経営の健全性・効率性について
当町における水道事業については、安全で良質な水道水の安定供給に努めるとともに、経費の節減、経営の合理化に努めてきた結果、下記分析のとおり経営の健全化が図られました。・「①経常収支比率」が100%を超えていることから、黒字経営が行われており、「②累積欠損金比率」が0%であることから営業活動による損失がないことが言えます。・「③流動比率」が高い数値であることから、1年以内に支払うべき短期的な債務に対する支払い能力があり、「④企業債残高対給水収益比率」が類似団体平均より低いことから企業債(借金)の残高が比較的少ないことが言えます。・「⑦施設利用率」と「⑧有収率」の値が類似団体平均より上回っていることから、固定資産および水資源を効率的に活用していると言えます。・「⑤料金回収率」が100%を下回っていること、「⑥給水原価」の値が類似団体平均よりも上回っていることについては、平成25・26の2ゕ年度において、町役場庁舎建設工事に係る震災復興特別交付金の一般会計繰出し(水道企業分H25-37,864千円、H26-23,567千円)が費用として計上されていたことが原因で、平成27年度以降については、計上されない費用です。
老朽化の状況について
当町の水道事業における水道施設の老朽化状況については、主に有収率の向上を目的に老朽管の布設替工事等を行った結果、下記分析のとおりとなりました。・「①有形固定資産減価償却率」及び「②管路経年化率」の値が全国平均値及び類似団体平均値に比べ低くなっていることから固定資産や管路の老朽化度合は比較的低いことが言えます。また、「③管路更新率」の値が全国平均値及び類似団体平均値に比べ高いことから、比較的管路更新が進んでいることが言えます。
全体総括
当町の水道事業については、上記1、2に記載のとおり、経営の健全性・効率性が図られ、施設の老朽化度合が低く、管路更新が進んでいる状況です。しかし、法定耐用年数を超える管路の割合は、今後ますます増加していくため、長寿命化等を見据えた管路及び施設の計画的な更新とそれに伴う投資計画の見直しが必要となってきます。