経営の健全性・効率性について
経常収支比率は全国平均を上回るものの料金回収率が類似団体と比較しても低く、給水収益以外の収入で賄われているのが現状である。料金回収率が低い原因は、供用開始から比較的日が浅く普及率が低いため、結果的に有収水量が少なく給水原価が類似団体と比較しても極端に高いためである。企業債残高対給水収益比率は類似団体と比較してかなり高い状況である。原因は、前述のように供用開始から日が浅く、創設時に発行した企業債の残高が多いためである。企業債については、平成20年度以降新たな借り入れを行っていないため、企業債残高対給水収益比率は当面の間、減少傾向が続くものと推測される。施設利用率は類似団体よりも高く、有収率は全国平均を上回っている状況である。
老朽化の状況について
供用開始から比較的日が浅いため、有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較しても低い状況である。また、管路については法定耐用年数を超えたものは無いため、管路経年化率は0%である。
全体総括
経営面では、供用開始から日が浅いことから、今後も普及率、有収水量は増加を見込んでいるものの、設備更新等多額の支出が見込まれる。そのため、未加入世帯への普及促進や維持管理費の削減といった経営改善が必要である。