竜王町

地方公共団体

滋賀県 >>> 竜王町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2012年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成24年度決算では前年度に比して、町税について、償却資産を中心に固定資産税は減少したものの、町民税において個人および法人がともに増となり増加した一方で、財政力指数については、平成24年度普通交付税算定の基礎となる平成23年度決算において町税収入が東日本大震災の影響等により大きく減少したことを受けて、平成16年度算定以来8年ぶりに3か年平均値で1.00を下回ることとなった。それでも類似団体平均を0.41ポイント、全国平均を0.46ポイント、滋賀県平均を0.25ポイント上回る財政力指数となっている。本町の持つ特徴として、町内に立地する大手企業に係る税収が種々の要因による景気の増大や縮小等の影響を受けて急激に増減する点を改めて認識しつつ、今後においては、引き続き積極的な経常経費の見直しを進めるとともに、法人町民税等の税収減に対する対策として財政調整基金をはじめとする各特定目的基金の充実と活用を図り、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成24年度の経常収支比率は前年度に比して20.3ポイント改善し、全国平均を21.1ポイント、類似団体平均を12.0ポイント、滋賀県平均を18.4ポイントそれぞれ下回った。その最も大きな要因としては、経常経費に対して充当する経常一般財源となる町税収入額等の大幅な増加が挙げられる。しかしながら、本町の特徴である税収の急激な増減を踏まえつつ、今後においても、扶助費等義務的経費の増嵩から一層財政の硬直化が懸念されることから、町税収入の増加を目指す積極的な企業誘致を図るとともに、人件費および物件費の抑制、公債残高の適切な管理等経常経費の見直しを継続的に進める。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度に比して、人件費については微減し、物件費について、臨時職員の雇用による賃金の増および町立の幼稚園、小学校および中学校に空調機をリースにより整備したことから借上料が増となったこと等により増加、また維持補修費についても、総合庁舎施設および学校教育施設における老朽化により増となったことから、増加した。この結果、類似団体との比較においては引き続き下回ったものの、この差額が過去5年間で最も小さな額(2,280円)となり、また全国平均および県平均に対してはいずれも上回ることとなった。ついては、今後においても、引き続き適正な定員管理を行い、人件費の削減等に努めるとともに、物件費等も含めた経常経費の見直しを進める。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

左のグラフのとおり類似団体平均と同様に推移しているが、類似団体平均および全国町村平均と比較すると高い値である。今後、職務職責に応じた構造を徹底し、類似団体平均となるように努める。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

適切な定員管理計画の実施に努める一方で、本町における行政需要の増大等を受けて、全国平均を2.35ポイント、滋賀県平均を2.36ポイント上回る結果となり、類似団体平均に対しては前年度においては0.52ポイント下回っていたものが、平成24年度においては0.05ポイント上回る結果となった。ついては、この結果を参酌しつつ、今後、新たな行政需要も含めた中で、積極的に各業務の効率化および見直し等を図る。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成24年度の実質公債費率は、3ヶ年平均値で16.7と前年度に比べ1.7ポイント改善した。改善した要因としては、これまでの積極的な繰上償還の実施と併せて投資的な事業の年度間の平準化を図り新発債の発行を必要最小限とすることで、起債残高が減少したことにより元利償還金額が減少したことに加えて、平成24年度決算における町税収入の増加を受けて、標準財政規模が増加したこと等が挙げられる。しかしながら、全国平均を7.5ポイント、滋賀県平均を6.0ポイント、類似団体平均を6.3ポイントと大きく上回っていることから、今後も引き続き投資的な事業の計画的な実施および地方債残高の適正な管理に努める。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

過去の大規模なハード事業の実施により、全国平均に対して17.3ポイント、滋賀県平均および類似団体平均に対しては引き続き大きく上回っているものの、積極的な繰上償還の実施および年度間の平準化による新発債の抑制に基づく地方債残高現在高の減少等に加えて、平成24年度決算における町税収入の増加を受けて、標準財政規模および充当可能基金が増加したことにより前年度と比してマイナス45.6ポイントと急激に回復した。しかしながら、今後教育施設をはじめとした公共施設の老朽化による改修等の需要が見込まれることを踏まえて、投資的な事業の計画的な実施により公債費の動向をシミュレーションしその上下動をコントロールする等、引き続き地方債残高の適正な管理に努めるとともに、本町の特徴である税収の急激な増減を踏まえつつ各特定目的基金の充実に努め、将来負担比率の抑制を図る。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2012年度)

人件費

人件費の分析欄

決算額は前年度に比べて6.4ポイント下回り20.2、結果、類似団体平均を2.9ポイント、全国平均を4.6ポイント、滋賀県平均を2.6ポイントそれぞれ下回った。ついては、今後も引き続いて集中改革プランおよびこれに基づく適正な定員管理の実施により、事業の精査や業務の民間委託化を活用するなど効率化を図り、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

前年度に比べて、町立幼稚園、小学校および中学校における空調設備整備に係る借上料が新たに増となる等増加したものの、類似団体平均値に対して0.7ポイント、全国平均に対して0.1ポイントそれぞれ上回ったものの、滋賀県平均に対しては0.6ポイント下回った。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

全国平均および滋賀県平均に比べて引き続き、また平成24年度においては類似団体平均に比べても、それぞれ下回る数値となった。決算額における主な減要因は、保育所運営費および自立支援給付費等が増加したものの、児童手当および福祉医療費助成制度のうち町単独分に対する所得制限導入等、町単独による扶助費支給の制度の見直しにより福祉医療費が減少したことによるものである。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

前年度に比して1.9ポイント減少し、他団体との比較においては類似団体平均値を2.5ポイント、全国平均値を1.2ポイント、滋賀県平均値を2.3ポイントそれぞれ下回る結果となった。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

前年度と比して、一部事務組合等に対する負担金等が増加する一方で、日野川流域土地改良区負担金の減等により2.0ポイント減少した。また加えて、全国平均値に対して0.8ポイント、滋賀県平均に対して1.7ポイントそれぞれ下回る値となった。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

普通建設事業の計画的な実施および積極的な繰上償還の実施を受けて、また経常経費充当一般財源が増加したことにより、前年度に比べて5.1ポイント減少した。結果、全国平均値を6.9、滋賀県平均値を5.4ポイントそれぞれ前年度に引き続き下回り、また類似団体平均に比べても1.2ポイント下回った。平成20年度決算に基づく実質公債費比率が18.0%を超えたことを受けて、平成21年度に公債費負担適正化計画を策定し、これに基づいて公債費の繰上償還を実施する等公債費の圧縮および公債残高の適切な管理に努めてきたところであり、今後においても、各施設の老朽化に伴う維持修繕費の増嵩も視野に、今後も引き続き、普通建設事業の計画的な実施等による公債残高の適切な管理等の取り組みを進める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成23年度は類似団体平均値に対して3.8ポイント、全国平均値に対して1.6ポイント、滋賀県平均値に対して4.2ポイントそれぞれ上回ったのに対して、平成24年度は類似団体平均値を10.8ポイント、全国平均値に対して14.2ポイント、滋賀県平均値に対して13.0ポイントそれぞれ下回った。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2009年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2008年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2007年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2006年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2005年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2004年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2003年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2002年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2001年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2000年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 江別市 花巻市 大崎市 蔵王町 女川町 鶴岡市 酒田市 会津若松市 桑折町 国見町 鏡石町 小野町 土浦市 取手市 河内町 栃木市 佐野市 鹿沼市 那須塩原市 市貝町 塩谷町 加須市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 小鹿野町 美里町 神川町 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 国分寺市 伊勢原市 座間市 三条市 新発田市 聖籠町 小松市 白山市 佐久市 佐久穂町 南箕輪村 高森町 焼津市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 竜王町 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 米子市 津山市 勝央町 三原市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 丸亀市 新居浜市 西条市 大牟田市 筑紫野市 諫早市 八代市 南関町 錦町 別府市 延岡市 鹿屋市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市