日高町:末端給水事業

団体

30:和歌山県 >>> 日高町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2,000%4,000%6,000%8,000%10,000%12,000%14,000%16,000%18,000%20,000%22,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021420%440%460%480%500%520%540%560%580%600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%有収率

経営の健全性・効率性について

平成25年度以降、経営収支は赤字であり給水に係る費用が料金収入で賄えていない状況です。当町は原水を他町の団体から送水(購入)しており、受水費の費用が給水に係る費用の中でもかなりのウエイトを占めており、給水原価を下げることは困難となっています。流動化率については、今は100%以上あり短期で支払能力はあります。企業債残高対給水収益比率については、類似団体と同じく施設整備に対しての企業債依存率が高く自己財源がないため、企業債を頼りにしなければならないのが現状です。今後は、有収率を少しでも高めるために、漏水調査を実施し、費用と整合性のとれた適正な水道料金収入となるよう水道料金の改定をしなければならない。
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

当町の基幹管路は昭和48年~昭和57年に布設され、2020年代前半には法定耐用年数を経過します。今後効率的に管の更新を実施するため、アセットマネジメント等を見直し、具体的な更新工事計画を作成したい。(工事計画書作成年度は未定)

全体総括

赤字経営であり、独立採算で運営していくためには、費用の削減と費用に見合った適正な料金収入の確保することが求められます。現状では料金改定を実施しなければ、老朽に伴う管路及び施設機械の更新の財源確保は難しく、また近い将来、人口減少により、大幅な給水量の増加は見込めないため経営戦略をさらに見直し事業展開をしたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)