2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
前年度に引き続き、新築住宅の増に伴い、固定資産税及び個人住民税が増となり、全国平均を上回る0.59となった。また地方税の徴収率は依然として県内でも上位で推移しており、引き続き収納率向上の取り組みを行っていく。
令和元年度と比較して0.4ポイント低下し、78.3%となった。人件費、公債費等で微増の傾向にある。公債費については村内中学校の統合事業により、平成30年度、令和元年度と多額の地方債の新規発行を行っており、これらの償還が令和3年度より開始される。このため高利率の地方債について繰上返済や借換えの検討を行い経常経費の抑制に努める。また、沖縄振興一括交付金に関連する事業や公共施設の維持管理に関連する経費として物件費が高い傾向にあるため、委託料の適正化等、経常経費の抑制を検討する。
前年度に比して15,636円と大幅に増加し、類似団体内でも下位に入っている。主にふるさとづくり応援寄附金業務代行委託料による物件費の増加に伴うものである。令和2年度からは会計年度任用職員制度により人件費のさらなる上昇が見込まれることから、委託費用の適正化や個別計画に従った公共施設の統合、整理縮小等の検討を行い、経常経費の抑制に努める。
行財政集中プラン(平成17年度~平成21年度)により退職者不補充等を実施を行ったが、前年度比0.08ポイント減少し、類似団体平均を上回っているほか、沖縄県平均を上回っている。観光立村である本村の特性として、観光産業やOIST関連による流入人口の増など、多様化する村民ニーズにより、職員数の抑制が厳しい状況にはあるが、業務の体制、効率化等を検討し住民サービスを低下させることがないよう、今後も適正な定員数の維持に努める。
地方債残高・公債費がやや減少していることもあって前年度より-0.5ポイント改善されている。ただし、統合中学校建設時に起債した地方債の償還が始まる今後は公債費の増加が見込まれる。起債の抑制に取り組み、引き続き安定した公債費負担の維持に努める。
将来負担額はわずかに増加しているものの、充当可能財源等が上回っているため将来負担比率はマイナスとなっている。ただし、令和元年度から令和2年度にかけて充当可能財源等の額が減少しているため今後の動向には注意が必要である。
前年度と比して0.3ポイントの減少となったが、類似団体平均より3.3ポイント高い状況となっている。公共施設が多く、それにかかる施設維持管理等の委託業務が多いことから、委託費の占める割合が高い状態となっている。今後、個別施設計画に基づく公共施設の適正化等に取り組み、経費の削減に努める。
前年度と比して、0.4ポイントの減少となり、類似団体の平均はわずかに下回っている。今後も子育て支援等の制度改正により、費用増が想定されるため、引き続き、公立保育所の民営化を検討し、コスト削減に努める。
前年度と比して0.8ポイント増加し、類似団体平均を0.6ポイントを下回っている。特別定額給付金事業費補助金が主な要因である。類似団体内の平均を上回っている状態ではあるが、、引き続き団体等への補助金に等についてチェック機能を強化しコスト縮減に努める。
平成28年度まで起債を抑制していたことにより、前年度と比して0.2%改善し、類似団体平均を大きく下回った。大型ハード事業に関連して平成30年度、令和元年度と続けて多額の起債を行っており、それらの償還が令和3年度より開始されるため、今後は同数値の増加が見込まれる。新規発行の抑制や減債基金・公共施設整備基金の活用に取り組むことで公債費の抑制に努める。
人件費、補助費等で増加し、物件費では減少傾向にあった。類似団体平均、沖縄県平均、全国平均と比較しても下回る結果となった。今後も経常経費の抑制により適正な財政運営に努める。
(増減理由)固定資産税及び村民税等の歳入増により財政調整基金へ454,953千円の積み立てをおこなった。また、ふるさと納税による寄付金のうち246,387千円をふるさとづくり応援基金に積み立てた。公共施設整備基金へも109,277千円の積み立てを行ったが、一般廃棄物最終処分場や万座毛周辺活性化施設整備の財源に充てるため、308,640千円を取り崩した。基金全体では305,238千円の減少となった。(今後の方針)・今後も公共施設更新に備え、公共施設整備基金と財政調整基金への積み立てを優先的に行う。・「恩納村中長期財政計画(後期)」に基づいた、基金の積立・維持を目指す。
(増減理由)GIGAスクール端末導入費68,618千円や中小事業者への支援事業21,200千円などの新型コロナウイルス感染症対策費への支出及び名嘉真川橋梁新設工事71,388千円や漁港漁場関連施設改修工事18,957千円など建設関連事業の支出に伴い財政調整基金259,798千円が減少した。(今後の方針)財政調整基金については、他の基金とのバランスを考慮し積み立てていく。
(増減理由)積立・取崩しがないため増減はなし。(今後の方針)現在、繰上償還の効果は低いため検討していない。
(基金の使途)・公共施設整備基金:恩納村の公共施設の整備、大規模修繕に要する資金を積立てるための基金・恩納村ふるさとづくり応援基金:恩納村の発展を願い応援しようとする寄附者からの寄附を積立てるための基金。(寄附金の使途)①自然景観の維持。再生及び地域振興に関する事業②子育て支援及び健康づくりに関する事業③青少年の育成に関する事業(増減理由)・公共施設整備基金:一般廃棄物最終処分場や万座毛周辺活性化施設整備等の財源として308,640千円を充当した。令和2年度中に109,277千円を積み立て、年度末残高は対前年度より199,363千円減少し、1,189,014千円となった。・恩納村ふるさとづくり応援基金:平成29年度より本格的にふるさと納税の専用ウェブサイトでPRしたことで、大幅に寄付額が増加した。令和2年度は475,335千円寄附金が集まり、うち246,387千円を積み立てた。令和2年度基金残高は528,303千円となった。(今後の方針)・公共施設整備基金:令和2年度策定の個別施設計画で見込まれている公共施設の更新費用への備えとして、今後も優先的に積立を行う。
類似団体、全国、沖縄県平均よりも低い水準にある。これは、本村の保有する建物系施設の約9割が建築後30年未満の施設であることが要因だと考えられる。また、令和元年度には、うんな中学校(恩納村統合中学校)、令和2年度には、万座毛周辺活性化施設、一般廃棄物最終処分場浸出水処理施設が建設されたため、有形固定資産減価償却率は低下している。今後は公共施設個別計画や公共施設等総合管理計画等に沿った公共施設(ハコモノ)に対するマネジメントを進め、計画的な予防保全を図る。
類似団体、全国、沖縄県平均よりも低い水準にあるが、恩納統合中学校整備事業や万座毛周辺活性化整備事業にかかる地方債の新規発行により、上昇傾向にある。ただ、地方債の償還は進んでおり、令和元年度に比べ令和2年度の地方債残高は減少している。上記2つの大型事業が令和2年度までに完了したことから、今後は起債の抑制ならびに充当可能基金の積み立てを積極的に行い、適正な財政運営に努める。
村の大型事業となる恩納統合中学校整備事業や万座毛周辺活性化整備事業が令和2年度までに完了していることから、有形固定資産減価償却率が低下している。これらの事業にかかる地方債も発行しているが、地方債等の将来負担額に比べ、充当可能基金等の充当可能財源が上回っているため、将来負担比率0が続いている。今後は起債の抑制ならびに充当可能基金の積み立てを積極的に行い、適正な財政運営に努める。
実質公債比率が低下しているが、いくつかの既発債の償還が終了し、元利償還金が減少していることが要因の一つと考えられる。また、将来負担比率は0が継続しているが、今後は起債の抑制ならびに充当可能基金の積み立てを積極的に行い、適正な財政運営に努める。また、公共施設等の更新については、「公共施設等総合管理計画」や「公共施設個別計画」の方針に沿って、優先順や必要性について検討の上で取り組むこととする。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 九十九里町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 岬町 太子町 神河町 上郡町 湯浅町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町