訓子府町:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 訓子府町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 農業集落排水 個別排水処理


収録データの年度

2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

201020112012201320142015201620170%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017440%460%480%500%520%540%560%580%企業債残高対給水収益比率
2010201120122013201420152016201787%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
201020112012201320142015201620170円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
201020112012201320142015201620170%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
2010201120122013201420152016201773%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%有収率

経営の健全性・効率性について

近年5ケ年では累積欠損金もなく、経常収支比率では100%を上回っており黒字運営となっているが、すべての収益が給水収益ではなく一般会計からの繰入金にも多少依存している状況である。また、給水人口の減少や節水意識の向上により今後は給水収益の減少による収益の悪化に留意する必要がある。料金回収率や給水原価・供給単価から現在の料金水準が妥当と判断できるが、将来的な設備投資への財源確保(料金改定の検討)にも努めなければならない。
2010201120122013201420152016201749%50%51%52%53%54%55%56%57%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620175%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
20102011201220132014201520162017-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

有収率の全国平均値に比べ本町の平均値は下回っている。これは、無収水量が大きく影響しているがその要因となっているのが配水本管や給水管等の老朽化に伴う漏水である。また、管路経年化率での比較でも類似団体及び全国平均値を大きく上回っていて年々右肩上がりの傾向にあるため法定耐用年数を経過した管路を有していることとなる。このことから、将来に向けて「安心な供給」を図っていくためにも経年管や老朽管の計画的な更新を進めて行くとともに耐震管の普及に努め耐震化率の向上に努める。

全体総括

平成29年度時点での各指標上では、経営の健全性や効率性は確保されているといえる。しかしながら、給水人口の減少など給水収益が減少傾向にある中、有収率の向上に向けた漏水対策を講じ維持管理費を抑制しつつ適正な給水収益の確保に努める。また、経年劣化や老朽化した施設の更新については、収支バランスを考慮した投資規模を把握しながら継続的に老朽管の更新を進めていくとともに、主要基幹管路や重要施設の耐震化を計画的に実施していく。