経営の健全性・効率性について
①経常収支比率ふ経常費用が経常収益によって賄えており、更新投資等に充てる財源が確保されています。②累積欠損金比率い累積欠損金は無く、健全な経営状態にあります。③流動比率い短期的な債務に対する支払能力は確保されています。今後は、優先度を考慮した更新投資等を行っていきます。④企業債残高対給水収益比率て平均値と比べ、かなり低くとなっています。令和7年度に償還を完了しますが、構築物の大規模な更新の際は、新たに借入を行う必要があります。⑤料金回収率て引き続き、給水に係る経費を給水収益で賄えています。過去5年間の状況を考慮し、料金水準の見直しを行う時期にきています。⑥給水原価い平均値よりも低く、良好な状況にあります。動力費の高騰等も注視しながら、引き続き良好な状況を維持していく必要があります。⑦施設利用率て給水人口に対する配水能力及び有収率が低いため、かなり高い数値となっています。今後の人口推移の動向、有収率向上対策を考慮する必要があります。⑧有収率へ平均値と比べ、かなり低くなっています。配水管総延長が長く、老朽化が進んでいることが考えられます。漏水調査の強化や配水管更新を進めていく必要があります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率い平均値と比較して高く、固定資産の大多数を占める構築物の老朽化が進んでいます。また、管路経年化率がかなり高く、更新の必要性が高くなっています。現在の資産の状況及び将来の財源の確保を見据えながら、計画的な更新を行う必要があります。②管路経年化率て平均値よりかなり高くなっています。今後は更に管路の老朽化が進むため、計画的な更新が必須となっています。③管路更新率て管路更新がほとんど進んでいない状況にあり、減価償却率及び管路経年化率を踏まえ、投資計画の見直しを行い、管路の更新を加速させる必要があります。
全体総括
経常収支比率が高くなっていますが、有形固定資産減価償却率が高く、管路更新率が低いため、老朽化が進んでいる状況にあります。今後は、更新計画の見直しを行い、老朽化対策等の投資を進めていく必要があります。また、有収率が低く、施設利用率が高いため、収益につながらないものが多くみられます。このことについても老朽化対策(配水管更新)を進めていくことにより、効率性を高めることに結びつきます。て現在、経営状況及び財政状況は良好です。料金水準については、資産の状況及び老朽化対策等を考慮し、算定する必要があります。将来の財源等を見据えながら、安全・安心で効率的な経営を目指していく必要があります。