中津市:公共下水道
団体
44:大分県
>>>
中津市:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
中津市民病院
中津市営豊田町駐車場
中津市営駅北口駐車場
中津市営新博多町駐車場
耶馬溪サイクリングターミナル
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
①『収益的収支比率』…経常的な費用が使用料等の収益でどの程度賄われているかを示す指標。企業会計移行の関係で打切決算を行ったため、100%を超えている。④『企業債残高対事業規模比率』…使用料収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。企業債残高の減少により低くなっているが、更新事業等の実施により比率が高くなる見込みである。⑤『経費回収率』…汚水処理費用をどの程度使用料で賄えているかを示す指標。企業会計移行の関係で打切決算を行ったため100%を超えている。さらなる使用料収入の確保と維持管理費縮減に努める必要がある。⑥『汚水処理原価』…有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標。企業会計移行の関係で打切決算を行ったため平均値を下回っている。まだ整備途中で建設投資額が多く水洗化率が低いため、今後も高水準で推移していく見込みである。⑦『施設利用率』…処理場の処理能力に対する汚水量の割合で、施設の利用状況を判断する指標。水洗化率が低いため平均値を下回っている。⑧『水洗化率』…処理区域内で水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合を表した指標。平成30年度は供用開始人口が多かったため若干低下している。水質保全や収入増加の観点から、今後も水洗化の促進に取り組む必要がある。
老朽化の状況について
③『管渠改善率』…当該年度に更新した管渠延長の割合を表した指標。管渠の更新をまだ実施していないため0%である。供用開始から34年経過しており、耐用年数50年には達していないが、毎年管路の損傷劣化箇所について調査している状況である。今後は将来的な経営に与える影響を考慮しながら老朽化対策について検討する必要がある。
全体総括
類似団体と比較すると、水洗化率が平均値を大きく下回っており接続の促進により収入確保につなげる必要がある。公共下水道事業会計は経営状況を的確に把握し、事業・サービスを将来にわたって持続的に提供していくために平成31年度から公営企業会計に移行した。今後も国の動向に注視し、県・近隣市町村等との情報共有及び連携を図りながら、経営戦略に基づき将来を見据えた持続可能で効率的な事業運営を行っていく方針である。