経営の健全性・効率性について
「経常収支比率」は、給水収益で維持管理費等をどの程度賄えているかを表す指標です。本町では100%を超え、単年度の収支が黒字であることを示していますが、全国平均と比べると収支に余力がない状況です。そのため、今後も経常費用の削減に努めていかなければなりません。「累積欠損金比率」は、営業収益に対する累積欠損金の比率であり、本町においては、欠損金は生じていません。「流動比率」は、短期的な債務に対する支払能力を示しており、短期に支払うことができる現金があれば、100を超えた数値になります。「企業債残高対給水収益比率」は、給水収益に対する企業債残高の割合を示しています。本町は、全国平均と比較しても低い水準となっていますが、今後、将来に向けた投資を行う場合、比率の上昇が予想されます。「料金回収率」は、給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄われているかを表した指標です。本町では100を下回っており、給水収益だけでは費用の全てを賄えていないため、料金収入の確保は不可欠です。本町では、給水人口の減少や配水施設の老朽化により、「施設利用率」や「有収率」が平均値を下回っています。今後は、施設規模等を見直しながら、経営の効率性を図っていきます。
老朽化の状況について
「有形固定資産減価償却率」は、資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で、資産の老朽化度合を示しています。本町では、全国平均と比較しても非常に高い数値となっており、施設の老朽化が進んでいる状況がわかります。本町は、管路についても法定耐用年数を経過したものを多く保有しているため、管路更新の必要性が高くなっています。
全体総括
小竹町水道事業では、料金収入の伸びを目指しながら効率化に努めていますが、施設の老朽化に伴う費用は増加傾向にあり、厳しい経営が続いています。今後も、各指標を参考に、水道事業の安定的な経営に向けて、計画的な事業運営を進めていく必要があります。