湯浅町
地方公共団体
和歌山県 >>> 湯浅町
地方公営企業の一覧
湯浅町営駅前駐車場
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年は横ばいで推移しており、今後としても大幅な税収の増は見込めないため、財政力指数としても横ばいで推移すると考えられる。課税客体の適切な把握や、徴税率の向上を図り、少しでも財政力の向上に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度より4.8ポイント上昇し、類似団体内平均値を5.7ポイント上回る結果となった。要因としては、歳入の経常一般財源が減額したことや、給与改定に伴う人件費の増額、平成30年度に借り入れた地方債の据置期間終了により元金償還が開始となったことに伴う公債費の増額が挙げられる。ふるさとまちづくり寄附金等の多寡に左右される状況であるが、今後は、安定した比率を維持できるよう、経常経費の削減等に努めていく必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度と比較して24,250円の増額となっており、依然として大きな乖離が生じている。これは約34億円の「ふるさとまちづくり寄附金」を頂いていることに伴い、業務委託等をはじめとする経費等の物件費が伸びているためである。「ふるさとまちづくり寄附金」が落ち込まない限り、この傾向は続くと考えられる。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
令和4年度には等級別基準職務表の改定により係長級以上が昇給したため、類似団体内平均値と同程度の数値となった。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体内平均値の上昇率の方が大きく、前年度より0.05ポイント上昇しているものの、類似団体内平均値との乖離は小さくなっている。今後も、財政状況を踏まえながら、適正な定員管理に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度より0.2ポイント改善し、類似団体内平均値を下回る結果となった。しかし、現在進行中の大型事業に係る起債の元金償還が順次開始となるため、実質公債費比率は、上昇傾向になることが想定される。今後も引き続き、事業計画の精査、交付税算入の少ない起債借入の抑制等により、実質公債費比率の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和4年度においても、ふるさとまちづくり基金や財政調整基金等が増加し、「充当可能基金」が増となったことで、分子となる「将来負担額」から「充当可能財源等」を差し引いた実質の将来負担額はマイナス算定となったため、将来負担比率は算定されない結果となった。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
現職員の昇給・昇格に伴い、前年度より1.3ポイント増加し、類似団体内平均値を上回る結果となった。今後は、適正な定員管理により人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体内平均値の上昇率の方が大きく、前年度より0.7ポイント上昇しているものの、類似団体内平均値を下回る結果となった。
扶助費
扶助費の分析欄
ふるさとまちづくり寄附金やふるさとまちづくり基金繰入金を有効活用し、経常経費充当一般財源が抑制される状況となったため、前年度と同数値となり、類似団体内平均値を下回る数値となっている。扶助費については、削減が難しい経費であり、今後も抜本的な改善は見込めないため、現状の数値を維持できるよう努めていく。
その他
その他の分析欄
前年度より0.8ポイント上昇しているが、類似団体内平均値を下回る数値で推移している。今後は、施設の老朽化等により維持補修費が増加していくことが想定されるため、公共施設等総合管理計画や個別施設計画等に基づいて施設の統廃合等を検討し、経常経費の抑制に努める必要がある。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度より0.2ポイント上昇し、類似団体内平均値を上回る状況にある。今後も引き続き、財政援助団体への補助金の廃止・減額の検討や、精査の徹底を推し進めていく必要がある。
公債費
公債費の分析欄
平成30年度に借り入れた過疎対策事業債及び一般補助施設整備等事業債の元金償還が開始されたことが影響し、前年度より1.8ポイント上昇し、類似団体内平均値を上回る状況にある。今後としては、平成26年度から借入を行っている過疎対策事業債や大型事業の元金償還が順次開始されるため、上昇傾向になることが想定される。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度より経常経費が増額となっていることで、前年度より3ポイント上昇し、類似団体内平均値を上回る状況にある。今後は、各費目の経常経費について、より一層、精査・改善を徹底し、比率の抑制に努めていく必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
総務費については、住民一人当たりのコストが409,966円となっており、類似団体内で最大値となっている。要因としては、約34億円の「ふるさとまちづくり寄附金」に係る業務委託等の経費や旧駅舎改修工事等が挙げられる。「ふるさとまちづくり寄附金」に係る業務委託等の経費については、今後もこの傾向が続くことが見込まれる。次に、民生費については、住民一人当たりのコストが240,983円となっており、こちらも類似団体内で最大値となっている。要因としては、地域福祉センター建設事業等に係る経費が挙げられる。また、土木費については、住民一人当たりのコストが92,273円となっており、昨年度と比較すると9,250円の減額となっているが、以前として類似団体内平均値を上回る水準となっている。さらに、消防費、衛生費の住民一人当たりのコストについても、類似団体内平均値を上回る結果となった。他の費目については、概ね類似団体内平均値を下回る金額となっており、今後もこの傾向を維持できるような財政運営に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
物件費については、住民一人当たりのコストが265,699円とほぼ横ばいで推移しているものの、類似団体内平均値と比較すると非常に高い水準となっている。これは約34億円の「ふるさとまちづくり寄附金」を頂いていることに伴う業務委託等が大きな割合を占めているためである。その一方で、積立金は135,824円となっており、こちらも類似団体内平均値より高い水準となっている。また、扶助費については、住民一人当たりのコストが98,328円となっており、昨年度より10,282円の増額となっている。要因としては、価格高騰緊急支援給付金事業が挙げられる。さらに、普通建設事業費に係る住民一人当たりのコストは148,422円となっており、昨年度と比較すると58,745円の減額となっている。要因としては、湯浅駅周辺整備事業や湯浅駅前公園整備事業などの大型事業が完了したことが挙げられる。これらの事業については、多額の地方債を財源として借り入れており、今後は公債費の増額が見込まれるため、交付税算入の少ない起債の借入の抑制や新規事業の精査を徹底し、財政の健全化に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄分母となる標準財政規模が前年度より66,414千円減少しており、財政調整基金は取り崩しを回避した上で積み増しを行ったことで、7.15ポイントの増となった。また、実質収支額については112,084千円の減少、実質単年度収支は368,330千円の減少となったことで、標準財政規模に占めるそれぞれの割合は2.77ポイントの減、9.55ポイントの減となった。今後も引き続き健全な財政運営に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄一般会計については、標準財政規模が前年度より減少したが、実質収支額が大幅に減額となったことで、結果として標準財政規模に占める割合が2.76ポイントの減となった。次に、介護保険事業特別会計については、介護サービス費増加に伴う国庫支出金及び県支出金が増加したため、標準財政規模に占める割合が1.02ポイントの増となった。また、農業集落排水事業特別会計については、令和5年度から公営企業会計を適用することに伴い、令和5年3月31日付けで打ち切り決算とし、未払金を新会計に引き継いだこと等により黒字額が生じた。結果的に、標準財政規模比が0.50ポイントの増となった。今後も引き続き、財政健全化対策を講じて、連結決算においても黒字運営の継続に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄平成30年度に借り入れた過疎対策事業債及び一般補助施設整備等事業債の元金償還が開始されたこと等により元利償還金が51百万円の増となった。また、元利償還金等が増加し、算入公債費等が減少したことにより、実質公債費比率の分子が60百万円の増となった。今後については、過疎対策事業債等の元金償還が順次増加していくことに加え、大型事業に係る地方債の元金償還も数年のうちに開始となるため増加傾向に転じることが見込まれる。そのため、引き続き、事業の精査等を徹底し、慎重な借り入れを実施していく。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債を活用していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄組合等負担等見込額は、一部事務組合である湯浅広川消防組合で新たな地方債の借り入れがあったが、既往債の償還額が借り入れ額を上回ったため、減少傾向にある。しかし、地域福祉センター建設事業や特別養護老人ホーム潮光園新築移転事業などの大型事業に係る地方債の借り入れにより、一般会計等に係る地方債の現在高は右肩上がりに伸びてきている。その一方で、財政調整基金及びふるさとまちづくり基金の積み増しで充当可能基金が大幅に増となったことで、結果として、将来負担比率の分子は551百万円の減となった。平成28年度以降「ふるさとまちづくり寄附金」を基金に積み立てていることにより充当可能基金は大幅に増えているが、現在の状況が続く確証はないため、引き続き安定した財政運営に努め、将来への負担軽減を図る。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)ふるさとまちづくり基金については、寄附者の指定する各種事業へ充当するため573,886千円を取り崩しているものの、令和4年度ふるさとまちづくり寄附金を1,247,523千円積み立て、また令和3年度決算余剰金を財政調整基金へ242,125千円、都市計画税収入を都市計画事業基金へ22,310千円積み立てたこと等により、基金全体としては936百万円の増となった。(今後の方針)基金残高は徐々に増加しているが、大半はふるさとまちづくり寄附金を原資とする、ふるさとまちづくり基金である。これは基金設置目的に沿った活用が求められるものであるため、安定的な財政運営のためには財政調整基金や減債基金が必須である。財政調整基金や減債基金は県内他自治体と比較しても決して余裕がある状況とは言い難く、今後としても決算状況を踏まえながら可能な範囲で、積み立て額を増額させていく必要がある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)ふるさとまちづくり寄附金やふるさとまちづくり基金を有効活用しながら各種事業を実施しているため、結果的に歳入一般財源に余剰が生まれた。そのため、取り崩しを回避した上で、令和3年度決算剰余金の1/2(条例で規定)の額である230,485千円に加え、11,641千円を積み立てることができた。(今後の方針)いくつかの大型事業が進行中で、状況によっては取り崩していく可能性がある。また、今後更新を迎える公共施設等の老朽化対策に係る費用の増加も予想されるため、決算状況を踏まえながら可能な範囲で積み立てを増額させていく必要がある。
減債基金
減債基金
(増減理由)積み立て及び取り崩しを行っていないため、増減なし。(今後の方針)平成26年度より借り入れを行っている過疎対策事業債の元金償還が順次開始となっており、現在進行中の大型事業に係る地方債の償還についても数年のうちに開始となるため、公債費が増加していくことが見込まれる。安定した財政運営を継続するためにも、決算状況を踏まえながら可能な範囲で積み立て額を増額させていく必要がある。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・ふるさとまちづくり基金:歴史的文化財の保存活用事業や安心安全のまちづくり事業、特色ある産業を活かしたまちづくり事業、そのほか湯浅町の発展に寄与する事業の財源として活用する。・都市計画事業基金:都市計画事業の財源として活用する。現状においては、栖原ポンプ場改築事業に係る地方債の償還に活用している。(増減理由)・ふるさとまちづくり基金:寄附者の指定する各種事業に活用するため573,886千円を取り崩し、令和4年度のふるさとまちづくり寄附金を1,247,523千円積み立てた。結果的に積み立て額が取り崩し額を上回ったため、673,637千円の増となった。・都市計画事業基金:栖原ポンプ場改築事業に係る地方債の償還のために7,122千円を取り崩したが、令和4年度の都市計画税収入を22,310千円積み立てたため、21,598千円の増となった。(今後の方針)・ふるさとまちづくり基金:全国から頂いた寄附金を原資とした基金であるため、今後も有効かつ適正に活用していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
老朽化の進んでいる施設が多く有形固定資産減価償却率は高い水準となっている。今後も個別施設計画に定めた方針に沿って、老朽化施設の建替え、統合、除却等を適切に行っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
令和3年度では、将来負担額が増となったが、それ以上に充当可能基金が増となったことで、分子となる数値が減額となり、比率としては、39.2ポイント改善される結果となった。今後については、将来負担額の増や元金償還額の増が見込まれ、充当可能基金については減少していく可能性があるため、比率は上昇傾向になることが想定される。そのため、引き続き将来に過度な負担を残さないよう取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担額が増となったが、それ以上に充当可能基金等が増となったことで、将来負担比率は算定されない結果となり、有形固定資産減価償却率は令和2年度に認定こども園の有形固定資産減価償却率が大きく改善したことが影響し、類似団体内平均値より低くなっている。今後についても財政状況を踏まえながら、個別施設計画に定めた方針に沿って、老朽化施設対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は充当可能基金の増や基準財政需要額算入見込額が増となったことで、算定されない結果となった。実質公債費比率は国税収入の増加による普通交付税の増及び臨時財政対策債が増となったことで、分母となる標準財政規模が増となり、1.4ポイント改善された。しかし、今後については大型事業による地方債残高の増や元金償還の開始による公債費の増が見込まれるため、比率が上昇することが見込まれる。そのため、財政状況を踏まえながら、基金への積み立てや起債の新規借入の精査等の対策を講じながら、安定的な財政運営に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
公民館の有形固定資産減価償却率が高い水準となっているため、統廃合等の検討を行っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
体育館・プールの有形固定資産減価償却率が類似団体内平均より高くなっている一方、一人当たり面積も大きくなっている。これは町民プールが2ヶ所あり、その1ヶ所について築40年以上が経過していることが原因と考えられるため、利用者数等を勘案しつつ統廃合等の検討を行う必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等の令和3年度資産額は、28,748百万円、負債額は、12,256百万円であったため、前年度に比べ資産額は、2,499百万円の増加、負債額も1,088百万円の増加となった。資産の増加要因としては、新規事業として「湯浅駅前公園」の整備や「地域福祉センター」の建設工事などの大型事業を行った事により有形固定資産が増加した事が考えられる。また、これらの事業に伴い、地方債発行を行ったことにより負債額も昨年度より増加していると考えられる。次年度以降も「栖原ポンプ場」などの事業も引き続き行う予定があるため、計画的に地方債の償還を進めていく事で負債の削減に努める。全体会計の令和3年度資産額は、31,471百万円、負債額は、13,255百万円であったため、前年度に比べ資産額は、2,671百万円の増加、負債額は、1,185百万円の増加となった。連結会計の令和3年度資産額は、33,512百万円、負債額は、14,011百万円であったため、前年度に比べ資産額は、2,663百万円の増加、負債額は、1,095百万円の増加となった。全体的に、大規模事業を行ったことにより資産は増加し、それと共に負債も増加する動きになっている。
2.行政コストの状況
一般会計等の経常費用の内訳は、人件費が1,097百万円、物件費等が3,903百万円、その他の業務費用が123百万円、移転費用が3,248百万円であった。最も金額の大きい物件費等の内訳は、物件費や維持補修費、減価償却費などがあげられる。経常経費で最も大きい物件費は全体の約35.2%を占めている。次いで補助金が全体の20.7%となっているため、支出額や支出先についても今後検討する必要がある。経常費用に対して、経常収益は187百万円であった。経営コストから経常収益を差し引いた純経常行政コストは8,184百万円であった。全体会計の経常費用の内訳は、人件費が1,241百万円、物件費等が4,189百万円、その他の業務費用が168百万円、移転費用が5,689百万円であった。全体会計では、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計などの補助金等の支出が大きいため、全体として移転費用のコストが大きくなっている。連結会計の経常費用の内訳は、人件費が1,673百万円、物件費等が4,623百万円、その他の業務費用が183百万円、移転費用が6,493百万円であった。連結対象の一部事務組合の中では、和歌山県後期高齢者医療広域連合(特別会計)の純経常コストが最も高い値となっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等は、純行政コスト(8,154百万円)よりも財源(9,744百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,590百万円、本年度純資産変動額は1,411百万円の増加となり、昨年度から純資産の金額が増加となった。昨年度より純行政コストは減少したことで、税収等が純行政コストよりも大きくなったことで本年度の純資産変動額が増加する結果となった。全体会計は、純行政コスト(10,850百万円)よりも財源(12,515百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,665百万円、本年度純資産変動額は1,486百万円の増加となった。連結等は、純行政コスト(12,375百万円)よりも財源(14,116百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,741百万円、本年度純資産変動額は1,567百万円の増加となった。連結対象の一部事務組合については、有田周辺広域圏事務組合(特別養護老人ホーム潮光園特会)の本年度純資産変動額の増加が大きな要因となっている全体を通して、令和3年度は純資産が増加する結果となった。
4.資金収支の状況
一般会計等の、本年度資金収支額は134百万円の減少となっている。主な要因としては、投資活動収支が3,068百万円の減少となっており、基金積立金支出の増加や基金取崩収入を抑制した事が要因となっている。また、財務活動収支では地方債の新規発行額が償還額を上回る結果となった。全体会計は、本年度資金収支額は104百万円の減少となっている。水道事業会計において前年度よりも基金取崩額を抑制した事に伴い、投資活動収支が前年度よりも552百万円の減少となっている事が要因となっている。連結会計の、本年度資金収支額は58百万円の減少となっており、投資活動収支が前年度から513百万円減少した事が要因となっている。投資活動収支をみると基金積立金支出の増加や基金取崩収入を抑制した事したことにより、収支が減少傾向にあることから、全体としては資金収支額が減少傾向にある結果となった。また、財務活動収支において新規事業に伴う地方債の新規発行額が増加している事から、今後は検討が必要である。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体平均値を下回る結果となっており、有形固定資産減価償却率については58.7%と、類似団体平均値を下回る結果となった。新規整備を行った「湯浅駅前公園」の整備や「地域福祉セン「ター」の支出により資産額が増加し、それに伴い減価償却額が減少する結果となった。今後も新規の公共整備を行う予定となっているため、資産の増加や減価償却率の改善が見込まれる。しかしながら、施設の増加に伴い、今後の維持管理費用に関しても計画的に考えていく必要がある。そのため、策定を行った個別施設計画を基に適切に施設の管理を行っていく必要があるため、今後は公共施設の日常点検等も行い計画的に施設の管理に努める。
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均値を下回る結果となったが、将来世代負担比率では類似団体平均値を上回っている。昨年度と比較すると、純資産比率は減少しており、将来世代負担比率は増加する結果となった。純資産比率が減少した主な要因としては、新規の公共事業整備によって有形固定資産の金額が大きくなったが、それに伴い地方債の新規発行が大きくなった事が要因となっている。次年度以降も事業が続く事で起債が増加するため、純資産比率は減少、将来世代負担比率は増加傾向になると考えられる。そのため、純資産比率や将来世代負担比率の数値変動については、慎重に確認を行っていく必要がある。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均値と比較し高い値となっている。しかしながら、昨年度からはみると9.6万円減少する結果となった。コストの中でも、物件費が最も高い値になっており、経常費用の約35.2%を占めている。このことから、物件費の内容について詳細に確認を行い、コストの縮減に努める必要がある。また、補助金も高い値になっている事から、詳細な内訳金額についても今後検討を行う必要がある。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均値と比較し大きく上回っている。そのため、計画的に地方債の償還を進め負債の減少に努める。また、昨年度から比較すると11.8万円増加しており、経年的にみても増加傾向となっている基礎的財政収支においては、221百万円となっており、類似団体と比較し低い値になっており、昨年度から比較すると増加している。基金取崩を縮減したことが投資活動収支が大きくマイナスとなった主な要因である。また、次年度も公共事業が控えているため、基礎的財政収支については今後も確認していく必要がある。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値を下回る結果となった。昨年度から比較しても減少している結果となった。そのため、公共施設利用者数の増加や満足度向上に繋がる活動を行い、経常収益を増やすように努める。また、策定を行った個別施設計画や総合施設等総合管理計画の改定に基づいて公共施設の利活用を進める事で、使用料収入の増加やコストの削減に努める事で、受益者負担の改善に努める。
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
六戸町
階上町
一関市
奥州市
大槌町
山田町
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
羽後町
鶴岡市
中山町
川西町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
南会津町
棚倉町
石川町
筑西市
那須塩原市
茂木町
市貝町
芳賀町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
板倉町
明和町
千代田町
深谷市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
東庄町
九十九里町
聖籠町
朝日町
宝達志水町
南越前町
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
市川町
湯浅町
奥出雲町
和気町
矢掛町
勝央町
美咲町
唐津市
八代市
錦町
鹿屋市