経営の健全性・効率性について
平成22年度は黒字であったが、平成23年度より赤字となり、平成25年度に料金改定を行い、水道使用料の値上げを行ったが、給水人口の減少による水道使用量の減少により、赤字経営となっている。施設の老朽化による修繕費や水質悪化によるろ過処理費用が年々増加傾向にあり、費用の増加が経営を圧迫している。今後、計画的な施設の更新や効率的な水処理を行うことにより、費用を抑え、収支の改善に努めたい。類似団体と比べると料金回収率、給水原価はほぼ同じである。施設利用率は、稼働している施設規模は同じであるが、配水量が減少しており、年々低くなってきている。今後は、配水量に対応した施設のあり方を検討していきたい。有収率については、毎年漏水調査を行い、修理を行うことで、年々向上しており、今後も継続して漏水調査、修繕を行い、有収率の向上に努めていきたい。
老朽化の状況について
保有施設の法定耐用年数に近づく資産は年々増えており、管路についても更新がなかなか進まず、耐用年数に近づく管路が多くなってきている。類似団体と比較しても、管路の更新が進んでおらず、管路の老朽化が進んでいる。管路更新には多額の費用が生じるため、計画的な管路更新が必要である。
全体総括
水道使用量の減少により料金収入の増加が見込めず、施設の老朽化による費用の増加により、厳しい経営状況にある。投資試算、財政試算を行い、経営戦略を策定することにより、今後の水道事業の状況を的確に把握することにより、経営改善を進めていきたい。