天城町:末端給水事業

団体

46:鹿児島県 >>> 天城町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度

経営比較分析表(2020年度)

202020210%累積欠損金比率
20202021235%240%245%250%255%260%265%270%275%流動比率
20202021720%722%724%726%728%730%732%734%736%738%740%742%企業債残高対給水収益比率
2020202140.2%40.4%40.6%40.8%41%41.2%41.4%41.6%41.8%42%42.2%42.4%42.6%料金回収率
2020202120,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円給水原価
202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%施設利用率
2020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率経常収支比率について全国平均「110.27」類似団体平均「105.34」に対し本町は、「135.68」と経営状況は良いほうであるが、今後も経費の抑制・有収水量・収納率等の向上につとめ対応していく。③流動比率流動比率について全国平均「260.31」類似団体平均「305.08」に対し本町は、「235.78」と流動比率については良好に見えるが、一般会計繰入金より補填されているからで、今後、料金収入の向上に努める必要がある。④企業債残高対給水収益比率:平均値より高く良好といえないが、今後は将来負担の適正化を図りながら計画的な投資を行う必要がある。⑤料金回収率:50%台と低水準である。企業債償還金を料金収入で賄えず一般会計繰入金より補填しているため数値が低い状態であり、今後、料金収入の向上に努める必要がある。⑥給水原価:類似団体より高い傾向にある。企業債償還金が総費用の主な割合を占めているため、償還金が減少していくことにより給水原価は低くなると考えられる⑦施設利用率:利用率は低いが、漏水による配水量も多く、今後の水需要動向によっては効率的な事業運営計画を検討する必要がある。⑧有収率:現在は漏水調査を継続的に行い発見次第修復している状況である。今後も継続的な漏水調査を実施することにより、速やかな発見・修繕といった適正な維持管理に努めていく。
2020202144.8%45%45.2%45.4%45.6%45.8%46%46.2%46.4%46.6%46.8%47%47.2%有形固定資産減価償却率
202020210%管路経年化率
202020210%管路更新率

老朽化の状況について

老朽化が進行する中で対象となる管路の更新を行っていく。管路の更新計画を早期に策定し、効率的かつ計画的な施設更新を推進していく。また、管種については大規模災害に備え、耐震管等を推奨していく必要がある。

全体総括

収益的収支の継続的な黒字化を目標とするためには、水道料金の見直しを検討する必要がある。総費用を抑制するために、老朽化した施設の更新を計画的に進めると共に、経常的な費用についても様々な角度から見直しを検討し、さらなる効率的運営を目指す必要がある。施設整備については、単年度の収支が悪化しないよう十分に配慮し、地方債の償還金が経営を圧迫しないようにかつ、将来負担の適正化を考慮しながら遂行していかなければならない。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)