簡易水道事業(法適用)
公共下水道
特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は前年度より0.08ポイント増加し0.92となり,類似の99団体中8位となっており,平成26年度から上昇が続いている。これは,町内企業の業績が良好であり,法人町民税が伸びていることが主な要因となっている。そのため,基準財政収入額が基準財政需要額以上に伸び率を示したことにより財政力指数の増加につなっがったものと思われる。
経常収支比率は前年度より1.6ポイント減少し80.2%となり,類似の99団体中4位となっている。経常収支比率の算出上,分子となる経常経費充当一般財源の額が前年度より微増となっており,分母となる経常的一般財源のうち普通交付税の額が皆減となったものの町民税が減収分を補うかたちで大幅に増加(対前年度比116.9%)したことにより,経常収支比率が減少している。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は前年度より9,647円増加し,126,179円となり,類似の99団体中74位となっている。人件費は職員の平均年齢の低下により微増となっているものの,物件費が大きく増加している。その要因の一部として,学校教員用コンピューター等購入による増加が挙げられる。今後も適正な定員管理及び経費の節減に努める。
ライスパイレス指数は前年度より2.3ポイント増加し95.0となり,類似の99団体中16位であり,全国市平均及び全国町村平均を下回っている。今後も人事院勧告に準拠し,適正化に努める。
人口1,000人当たり職員数は前年度から0.45ポイント増加し6.58人となり,類似の99団体中57位となっている。人口1,000人当たりの職員数は全国及び宮城県の平均を下回った状態が続いているが,急激な人口増加及び退職職員の増加等に対応するため,職員採用を進めていることが増加の要因となっている。今後も職員平均年齢の推移や将来の人口動向を考慮したうえで,適正な定員管理に努める。
実質公債費比率は前年度より0.5ポイント減少し1.4%となり,類似の99団体中8位となっている。地方債の発行の抑制に努めたことにより元利償還金額が減少していることが要因である。
将来負担比率は将来負担額を充当可能財源が上回り算定されなかった。近年,地方債の発行を抑制しており,地方債残高が減少していることから,引き続き財政健全化に努める。
人件費は前年度より0.6ポイント減少し16.5%となり,類似の99団体中4位となっている。要因としては,人件費に係る経常経費充当一般財源は前年度から20,855千円増加(対前年度比101.8%)しているものの,町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことによるものである。
物件費は前年度より0.4ポイント増加し22.6%となり,類似の99団体中93位となっている。要因としては,学校教員用コンピューター等購入による増加が挙げられる。全国平均及び宮城県平均を大きく上回り,物件費に係る経常収支比率も上昇傾向にあるため,今後も経費節減に努める。
扶助費は前年度より0.2ポイント増加し6.2%となり,類似の99団体中10位となっている。要因としては,扶助費に係る経常経費充当一般財源は前年度から35,835千円増加(対前年度比108.5%)しているものの,町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことによるものである。子育て支援,障害者及び高齢者に対する扶助費は今後も増加することが見込まれるため,適正な運用に努める。
その他経費は前年度より0.2ポイント減少し14.4%となり,類似の99団体中47位となっている。要因としては,その他経費に係る経常経費充当一般財源は前年度から36,978千円増加(対前年度比103.6%)しているものの,町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことによるものである。今後も他会計への繰出金の適正化を図るとともに,施設の維持管理も適切に行い,維持補修費の抑制に努める。
補助費は前年度より0.4ポイント減少し13.2%となり,類似の99団体中46位となっている。要因としては,物件費に係る経常経費充当一般財源は前年度から24,839千円増加(対前年度比102.6%)しているものの,町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことによるものである。
公債費は前年度より1.0ポイント減少し7.3%となり,類似の99団体中4位となっている。地方債の発行の抑制に努め,元利償還額が減少しているこ町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことが主な要因である。
公債費以外の各経費は前年度より0.6ポイント減少し72.9%となり,類似の99団体中17位となっている。要因としては,公債費以外の各経費に係る経常経費充当一般財源は前年度から231,670千円増加(104.5%)しているものの,町民税が大幅に増加しており,経常収支比率算出上分母となる経常一般財源が増加したことによるものである。経常収支比率としては減少している項目であっても,ほとんどの経費は増加傾向にあることから,経費の節減及び適正化に努める。
(増減理由)平成28年度に比べて平成29年度は町内企業の業績が好調で,法人町民税が大きく伸びたことにより基金残高合計は増加しているが,平成30年度も引き続き町民法人税が伸びている。このことにより,毎年,基金残高合計は増加している状況にある。(今後の方針)令和元年度以降に大型工事(子育て支援住宅整備,橋梁工事,小学校建替え,庁舎増築等)が控えていること,公共施設の維持・修繕及び長寿命化を考慮する必要があることから,地方債の発行と調整しつつ,適正な基金の管理に努める。
(増減理由)平成30年度は前年度と比較して605百万円増の3,537百万円となった。増額の主な要因は平成29年度に引き続き町内企業の業績が好調で,平成29年度の町民法人税1,424百万円から818百万円増の2,242百万円(対前年度比157.4%)%となったもの。(今後の方針)令和元年度以降に大型工事(子育て支援住宅整備,橋梁工事,小学校建替え,庁舎増築等)が控えていること,公共施設及び公共インフラの多くが耐用年数の中間年を経過し,厳しい財政運営が予測されることから,地方債の発行と調整しつつ,適正な基金の管理に努める。
(増減理由)平成28年度から平成30年度まで,41百万円で推移している。(今後の方針)繰上償還等により財政健全化に努める。
(基金の使途)平成30年度は主に次の基金について事業を行っている。1)特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金・・・あんしん子育て医療費助成事業(85,000千円),学校ICT環境整備事業(12,898千円)※あんしん子育て医療費助成事業:18歳未満(年度末)のこどもの医療費自己負担分を助成。2)長寿社会対策基金・・・敬老事業(10,000千円)(増減理由)平成30年度は,前年度に比較して24,187千円増の1,741,792千円となった。増額の主な要因は特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金として100,248千円の積み立てができ,また,ふるさと応援基金として29,572千円の積み立てができたことによるものである。(今後の方針)ふるさと応援基金について,令和元年度以降において寄附の目的に応じた事業に充当していくこととし,また,小学校建替えを予定していることから学校校舎建設基金を充当していく。さらに,条例上,東日本大震災復興基金が令和2年度までの運用となっていることから,適切な事業に充当していく。基金の目的が類似するものについては,廃止・統合を行い,より弾力的な運用が図られるよう進めていく。
本町の保有する資産全体として,全体の約半分が償却されている状態である。特に庁舎は平成22年に,出張所は平成28年の年に移転して比較的新しいこともあり,全体の償却率を引き下げているものの,その他の資産の老朽化が進んでいることがわかる。
近年,本町では,比較的公債の発行総額が少なく推移してきたこともあり,債務償還比率も全国・県平均を大きく下回っている。しかしながら,本町では経済の動向によって財政状況が左右される特有性があることから,経済の動向によっては公債の発行が必要になることが想定される。
平成25年度から将来負担比率は生じていないものの,有形固定資産減価償却率を引き下げている庁舎及び出張所以外の資産については,老朽化が進んでいることから,公共施設等総合管理計画に基づく長寿命化計画に則り,除却や長寿命化の検討をしつつ,施設の適切な管理が必要である。
平成25年度から将来負担比率は生じておらず,実質公債費比率も過去5年で大きく減少しており,類似団体と比較しても良好な状態であるといえる。これは,近年,本町では,比較的公債の発行総額が少なく推移してきており,元利償還金の額が減少していることが起因している。なお,黒川地域行政事務組合への負担金等は近年増加しているものの,元利償還金の額の減少幅が大きいことにより,実質公債費比率は減少傾向となっている。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町