美郷町:末端給水事業

団体

05:秋田県 >>> 美郷町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2022年度)

201720182019202020210%累積欠損金比率
2017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%流動比率
201720182019202020211,350%1,400%1,450%1,500%1,550%1,600%1,650%1,700%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202135.5%36%36.5%37%37.5%38%38.5%39%39.5%40%40.5%料金回収率
2017201820192020202127,400円27,600円27,800円28,000円28,200円28,400円28,600円28,800円29,000円29,200円給水原価
2017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%施設利用率
2017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率経常収支比率は100%を上回っているものの、平均値を下回っている。経常収益は、他会計繰出金等の依存度が高く、給水収益で給水費用を賄えていない状況となっている。独立採算制の原則を踏まえ、収支改善等による同繰入金の削減・解消に向けた改善が必要である。②累積欠損金比率欠損金の発生はなく、健全な状況である。③流動比率100%を超えているものの、類似団体平均より低い値にある。今後、料金改定等の収支改善による改善が必要となっている。④企業債残高対給水収益比率法適用後、減少傾向にある。今後も適切な投資規模で事業実施することで、さらなる改善を見込んでいる。⑤料金回収率・⑥給水原価類似団体平均と比べ料金回収率は低く、給水原価は高い値となっている。今後は料金改定や施設運営の見直しにより改善を図っていく。⑦施設利用率類似団体平均よりも高い値となっている。適切な施設利用率確保のため、管路、施設等の漏水修繕を実施していく。⑧有収率老朽管の更新等により有収率は増加傾向にあるが、類似団体と比べて低い値となっている。
201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
201720182019202020214%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%5.6%5.8%6%管路経年化率
20172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率類似団体平均を下回っているが、法適用から年数が浅く、償却累計額が少ないことが要因と思われる。②管路経年化率・③管路更新率今後集中して耐用年数を迎えることから、計画的かつ効率的な更新に取り組んでいく。

全体総括

①経常収支比率は100%を超えているが、給水収益で給水費用を賄えて折らず、他会計繰入金に大きく依存した経営となっている。独立採算制の原則を踏まえ、料金改定や施設運営の適正化等による収支改善を行っていく必要がある。②施設や管路の老朽化が進んでおり、今後の水需要を見据えて設備更新を行っていく必要がある。