経常収支比率
累積欠損金比率
流動比率
企業債残高対給水収益比率
料金回収率
給水原価
施設利用率
有収率
|
経営の健全性・効率性について①一般会計からの基準外繰入により黒字決算となったが、依然として類似団体平均を下回っている。維持管理費削減に努めると共に料金回収率を改善することで今後も経営の健全に向けて取り組む必要がある。②類似団体平均を大幅に上回っている。料金改定等により営業収益の増加に取り組む。③100%を上回っているが、依然として平均を下回っている。施設更新に係る企業債借入額が年々増加しているため、今後も流動負債が増加する。④施設更新の為、企業債が増加傾向にある一方で給水収益が減少傾向にある。⑤施設更新に伴う企業債により給水原価が増加傾向にあり、100%を下回っている。料金改定等により収益増に取り組む必要がある。⑥平均を大きく上回っている。他団体からの受水費が大きな要因となっている。⑦平均より低い水準で推移している。余剰水量の有効利用を検討していかなければならない。⑧老朽管更新工事をしているが依然として低い水準である。引き続き更新工事を行うと共に漏水修繕工事を重点的に行う。
|
有形固定資産減価償却率
管路経年化率
管路更新率
|
老朽化の状況について①法定耐用年数に近い資産が年々増えており、今後は施設更新費用が増加傾向にある。②耐用年数を経過した管路が増加しているため、平均よりは低い数値となっているが増加傾向にある。計画的に管路更新を行う必要がある。③財政状況等を勘案し、引き続き管路更新工事を推進していく必要がある。
|
|
全体総括財政状況は年々給水収益は減少しているにも関わらず、更新工事による企業債利息が増加しているため、非常に厳しい状況にある。不足分については、一般会計からの繰入金に依存している状態である。経費削減に努めることはもちろんであるが、給水収益の確保も重要になっている。今後も施設の老朽化が進み、更新費用が増加傾向にあるため、財源の確保と費用の平準化を計画的に進めなければならない。今後はさらに財政状況が厳しくなることが予想されるため、状況に応じた対策を実施し経営の健全化をすすめていく。
|