経営の健全性・効率性について
経営の健全化を示す「経常損益」については、単年度の収支が常に100%を超える黒字経営を継続している。営業活動により生じた赤字を示す「累積欠損」についても、近年0%で推移し、経営の安定を継続している。1年以内に支払う債務に対する現金の保有率を示す「支払能力」につても、類似団体及び全国平均値を圧倒した比率を有している。企業債の残高を示す「債務残高」については、平成8年以降、新たな企業債を借り入れておらず、順調に償還が出来ている。給水に係る経費が、給水収益で賄えているかを示す「料金水準の適切性」については、経費の全てを収益で賄えており適切な料金水準といえる。水道1㎥あたりの経費の占める割合を示す「費用の効率性」については、投資の効率化や維持管理の適正化等、経営努力により、類似団体及び全国平均値を下回る給水原価を維持出来ている。施設の利用状況や適正規模を判断する「施設の効率性」については、元々の配水能力が高い施設であり、給水区域内の人口変動や季節利用量によっても大きく左右されるが、給水区域内には、配水施設は1箇所しか無く、類似団体及び全国平均値を下回る利用率であったとしても、影響は無いと考える。また、この結果は「供給した配水量の効率性」にも示されており、供給した水は100%に限りなく近い有収率で収益(水道料金)として回収できている指標が確認できる。
老朽化の状況について
清須市水道事業においては、グラフが示すとおり、所有資産の老朽化が深刻であり「施設全体の原価償却の状況」「管路の経年劣化の状況」「管路の更新投資の実施状況」とも類似団体や全国平均を下回る状況にある。これらは、経営の安定を最優先に考え、投資を極力抑えた結果によるものである。平成28年度より「清須市春日地区配水管路等耐震化計画」に基づき、愛知県生活衛生課所管の生活基盤施設耐震化等補助金を活用した配水管路網の耐震化事業に着手する。これらの進捗を反映して、指標は改善されていくと考える。
全体総括
清須市水道事業の経営自体は、「健全で無駄の無い経営」となっているが、投資とのバランスを大きく欠き、保有資産の老朽化が深刻な状況となっており、今後、更新事業等の投資的支出が増大すると考える。更新事業費の増加は、経営の健全性・効率性に関与する収益勘定に与える影響も少なくなく、経営は次第に悪化していくと予想されることからも、新たな企業債の借入、一般会計からの補助(繰入)、近隣事業体との事業統合及び広域化推進を視野に入れた経営の健全化が求められる。