大和町

地方公共団体

宮城県 >>> 大和町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202224,500人25,000人25,500人26,000人26,500人27,000人27,500人28,000人28,500人29,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

5.6%28.0%66.3%0010002000300040005000600070008000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は前年度より0.06ポイント増加し0.84となり,類似の100団体中,21位となっている。要因としては町内企業の業績が良好であり,法人税割が伸びたこと大規模な設備投資等が行われたことにより,固定資産税の課税標準額が伸びたため,基準財政収入が基準財政需要額以上の伸び率を示したことが挙げられる。なお,設備投資分の固定資産税の課税標準額には減免対象となるものがあるため,固定資産税の収入額は前年度と概ね同程度となっている。

類似団体内順位:21/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.60.650.70.750.80.850.90.9511.051.1当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は前年度より6.2ポイント減少し81.8%となり,類似の100団体中4位となっている。経常収支比率の算出上,分子となる経常経費に充当された一般財源の額が前年度と同程度であり,分母となる経常的一般財源のうち普通交付税が減少したものの町民税が大幅に増加(対前年度比117.4%)し,経常的一般財源の総額が増加したことにより経常収支比率が前年度から6.2ポイント減少している。

類似団体内順位:4/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202278%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当り人件費・物件費等決算額は前年度より4,258円増加し,116,532円となり,類似の100団体中65位となっている。人件費は職員の平均年齢の低下により減少しているが,一方で物件費は増加している。その要因は一部の児童館の運営を民間事業者に委託したことやスクールバスの運行委託料が増加したことによるものである。今後も適正な定員管理及び施設の維持管理費節減に努める。

類似団体内順位:65/100
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指標は前年度と変わらず92.5となり,類似の100団体中,下位から4位となっている。今後も人事院勧告に準拠し,適正化に努める。

類似団体内順位:4/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229092949698100102104106当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当り職員数は前年度と変わらず5.96人となり,類似の100団体中41位となっている。人口千人当たりでの職員数は,全国・宮城県平均を下回った状態が続いているが,団塊の世代の一斉退職や急激な人口増加等に対応するための職員採用を進めていくこととし,職員平均年齢の推移や将来の人口動向を考慮した上で,適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:41/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225.8人6人6.2人6.4人6.6人6.8人7人7.2人7.4人7.6人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費負担比率は前年度より0.9ポイント減少し1.9%となり,類似の100団体中13位となっている。地方債の借入抑制に努めたことにより元利償還金額が減少していることが要因である。今後も借入抑制を行い,実質公債比率の低下に努める。

類似団体内順位:13/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%2%4%6%8%10%12%14%16%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は将来負担額を充当可能財源が上回り算定されなかった。近年,地方債残高は減少しており,今後も地方債借入の抑制を図るなど財政健全化に努める。

類似団体内順位:1/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%10%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常経費充当一般財源の額は前年度から16,421千円増加し、1,191,099千円(対前年度比101.40%)となったが、人件費に係る経常収支比率は前年度から1.0ポイント減少した。その要因は町民税の増加により、比率算出上分母となる経常一般財源の額が大きく増加したことである。今後も適正な定員管理を行い、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:5/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202216%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常経費充当一般財源の額は一部児童館の運営を民間事業者へ委託したことやスクールバスの運行委託料が増加したことにより、1,547,972千円(対前年度比132.12%)となり、物件費に係る経常収支比率は0.8ポイント増加した。経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が大きく増加したことで経常収支比率の増加が抑えられたと思われるが、前年度を除き、物件費に係る経常収支比率は上昇傾向にあるため、今後も施設の維持管理費節減に努める。

類似団体内順位:94/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常経費充当一般財源の額は33,005千円増加し、420,570千円(対前年度比108.51%)となったが、扶助費に係る経常収支比率は前年度と同値となった。経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が大きく減少したことの影響もあるが,障害者や子育て支援などに対する扶助費は今後も増加傾向が見込まれるため適正な運用に努める。

類似団体内順位:8/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他経費に係る経常経費充当一般財源の額は前年度から70,668千円増加し、1,022,234千円(対前年度比107.43%)となったが、その他経費に係る経常収支比率は経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が増加したことの影響もあり、前年度と同値となった。今後も他会計への繰出し金の適正化を図るとともに、施設の維持管理も適切に行い、維持補修費の抑制に努める。

類似団体内順位:46/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202211%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常経費充当一般財源の額は前年度から224,104千円減少し、947,572千円(対前年度比80.87%)となり、補助費等に係る経常収支比率は4.4ポイント減少した。経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が増加したことに加え、一部事務組合への負担金のうち廃棄物処理施設建設に係る負担金の減少が要因である。

類似団体内順位:54/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%18.5%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常経費充当一般財源の額は65,616千円減少し、579,953千円(対前年度比89.84%)となり、公債費に係る経常収支比率は経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が大きく増加したことの影響もあり、前年度から1.6ポイント減少した。地方債の借入抑制に努めたことにより元利償還額は減少している。今後も地方債借入を抑制し、地方債現在高減少に努める。

類似団体内順位:8/100
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120227%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の各経費に係る経常経費充当一般財源の額は前年度から49,130千円増加し、5,129,447千円(対前年度比100.97%)となり、公債費以外の各経費に係る経常収支比率は4.6ポイント減少した。経常収支比率算出上、分母となる経常一般財源の額が増加したこともあり、経常収支比率は減少したが、増加傾向となっている物件費やその他経費のうち維持補修費を中心に適正化・効率化に努める。

類似団体内順位:21/100
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202266%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215,000円15,500円16,000円16,500円17,000円17,500円18,000円18,500円19,000円19,500円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202290,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202218,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額は前年度から1,030,637千円減少し、10,289,565千円(対前年度比90.9%)で、住民数は前年度から11人増加し、28,697人とほぼ横ばいとなっている。住民一人当たりの歳出決算総額は36,066円減少し、358,559円(対前年度比90.86%)となった。目的別経費の主要な構成項目の内、総務費は住民の交流活動の拠点となるコミュニティセンターの整備や老朽化した防災行政無線をデジタル化方式へ更新工事が終了したこと等で普通建設事業費が減少したことにより前年度及び類似団体平均を下回った。衛生費の増は,一部事務組合のうち環境管理センターごみ処理施設建設工事に係る負担額の増によるもの。農林水産費の減は,普通建設事業のうち伊達いわな生産体制強化事業が28年度で完成したことによるもの。商工費の減は,企業立地奨励金の減少によるもの。消防費の減は耐震性貯水槽整備事業(南部コミュニティセンター建設関連)が28年度で完了したことによるもの。災害復旧事業費の減は,関東・東北豪雨の災害復旧事業(28年度への繰越し)が28年度で完了したことによるもの。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202244,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円62,000円64,000円66,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202218,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202228,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は前年度から1,030,637千円減少し、10,289,565千円(対前年度比90.9%)で、住民数は前年度から11人増加し、28,697人とほぼ横ばいとなっている。住民一人当たりの歳出決算総額は36,066円減少し、358,559円(対前年度比90.86%)となった。性質別経費の構成項目のうち、補助費等については負担金の割合が高く、病院、消防施設、ごみ処理施設等を運営している一部事務組合への負担金により、例年、類似団体の平均を上回っている。また、28年度に引き続きごみ処理施設建設に伴う負担金が生じた。普通建設事業費については住民の交流活動の拠点となるコミュニティセンターの整備や老朽化した防災行政無線をデジタル方式への更新工事が完了したため大きく減少している。災害復旧事業費については平成27年9月の関東・東北豪雨の災害復旧工事を引き続き実施したが,事業が終盤を迎え事業量が減少となったものの,類似団体と比較して約4.5倍となっている。積立金については一部特定目的基金の積立金が減少したことに伴い、前年度より減少した。投資及び出資金について類似団体平均値を大きく上回っている要因は一部事務組合の病院事業への出資金によるものである。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-10%0%10%20%30%40%50%60%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金残高は剰余金の積み立てにより年々増加している。実質収支額は町税の増収もあって良好な数値で推移している。実質単年度収支は基金積立額・取崩額や地方債繰上償還額が微小なことから実質収支の増減に応じて推移している。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業特別会計介護保険事業勘定特別会計国民健康保険事業勘定特別会計大和町一般会計大和町下水道事業会計大和町下水道事業特別会計大和町介護保険事業勘定特別会計大和町吉岡西部土地区画整理事業特別会計大和町国民健康保険事業勘定特別会計大和町奨学事業特別会計大和町後期高齢者医療特別会計大和町戸別合併処理浄化槽特別会計大和町水道事業会計大和町農業集落排水事業特別会計奨学事業特別会計後期高齢者医療特別会計戸別合併処理浄化槽特別会計水道事業会計農業集落排水事業特別会計

分析欄

全ての会計が黒字となっており,特に一般会計と水道事業会計の黒字額が大きくなっている,この要因として,順調な企業誘致とこれに伴う転入人口の増加が挙げられるが,今後も同様の傾向が続くものと思われる。引き続き各会計で赤字が発生しないよう健全財政の維持に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

分子構造の各項目について概ね減少傾向であり,それに伴い実質公債費比率の分子は5年連続で減少してきている。地方債借入抑制により今後も減少傾向は続くものと思われる。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

借入を抑制して地方債残高の減少に努めてきたことにより平成25年度から5年続けて将来負担比率の分子がマイナスとなり,マイナスの数値も年々増加している。要因としては将来負担額の各項目の減少と充当可能基金の増加が挙げられる。今後も地方債の借入を抑制しつつ,基金の増加に努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)28年度は大型公共施設の建設や防災行政無線施設の更新工事等があり4,409百万円と落ち込んだが,29年度は町内企業の業績が好調で,法人町民税が大きく伸びたことから,前年度より282百万円増の4,691百万円となった。(今後の方針)30年度以降に大型工事(子育て支援住宅整備,橋梁新設工事など)が控えており,さらに公共施設の維持・修繕費も増加傾向にあることから,地方債の借入を抑制しつつ基金の増加に努める。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,400百万円4,600百万円4,800百万円5,000百万円5,200百万円5,400百万円5,600百万円5,800百万円6,000百万円6,200百万円6,400百万円6,600百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成29年度は,前年度に比較して274百万円増の2,932百万円となった。増額の大きな要因は町内企業の業績が好調で,28年度の法人町民税が636百万円に対し,29年度は788百万円増の1,424百万円(223.9%増)となったもの。(今後の方針)公共施設及び公共インフラの多くが耐用年数の中間年を経過し,近い将来,厳しい財政運営が予測されることから,地方債の借入を抑制しつつ基金の増加に努める。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)27年度から29年度まで,41百万円で推移している。(今後の方針)繰上償還などにより財政健全化に努める。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円5百万円10百万円15百万円20百万円25百万円30百万円35百万円40百万円45百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)平成29年度は主に次の3基金について事業を行っている。1)東日本大震災基金(2,264千円)・・・住宅融資利子補給,割増商品券事業2)特定防衛周辺整備調整交付金事業基金・・・あんしん子育て医療費助成事業(80,000千円),学校ICT環境整備事業(13,290千円)※あんしん子育て医療費助成事業:18歳未満(年度末)のこどもの医療費自己負担分を助成。3)長寿社会対策基金・・・敬老事業(10,000千円)(増減理由)平成29年度は,前年度に比較して7,292千円増の1,717,606千円となった。増額の大きな要因としては,特定防衛施設周辺整備調整交付金として100,333千円の積立ができ,また,ふるさと納税として11,237千円の寄附金があり,ふるさと応援基金に積立でき,その他基金の積立金の合計が112,846千円となり,取崩額の105,554千円を上回ったもの。(今後の方針)ふるさと応援基金が平成29年度で35,499千円となり,その寄附額が年々増加していることから,平成31年度から寄附の目的に応じた事業を実施していくこととする。また,基金の目的が類似するものについては,廃止・統合を行い,より弾力的な運用が図られるよう進めていく。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円3,800百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本町の保有する資産全体として,全体の約半分が償却されている状態である。特に庁舎は平成22年に移転して比較的新しいこともあり,全体の償却率を引き下げているものの,その他の資産の老朽化が進んでいることがわかる。

類似団体内順位:47/61
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成25年度から将来負担比率は生じていないものの,有形固定資産減価償却率を引き下げている庁舎以外の資産については,老朽化が進んでいることから,公共施設等総合管理計画に則り長寿命化を図りつつ,適切に管理していく必要がある。

47.4%48.9%51.7%56.4%56.9%58.3%59.9%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成25年度から将来負担比率は生じておらず,実質公債費比率も減少しており,類似団体と比較しても良好な状態であるといえる。これは,本町では比較的公債の発行総額が少なく元利償還金の額が減少していること,黒川地域行政事務組合への負担金等が減少していることが起因している。

0.8%1%1.4%1.9%2.8%3.8%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202242%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

児童館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

公民館

0%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

道路,橋りょう・トンネルの有形固定資産原価償却率は,平均よりも低い数値となっているものの,一人当たりとしてみたときに橋りょう・トンネルは平均よりも大幅に高い数値となっており人口に比して橋りょう・トンネルが多いことが分かる。一方,認定こども園・幼稚園・保育所,児童館については,有形固定資産原価償却率が平均よりも大幅に高い数値となっていることから,施設の老朽化が進んでいることがわかるため,施設の長寿命化や統廃合等の検討が必要となる。また,児童館の一人当たりの面積では,平均よりも大幅に高い数値となっており,人口に比して児童館が多いことが分かる。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

0%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202245%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202252%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202234%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215%20%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

体育館・プール,福祉施設,市民会館について,一人当たりの面積が平均を上回っており,十分な面積を確保しているものと思われる。しかし,有形固定資産原価償却率では,平均は下回っているものの,償却率は増加傾向にあることから,老朽化に対応した検討が必要になる。消防施設では,有形固定資産減価償却率が平均を上回り,60.2%となっていることから今後の更新が課題となる。庁舎では,平成22年の本庁舎及び平成28年の出張所の移転で比較的新しいこともあり,有形固定資産減価償却率は平均より大幅に低くなっている。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

20162017201820192020202145,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020216,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

【一般会計】一般会計の資産残高は49,705百万円で内訳は固定資産45,446百万円が全体の約91%を占め、流動資産は4,259百万円です。負債残高は6,556百万円で内訳は固定負債5,911百万円、流動負債645百万円です。前年度比598百万円減少していますが、これは起債の抑制によるものです。固定資産については将来、大規模改修等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等適正管理に努めます。【全体会計】全体会計の資産残高は62,515百万円で内訳は固定資産57,245百万円が全体の約91%を占め、流動資産は5,270百万円です。負債残高は14,634百万円で内訳は固定負債13,325百万円、流動負債1,309百万円となり、負債については地方債が約78%を占めています。【連結会計】連結会計の資産残高は70,728百万円で内訳は固定資産が64,498百万円、流動資産が6,230百万円です。負債残高は18,205百万円で内訳は固定負債16,063百万円、流動負債2,142百万円です。

純経常行政コスト

2016201720182019202020219,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円21,000百万円22,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020219,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円21,000百万円22,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

【一般会計等】一般会計等の純経常行政コストは9,905百万円、純行政コストは9,990百万円です。差額は災害復旧事業費(臨時損失)と資産売却益です。経常費用の内訳は人件費13.0%、物件費・その他費用42.0%、移転費用45.0%となります。経常収益は459百万円です。【全体会計】全体会計の純経常行政コストは14,117百万円、純行政コストは14,204百万円です。差額は上記理由と同じです。経常費用の内訳は人件費9.5%、物件費・その他費用37.9%、移転費用52.6%となります。経常収益は1,687百万円です。【連結会計】全体会計の純経常行政コストは14,903百万円、純行政コストは14,998百万円です。差額は上記理由に加えて資産除売却損等です。経常費用の内訳は人件費10.8%、物件費・その他費用34.3%、移転費用54.9%となります。経常収益は5,008百万円です。

本年度差額

201620172018201920202021-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202140,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円58,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

【一般会計等】純行政コスト9,990百万円に対して財源が10,368百万円(うち税収8,506百万円)で、純行政コストよりも財源が378百万円上回っており、差額は純資産残高を増加させる結果となっています。【全体会計】純行政コスト14,204百万円に対して財源が14,585百万円(うち税収等11,045百万円)で、純行政コストよりも財源が381百万円上回っています。【連結会計】純行政コスト14,998百万円に対して財源が15,901百万円(うち税収等11,047百万円)で、純行政コストよりも財源が903百万円上回っています。一部事務組合と広域連合については経費負担割合等に応じた比率に比例按分し、当町の負担分のみ連結する比例連結です。

業務活動収支

201620172018201920202021500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円6,000百万円6,500百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

【一般会計等】業務活動収支は支出8,966百万円に対して収入10,899百万円です。税収等が多いため、前年度に引き続き大きくプラスになりました。投資活動収支は△782百万円で主に基金積立の増です。財務活動収支は△527百万円で公債の償還を進めています。【全体会計】業務活動収支は支出13,753百万円に対して収入16,262百万円です。税収等が多いため、前年度に引き続き大きくプラスになりました。投資活動収支は△1,271百万円、財務活動収支は△865百万円です。【連結会計】業務活動収支は支出17,485百万円に対して収入20,955百万円です。上記会計と同様、税収等が多いため前年度に引き続きプラスになりました。投資活動収支は△2,696百万円、財務活動収支は△546百万円です。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021148万円150万円152万円154万円156万円158万円160万円162万円164万円166万円168万円170万円172万円174万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202154%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は173.2万円(前年度比△0.8千円)で、類似団体平均を24.3万円上回っています。他団体より固定資産や基金が多いためと思われます。歳入額対資産比率は4.22年(前年度比+0.2年)で、類似団体平均を0.38年上回っています。住民一人当たりの資産額が多いためと思われます。有形固定資産減価償却率は54.7%(前年度比+1.7%)で、類似団体より3.7ポイント下回っていますが、前年度比で見ると類似団体は+0.1%に対し当町は+1.7%となっており、他団体と比べると老朽化が進んだものと思われます。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は86.8%(前年度比+1.1%)で、類似団体を12.6ポイント上回っています。類似団体よりも資産が多く負債が少ないことのほか、割合的に税収が多いことも要因と考えられます。将来世代負担比率は4.9%(前年度比△0.5%)で、類似団体より8.1ポイント下回っています。現状の資産は過去および現役世代の負担でまかなえており、公債に頼らなくとも資産形成可能と思われます。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202132万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円48万円50万円52万円54万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは34.8万円で、類似団体より3.5万円上回っています。行政コストをかけて住民サービスが提供できているとみられますが、類似団体平均よりも高いことから、もう少し効率化を図る余地があるものと思われます。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202120万円22万円24万円26万円28万円30万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人あたりの負債額は22.8万円(前年度比△2.1万円)で、類似団体平均よりも15.5千円少なくなっています。将来世代負担比率からも読み取れますが、公債発行に頼らない行財政運営を行ってきた結果であると考えられます。基礎的財政収支は1,401百万円(前年度比+1,555百万円)で、非常に高い数値です。類似団体と比較すると町税収入(特に法人住民税)が多いためと思われますが、景気に左右されることから社会経済の動向を注視していく必要があると考えられます。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020212.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は4.4%(前年度比△0.2%)で、類似団体平均を0.6ポイント下回っています。前出の住民一人当たり行政コストでは類似団体を上回っているので、受益者に対して少ない負担でサービス提供できていると取れますが、受益者が負担をしてまで受けたいサービスが無い可能性もあるので、サービスの充実等について今後も検討していく必要があると考えられます。

類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町