資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては,資産総額が前年度末から28百万円の減少(-0.1%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産と現金預金であり、事業用資産は、減価償却による資産の減少により,226百万円減少し,現金預金は、29年度資金収支が前年度比で増となったことにより,163百万円増加した。・一般会計等においては,負債総額が前年度末から418百万円の減少(-4.4%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、地方道路等整備事業債(臨時地方道路整備事業)の償還完了等により,441百万円減少した。・水道事業会計,下水道事業会計等を加えた全体では,資産総額は前年度末から234百万円減少(-0.5%)し,負債総額は前年度末から810百万円減少(-4.3%)した。資産総額は、上水道管,下水道管等,サービス提供のための設備投資が,インフラ資産に計上されていること等により,一般会計等に比べて17,399百万円多くなるが,負債総額も,サービス提供のための設備投資に係る地方債の活用により,一般会計等に比べて8,960百万円多くなっている。・安芸地区衛生施設管理組合等を加えた連結では,資産総額は前年度末から140百万円減少(-0.3%)し,負債総額は前年度末から657百万円減少(-3.4%)した。資産総額は,安芸地区衛生施設管理組合が保有している資産を按分して計上していること等により,一般会計等に比べて19,344百万円多くなるが,負債総額も安芸地区衛生施設管理組合に係る地方債等により,一般会計等に比べて9,529百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
・一般会計等においては,経常費用は8,114百万円となり,前年度比276百万円の減少(-3.3%)となった。そのうち、人件費の業務費用は1,637百万円,補助金や社会保障給付等の移転費用は3,515百万円であり,移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(1,396百万円,前年度比-281百万円),次いで社会保障給付(1,259百万円,前年度比14百万円増)である。・全体では,一般会計等に比べて,水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため,経常収益が866百万円多くなっている一方,国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため,移転費用が4,456百万円多くなり,純行政コストは4,779百万円多くなっている。・連結では,一般会計等に比べて,経常収益が903百万円多くなっている一方,移転費用が広島県後期高齢者医療広域連合に係る分等を含めて,7,047百万円多くなり,純行政コストは7,875百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(8,257百万円)が純行政コスト(7,923百万円)を上回ったことから,本年度差額は333百万円(前年度比-92百万円)となり,純資産残高は391百万円の減少となった。・全体では、国民健康保険特別会計,介護保険特別会計の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから,一般会計等と比べて税収等が3,526百万円多くなっており、本年度差額は518百万円となり、前年度と比べて純資産残高は575百万円の増加となった。・連結では,広島県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから,一般会計等と比べて財源が7,983百万円多くなっており、本年度差額は442百万円となり、前年度と比べて純資産残高は517百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等においては,業務活動収支は934百万円,投資活動収支は△275百万円となった。財務活動収支については,地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから,△504百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から155百万円増加し,328百万円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること,水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より731百万円多い1,665百万円となっている。投資活動収支では,下水道整備等により,△513百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから,△889百万円となり,本年度末資金残高は前年度から262百万円増加し,764百万円となった。・連結では,上記表中では空欄となっているが,業務活動収支は1,705百万円,投資活動収支は△715百万円,財務活動収支は△755百万円となっている。業務活動収支は一般会計等より771百万円多い1,705百万円,投資活動収支は、△440百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから,△755百万円となり、本年度資金残高は前年度から240百万円増加し,819百万円となった。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
①住民一人当たり資産額住民1人当たり資産額が類似団体平均を下回っているが,当団体では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものがあるためである。減価償却による資産の減少により,開始時点からは1万円減少している。②歳入額対資産比率歳入額対資産比率については,類似団体平均を下回る結果となった。しかし、前年度と比較すると,地方債の発行額の減により,歳入額対資産比率は0.07年増加することとなった。③有形固定資産減価償却費率有形固定資産減価償却費率については,類似団体より高い水準にある。また,公共施設等の老朽化に伴い,前年度より1.6%上昇している。公共施設等総合管理計画に基づき,老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。2.資産と負債の比率④純資産比率純資産比率は,類似団体平均を下回っている。負債の大半を占めているのは,地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。⑤将来負担比率(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は,類似団体平均を上回っている。開始時点と比べてると,2.1%減少している。3.行政コストの状況⑥住民一人当たり行政コスト住民一人当たり行政コストは,類似団体平均を下回っており,また,昨年度に比べても減少している。4.負債の状況⑦住民一人当たり負債額住民一人当たり負債額は,類似団体平均を下回っており,また、昨年度に比べても減少している。⑧基礎的財政収支基礎的財政収支は、業務活動収支が黒字となったため,695百万円の黒字となっており,類似団体平均を上回っている。5.受益者負担の状況⑨受益者負担比率受益者負担比率は,類似団体平均を下回っており,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度と同程度となっている。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④純資産比率純資産比率は,類似団体平均を下回っている。負債の大半を占めているのは,地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。⑤将来負担比率(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は,類似団体平均を上回っている。開始時点と比べてると,2.1%減少している。3.行政コストの状況⑥住民一人当たり行政コスト住民一人当たり行政コストは,類似団体平均を下回っており,また,昨年度に比べても減少している。4.負債の状況⑦住民一人当たり負債額住民一人当たり負債額は,類似団体平均を下回っており,また、昨年度に比べても減少している。⑧基礎的財政収支基礎的財政収支は、業務活動収支が黒字となったため,695百万円の黒字となっており,類似団体平均を上回っている。5.受益者負担の状況⑨受益者負担比率受益者負担比率は,類似団体平均を下回っており,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度と同程度となっている。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たり行政コスト住民一人当たり行政コストは,類似団体平均を下回っており,また,昨年度に比べても減少している。4.負債の状況⑦住民一人当たり負債額住民一人当たり負債額は,類似団体平均を下回っており,また、昨年度に比べても減少している。⑧基礎的財政収支基礎的財政収支は、業務活動収支が黒字となったため,695百万円の黒字となっており,類似団体平均を上回っている。5.受益者負担の状況⑨受益者負担比率受益者負担比率は,類似団体平均を下回っており,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度と同程度となっている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民一人当たり負債額住民一人当たり負債額は,類似団体平均を下回っており,また、昨年度に比べても減少している。⑧基礎的財政収支基礎的財政収支は、業務活動収支が黒字となったため,695百万円の黒字となっており,類似団体平均を上回っている。5.受益者負担の状況⑨受益者負担比率受益者負担比率は,類似団体平均を下回っており,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度と同程度となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率受益者負担比率は,類似団体平均を下回っており,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度と同程度となっている。