経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、毎年100%を超えている状態であり累積欠損金も発生していないことから本事業の経営状態は良好であるといえます。本町の給水原価は平均値を上回っている原因は、費用に占める受水費の割合が高いことが要因である。有収率について類似団体の平均を上回っている事から維持管理を適切に行えていると考えられます。また、流動比率については、類似団体の平均を大きく上回っていることから経営に十分な余力があると考えますが、一方で料金回収率については、事業年度により増減があり、令和3年度については、100%を下回っているため運営コストの削減を取り組みます。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、ここ数年ほぼ横ばいではあるが、類似団体の平均を超えています。管路経年化率は平均値を下回っているが、老朽化した管路等は数多く点在しているため、管路更新率は更新事業の実施により増加傾向になると見込まれる。
全体総括
現在の経営状況については概ね良好と言えます。今後は人口減少などから給水収益が減少する反面、施設の更新や修繕などの費用が増加し厳しい経営が予想されます。このようなことから、水道未加入者への加入促進を図り、普及率の向上に努めるとともに、更なるコストの削減を図ります。また、施設の老朽化については、適正な規模での更新計画を検討し水道事業の安定経営に努めます。