善されてきていましたが、平成30年度以降、料金収入等の落込みにより経常収支比率が低下してきています。今後給水人口減少等により給水収益の増加が見込めないため流動性比率に注意しながら慎重な経営に努めなければならない状況にあります。企業債については、元金償還額が約1億2千万円、借入額は約1億6千万円となっております。なお、類似団体と比較して企業債残高給水収益比率が高いのは、平成17年度より白河広域市町村圏整備組合からの水道用水受水のための施設整備に投資したことや現在、重要給配水施設の更新事業に取り組んでいるためです。令和3年度の1日最大配水量は5,241㎥、1日平均配水量は4,595㎥ですが、計画配水量は1日当たり8,300㎥となっており、今後、水源の休止や浄水場の廃止等配水量の推移を見ながら検討することで効率的な事業運営に努めてまいります。

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は年々上昇しており、施設の老朽化が進行していますが、財政的に定期更新が出来る状況ではないため、施設のメンテナンスに努め効果的な維持管理を図りながら、重要給配水施設の計画的な施設更新に取り組んでいます。平成28年度までの管路更新率は、類似団体自体の指標が低い状況であるにもかかわらず、さらに低い指標となっており、更新の遅れが有収率の低下につながっていました。平成29年度より重要給配水施設の更新に取り組み始め、令和3年度は管路更新率約1.68%になっています。管路経年化率については、総延長約120km中、耐用年数を経過している管路延長が約31㎞ですが、うち、石綿セメント管の未更新延長が約7kmあり、引き続き管路更新事業に取り組まなければならない状況にあります。

全体総括

白河広域市町村圏整備組合からの受水のための投資、新たな受水費の負担及び東日本大震災で受けた管路施設等のダメージによる漏水の多発や不明水の増加が有収率の低下を招き、これらが複合的に影響して給水原価や料金回収率の数値を悪化させています。また、平成17年度からの受水にあたり多額の投資を要したことで既存施設の更新が遅れているにもかかわらず、経常収支比率及び流動比率の数値が安定しているのは、受水施設の一部移管に伴う負担金を支払うために資金の内部留保に努めてきたことと、この間施設更新事業を抑制してきたことによるものであります。この負担金の支払いが今後4年間続くことも含め、水道ビジョン(経営戦略)の改定に取組み、統廃合を見据えた計画的な施設更新を進め、安心・安全な水道事業の運営に努めます。

類似団体【A7】

芦別市 士別市 富良野市 森町 八雲町 倶知安町 岩内町 栗山町 芽室町 別海町 西空知広域水道企業団 藤崎町 板柳町 鶴田町 中泊町 野辺地町 七戸町 六ヶ所村 雫石町 金ケ崎町 山田町 洋野町 蔵王町 山元町 松島町 涌谷町 南三陸町 三種町 美郷町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 棚倉町 石川町 三春町 双葉地方水道企業団 大洗町 美浦村 茂木町 那珂川町 榛東村 甘楽町 中之条町 越生町 鳩山町 ときがわ町 美里町 神川町 多古町 東庄町 聖籠町 田上町 珠洲市 宝達志水町 能登町 富士川町 富士見町 南箕輪村 松川町 高森町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 安八町 揖斐川町 八百津町 東伊豆町 熊野市 朝日町 多気町 南伊勢町 紀北町 紀宝町 竜王町 京丹波町 市川町 神河町 上郡町 新温泉町 湯浅町 みなべ町 那智勝浦町 岩美町 北栄町 大山町 南部町 奥出雲町 隠岐の島町 早島町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 吉備中央町 周防大島町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 内子町 室戸市 土佐清水市 香美市 佐川町 黒潮町 鞍手町 桂川町 大木町 広川町 築上町 川棚町 波佐見町 佐々町 芦北町 あさぎり町 津久見市 豊後高田市 国東市 新富町 川南町 西之表市 垂水市 大崎町 肝付町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町