経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、経常費用の抑制(人件費の削減)等により、昨年度から大きく改善されている。②累積欠損は発生していない。③流動比率については、昨年度より改善されている。④企業債残高対給水収益比率については、全国平均より高くなっているが、これは施設更新等伴う財源を起債に依存している事によるもので、今後の施設更新等費用については、他財源とのバランスを取りながら新たな起債の抑制を図りたい。⑤料金回収率は、類似団体・全国平均値を大きく上回り、料金と費用のバランスの適正な見直しも考慮すべきでところである。⑥給水原価は類似団体より低い。⑦施設利用率は全国平均・類似団体共に下回っているので、遊休資産の利活用について検討・改善していく必要がある⑧有収率は全国平均よりは低いものの、類似単体数値は上回っており、稼働状態はおおむね良好と思われる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は全国平均・類似団体と比較すると進んでいる状況である。②管路経年過率は0%となっているが、今後数年で法定耐用年数に達する管路を多く抱えている。③管路更新率はこの数年は未実施であるが、今後年次的に更新していく必要がある。保有資産全体的に老朽化が進んでいる状況であるので、優先度・緊急度を峻別し計画的な施設更新に努める。
全体総括
全体として、企業債残高は高めではあるが、その他の指標はおおむね良好であり、健全な経営状態であるといえる。また、施設全体が老朽化しているので、事業の平準化を図り、計画的かつ効率的な更新に取組む必要がある。