経営の健全性・効率性について
①コロナ禍の影響を大きく受けた前年度より収益が回復したため、比率は上昇しました。人口減少等による料金収入の減少、電気代の高騰等による費用の増加が見込まれるため、引き続き健全な経営の維持に努めていきます。②複数年にわたり欠損金は発生していません。③100%を超えているため、短期的な債務に対する支払い能力は高いといえます。④令和3年度より大規模事業に実施により、比率は上昇しました。令和6年までの継続事業であるため、今後も上昇していくことが見込まれます。⑤⑥料金収入で回収すべき経費を全て料金収入で回収できており、給水原価も類似団体と比べ低く抑えられていますが、企業債の借入による支払利息の増加や電気代の高騰等の影響があるため、費用のさらなる低減に努めていきます。⑦類似団体平均と比べ高く、効率的に施設を利用しているといえます。供給の割合が高い大手企業の動向も注視しつつ、今後も水需要に合わせた規模の適正化を検討していきます。⑧前年度より上昇したものの、施設の稼働が効率的に収益につながっていない状況です。引き続き漏水調査による修繕、老朽管の更新などの対策を行っていきます。
老朽化の状況について
①②償却率、経年化率ともに類似団体と比べて高くなっています。アセットマネジメント計画に基づき計画的に効率的な更新を進めていく予定です。③当年度に更新した管路延長の割合を表しています。施設、管路ともに老朽化が進んでいることから、策定したアセットマネジメント計画に基づき更新を進めています。今後も重要管路の耐震化や法定耐用年数を超えた管路、構築物及び設備の更新を計画的に進めていきます。
全体総括
コロナ禍の影響を大きく受けた前年度と比較して、収益は回復しましたが、人口減少により長期的な収益の増加は見込めません。その反面、老朽化による施設・管路の修繕及び更新費用や、電気代の高騰等により経費は増加しています。策定したアセットマネジメント計画の中長期的な財政収支見通しのもと、管路の更新、施設規模の適正化、施設の老朽化対策を引き続き進め、さらなる経費の削減や漏水調査によって有収率を高め、効率的に収益を確保することに努めていきます。