経営の健全性・効率性について
①経常収支比率平成23年度からは100%を上回る黒字経営が続いており、平成24年度からは類似団体平均を上回っている。②累積欠損金比率平成23年度から累積欠損金は減少している。③流動比率平成26年度に急激に低下した原因は、会計基準の見直しにより企業債の負債化が影響したものである。企業債償還金が増加傾向にあるため比率が低くなっている。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均より低く推移しているが、比率が減少傾向にある。⑤料金回収比率平成24年度より100%を超えているため、給水に係る費用は給水収益で賄えている。⑥給水原価類似団体平均より低く抑えられているが、平成26年度は有収水量の減少により増加している。⑦施設利用率及び⑧有収率類似団体平均より施設利用率は低いが有収率は高いため、効率的な施設運営を維持している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却比率類似団体平均を上回っており、老朽化が進んでいる。平成26年度は、会計基準の見直しによるみなし償却制度の廃止により増加している。②管路経年化率及び③管路更新率管路経年化率は類似団体平均より下回っているが、平成25年度より上昇している。管路更新が進んでいないため、更新に係る財源を確保しながら計画的に更新を進める必要がある。
全体総括
本町では、将来、管路の更新時期を迎えるため計画的に更新しなくてはなりません。また、現状では経常収支が黒字で推移していますが、人口減少による給水収益の減少を考慮したうえで、健全な経営状況を維持しながら施設整備を進めていく必要がある。