小竹町:末端給水事業

団体

40:福岡県 >>> 小竹町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 小竹町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021190%200%210%220%230%240%250%260%270%280%290%300%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%80.2%80.4%80.6%80.8%81%81.2%81.4%81.6%81.8%有収率

経営の健全性・効率性について

「経営収支比率」が100%を下回り平成29年度に引続き単年度収支は赤字でしたが、累積欠損金は発生していません。料金回収率が100%を下回っており、給水収益以外からの収入により収入不足を補填している状況です。料金の見直しを早急に検討する必要があります。「有収率」と「施設利用率」は全国平均を下回っています。今後も配水施設の老朽化と給水人口の減少が進むことが見込まれるので、よりこの数値は下がることが見込まれます。「企業債残高対給水収益比率」は、全国平均より低い水準となっています。将来に向け企業債を借入れての建設改良事業を行う場合、比率の上昇が予想されます。施設規模を見直しながら、経営の効率化を図っていきます。
20102011201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

「有形固定資産減価償却率」は、資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で、資産の老朽化度合いを示しています。本町では、全国平均と比較しても非常に高い数値となっており、施設の老朽化が進んでいる状況がわかります。本町は、管路についても法定耐用年数を経過したものを多く保有しているため、管路更新の必要性が高くなっています。

全体総括

小竹町水道事業では、料金収入の伸びを目指しながら効率化に努めていますが、施設の老朽化に伴う費用は増加傾向にあり、厳しい経営が続いています。今後も、各指標を参考に、水道事業の安定的な経営に向けて、計画的な事業運営を進めていく必要があります。