経営の健全性・効率性について
経営収支比率・料金回収率は、100%を下回っており赤字であり、給水に係る費用を料金収入で賄えていない状況です。当町は原水を他町の団体から送水(購入)しており、受水費の費用が給水に係る費用の中でもかなりのウエイトを占めており、どうしても給水原価を下げることは困難な現状となっています。流動化率については、今は100%以上あり、短期的な債務に対する支払能力はあります。企業債残高対給水収益比率については、類似団体と同じく施設整備に対しての企業債依存率が高く自己財源がないため、企業債を頼りにしなければならないのが現状です。有収率についても、昨年度に比べ減少しているため、少しでも高めるために、漏水調査を実施し、費用と整合性のとれた適正な水道料金収入となるよう水道料金の改定をしなければならない。
老朽化の状況について
当町の基幹管路は昭和48年~昭和57年に布設された管路については、2020年代前半に法定耐用年数を経過するため、管路経年比率が年々増加している。今後効率的に管路の更新を実施するため、アセットマネジメント等を見直し、具体的な更新工事計画を作成したい。(工事計画書作成年度は未定)
全体総括
赤字経営であり、独立採算で運営していくためには、費用の削減と費用に見合った適正な料金収入の確保することが求められます。現状では料金改定を実施しなければ、老朽に伴う管路及び施設機械の更新の財源確保は難しく、また近い将来、人口減少により、大幅な給水量の増加は見込めないため経営戦略をさらに見直し事業展開をしたい。