経営の健全性・効率性について
「経常収支比率」より、平成26年度は黒字になっているものの、経営状況は不安定であり、今後も健全経営を続けていくための改善策を図る必要があることが分かる。また、「流動比率」より、指標は前年に比べ減少しているが、要因は会計制度の見直しによるものであり、短期的な債務に対する支払能力は有している。また、「企業債残高対給水収益比率」より、人口減少・節水意識の向上等により給水収益が減少していることが分かる。なお、今後は、改築・更新・維持管理事業の実施により、企業債残高が増加する可能性もあるため、投資規模は適切であるか、料金水準は適正かどうかの検討、有収率向上による料金収入の確保に努めていく必要がある。
老朽化の状況について
「有形固定資産減価償却率」より、保有資産が法定耐用年数に近づいていることが分かる。なお、井手町内には石綿管が残っているため、まずは石綿管の布設替を優先的に行い、管路の更新率の向上、有収率の向上に取り組んでいきたい。
全体総括
今後は、財源確保のための財務分析に努める一方、健全経営を続けていくために、現在の料金水準が適正であるか検証を行い、必要に応じて経営改善の実施や投資計画の見直しを行う必要がある。また、計画的に石綿管布設替を実施し、有収率向上のための取り組みを継続していく必要がある。