芦屋町

地方公共団体

福岡県 >>> 芦屋町

地方公営企業の一覧

公共下水道 国民宿舎マリンテラスあしや 芦屋中央病院 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

当町の地方税収は12.4億と歳入全体の15%にも満たない状況にある。この要因は、行政面積のうち1/3を航空自衛隊芦屋基地が占めており、大規模な企業立地がないため、固定資産税や法人住民税が少ないことによる。また、町内に主要産業がないことから財政基盤が弱く、財政力指数に影響していることも特徴である。令和2年度も平成27年度から引き続いて、新婚・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助の交付やバス定期券に対する通学補助を行うなど人口増施策に取り組んでおり、地方税収の増に努めている。

類似団体内順位:36/63

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

モーターボート競走事業会計からの収益事業収入が7億円あったが、収益事業収入は臨時一般財源扱いとなり、7億円のうち4億円を経常的支出に充当しているため、経常収支比率は高い値となっている。また、上記のように行政面積等の関係により、今後も地方税収の増額が見込めない中で、行政サービスの維持管理に必要な物件費等の増加により年々財政構造が硬直化している。令和2年度は、普通交付税、地方消費税交付金の増加等により経常収支比率は改善したが、普通交付税の増加要因は公債費の増加で一時的なものである。

類似団体内順位:54/63

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

当町の人口1人当たりの人件費は類似団体と比較し低いものの、公共施設が多いため施設運営に係る物件費等が類似団体と比較し高いという特徴がある。前年度と比較し、人口1人当たりの決算額が増となっている主な要因は、人口が1.3%減少したためである。

類似団体内順位:31/63

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

4月1日時点のラスパイレス指数は97.0と前年の96.5から0.5ポイント上がっており、類似団体よりわずかに高くなっているが、国の水準を下回っている。主な変動要因は、階層変動に伴う職員構成の変動によるものである。今後も、国・県・他の自治体との均衡を踏まえ給与の適正化に努める。

類似団体内順位:35/63

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員(主に建築技師や保健師等の専門職)の欠員について、補充(採用)できなかったことに伴う減員、および以前からの定員適正化により、類似団体と比較すると低くなっている。今後も時代に即した組織構成の構築とそれに伴う職員配置を行うことで定員適正化を図る。

類似団体内順位:29/63

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和2年度に過疎対策事業債償還費の基準財政需要額算入額が8千万円増加した。加えて、芦屋町競艇収益まちづくり基金繰入金により、充当財源が2.5億円増加したことにより、実質的な公債費負担額が減少した。このことにより、実質公債費比率が大幅に改善された。

類似団体内順位:4/63

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は良好であるため、数値として算出されていない。将来負担率が良好な要因は、地方債の償還に充当可能な特定目的基金を多く保有していることと、交付税措置のある地方債を多く活用し借り入れているためである。今後も引き続き、後世への負担を増加させないよう計画的かつ効果的に事業を実施する。

類似団体内順位:1/63

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均と比較して人件費の割合が低くなっている要因として、ごみ処理業務、し尿処理業務、消防業務を一部事務組合で行っており、これらに関する人件費を補助費等として計上しているためである。令和2年度については、会計年度任用職員制度開始などに伴い、前年と比較し増加している。今後も定員及び給与の適正化に取り組み人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:26/63

物件費

物件費の分析欄

物件費の決算額及び経常収支比率は平成27年度からほぼ同等の数値で推移しているものの、他団体と比較すると大きな割合を占めている。この要因は公共施設の多さにある。各施設の維持管理費が計上されるほか、指定管理料等が物件費として計上されている。令和2年度については、会計年度任用職員制度開始に伴う臨時職員人件費の皆減などにより、前年と比較し減少している。引き続き、事務事業の見直し等を進め、経常経費の圧縮に努める。

類似団体内順位:48/63

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費について、町独自の子ども医療費の助成を行っているため例年高い水準にある。また、近年は障害者自立支援給付費が増額傾向となっている。令和2年度については、施設型給付費が増加したことなどに伴い、前年と比較し増加している。今後も、必要な施策は維持しつつ、財政を圧迫することのないよう福祉施策の検討が必要である。

類似団体内順位:51/63

その他

その他の分析欄

その他は、他団体と比較して良好な状態である。その他の経費として支出されている主な内容は、特別会計や公営企業会計への繰出金(4.6億円)である。良好な状態ではあるが、国民健康保険特別会計への赤字補填財源繰出金が、令和2年度は2.7千万円と財政を圧迫する要因となっている。赤字補填分をどのように解消していくかが今後の課題である。

類似団体内順位:13/63

補助費等

補助費等の分析欄

他団体と比較すると経常収支比率は高い状況である。これは、公営企業会計である下水道事業会計への補助金が多額になっていることと、ごみ・し尿処理事業や消防事業等を一部事務組合である遠賀・中間地域広域事務組合で行っていることによるものである。

類似団体内順位:59/63

公債費

公債費の分析欄

平成27年度までの公債費は、平成19年度から平成22年度に借り入れた退職手当債の元金償還が平成23年度より順次開始した事により高い数値となっていた。退職手当債は交付税措置がなく経常収支比率や実質公債費比率等の財政指標を悪化させるため、平成27年度に一括繰上償還を行った。これにより平成28年度より公債費が大幅に減少した。令和2年度については、病院建替えに伴う元利償還金などが増となったが、充当財源(競艇収益まちづくり基金繰入金)の皆増などにより前年と比較し減少している。

類似団体内順位:19/63

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は類似団体と比較して、高い水準である。これは、当町は一部事務組合による運営や下水道普及率がほぼ100%に達しているため補助金等が高い水準であること、レジャープールや芦屋釜の里等の特色ある公共施設を整備しており、維持管理のための物件費が高い水準であること等が要因である。

類似団体内順位:55/63

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費、民生費、教育費、公債費は、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている。①総務費:新型コロナウイルス感染症対策として町独自事業(緊急生活支援給付金事業)を実施したことにより高くなっている。②民生費:山鹿保育所外部改修事業等の実施により高くなっている。③教育費:重要文化財指定芦屋釜購入事業等の大型事業の実施により高くなっている。④公債費:病院建替えに伴う過疎対策事業債、病院事業債等の元金償還が開始されたことにより、前年比よりも高くなり、また類似団体よりも高くなっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

扶助費、補助費等、普通建設事業費、公債費は、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている。①扶助費:町独自の子ども医療費の助成を行っているため例年高い水準にある。また、近年は障害者自立支援給付費が増額傾向となっている。②補助費等:新型コロナウイルス感染症対策として多岐に渡る町独自事業を実施したことによるものである。③普通建設事業費:地域情報伝達システム整備事業、重要文化財指定芦屋釜購入事業、緑ヶ丘団地改善事業等の大型事業の実施によるものである。④公債費:病院建替えに伴う過疎対策事業債、病院事業債等の元金償還が開始されたことにより、前年よりも高くなり、また類似団体よりも高くなっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

財政調整基金残高の標準財政規模比は年々減少している。これは、主に単独ハード事業を実施するために基金を取り崩しているためである。また、実質単年度収支は、平成28年度、平成29年度の財政調整基金の取崩し額が特に大きかったため、マイナスとなっている。令和2年度についても実質単年度収支はマイナスであるものの、前年に比べ財政調整基金への積立額が大きかったため、前年よりも上昇した。令和2年度より公共施設の整備等については特定目的基金による対応を行っており、財政調整基金の大幅な取り崩しを抑制し、実質単年度収支比率の改善を図っている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

連結実質赤字比率については毎年黒字を維持している。しかしながら、国民健康保険特別会計への赤字補填財源繰出として、平成28年度は6千万円、平成29年度は3千万円、平成30年度は5千万円、令和元年度は4千万、令和2年度は2.7千万円と一般会計からの繰出が多額になっているため、国保会計の赤字対策が今後の課題となる。また、モーターボート競走事業会計は、近年スマートフォン等による電話投票の売上げやモーニングレースが好調であり、標準財政規模比は良好な値となっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

平成19年度から平成22年度の間に借り入れた退職手当債の元金償還が平成23年度より順次開始したため、元利償還金額は年々増加し、経常収支比率や実質公債費比率を悪化させる要因となっていた。このため、平成27年度に退職手当債の一括繰上償還を行い、平成28年度から元利償還金を減少させることで実質公債比率が改善された。また、令和元年度から引き続き、令和2年度においても病院建替えに伴う地方債等の償還が開始されたことで元利償還金が増加したが、芦屋町競艇収益まちづくり基金繰入金による充当財源の増などにより、実質公債費比率は大幅に改善した。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

地方債の現在高が増加している理由は、国の制度により臨時財政対策債の借入れを行っていることと、投資的事業に地方債を活用していることが挙げられる。特に、平成28年度、平成29年度は病院建替えに伴い地方債の借入額が多額となっている。なお、投資的事業に充当する地方債は、主に過疎対策事業債を活用しているため、基準財政需要額算入見込額が高い水準にあることが当町の特徴でもある。現在は将来負担額を充当可能財源等が上回っており、良好な状態である。今後も後世への負担を増加させないように計画的かつ効率的に事業を実施する。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金については、新型コロナウイルス感染症対策として町単独事業を多岐に渡り実施したため、5.2億円取り崩しており減少している。その他特定目的基金については、減少している。主な増減内容は、競艇収益まちづくり基金を福祉・教育分野の元利償還金に充当するため2.5億円取崩したことと、競艇収益金を財源とした公共施設等整備基金への1億円の積み立てである。(今後の方針)今後も競艇収益金を財源に競艇収益まちづくり基金へ毎年2億円、公共施設等整備基金へ毎年1億円積み立てていく予定である。また、公共施設の整備等については、財政調整基金を取り崩すのではなく、特定目的基金による対応を行っていく方針である。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)新型コロナウイルス感染症対策として町単独事業を多岐に渡り実施したため、基金の取崩し額が大きくなった。(今後の方針)公共施設の整備等については特定目的基金による対応を行い、財政調整基金の大幅な取崩しを抑制する。目標としては、基金残高が5億円を維持するよう努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)利子収入のみで増減はない。(今後の方針)特になし。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)競艇収益まちづくり基金:モーターボート競走事業の収益金を原資とし、将来にわたり福祉・教育分野において持続可能なまちづくりに資するため。まちづくり支援自動販売機基金:多くの人々がまちづくりに貢献できる芦屋町まちづくり支援自動販売機の利用を通じてもたらされる寄附金を、まちづくり整備及び地域コミュニティ醸成事業に必要な資金に充てるため。公共施設等整備基金:公用又は公共の用に供する施設の整備等に要する経費の財源に充てるため。(増減理由)過疎地域に指定されていることで、過疎対策事業債(ソフト事業)を活用し、様々な事業を実施しているが、過疎対策事業債の活用ができなくなっても継続的に事業を実施するために、平成25年度に「競艇収益まちづくり基金」を設置した。令和元年度は競艇収益金を財源に2億円積み立てているが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、競艇収益まちづくり基金ではなく、財政調整基金に2億円積み立てている。また、職員の退職に伴い職員退職基金を令和2年度は4千万円取り崩している。(今後の方針)今後は競艇収益金を財源に競艇収益まちづくり基金へ毎年2億円、公共施設等整備基金へ毎年1億円積み立てていく予定である。公共施設の整備等については、財政調整基金を取り崩すのではなく、特定目的基金による対応を行っていく方針である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、それぞれの公共施設について個別施設計画の策定を進めており、今後当該計画に基づいた施設の維持管理を適切に進めていく。

類似団体内順位:35/63

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

近年、施設の老朽化による改修工事が増えており、起債の借入額が増加している。令和2年度においても、芦屋小学校プール改修事業や芦屋中学校グラウンド改修事業、柏原漁港物揚場改修事業等を行っており、将来負担額が増加している。

類似団体内順位:49/63

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、それぞれの公共施設について個別施設計画の策定を進めており、今後当該計画に基づいた施設の維持管理を適切に進めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率:平成27年度に減債基金を財源として実施した退職手当債の一括繰上償還により、元利償還金が大幅に減少したためR01に引き続きR02も改善した。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、学校施設、公営住宅、港湾・漁港である。学校施設:令和2年度に小学校のプール改修工事や中学校のグラウンド改修工事を行っている。また、令和元年度に個別施設計画を策定し、今後建具等の改修を行っていく予定としている。公営住宅:建設からおおむね50年が経過し、老朽化が進んでいる。このため、平成23年度に策定した長寿命化計画に基づき、計画的に改修を行うとともに、一部の公営住宅では空き家になり次第解体を行っており、公営住宅の削減を進めている。港湾・漁港:平成27年度に機能保全計画を策定し、平成29年度から令和4年度の6年間をかけて、機能保全計画に基づく漁港施設(物揚場、防波堤等)の改修を行っている。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、一般廃棄物処理施設、庁舎である。図書館:令和元年度に長寿命化計画を策定し、今後計画的に改修を行っていく。一般廃棄物処理施設:し尿、ごみ処理を広域行政事務組合で行っている。①し尿処理施設は、稼働から24年経過しているため老朽化が進んでいる。令和2年度に方針を決定し、令和4年度までに改修工事を行う予定としている。②ごみ処理施設は、令和元年度に長寿命化計画を策定し、今後計画的に改修を行っていく。庁舎:令和元年度に外壁改修工事、令和2年度に庁舎事務室改修工事を行っている。また、令和元年度に個別施設計画を策定し、今後計画的に改修を行っていく。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から878百万円の増加となった。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が約68%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用が7,182百万円となり、前年度比+709百万円の増加となった。そのうち、人件費等の業務費用は3,980百万円、補助金や社会保障給付費等の移転費用は3,202百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(2,553百万円、前年度比123百万円)であり、純経常行政コストの約42%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理を行うことにより、引き続き経費の縮減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(7,514百万円)が純行政コスト(7,398百万円)を上回ったことから、本年度差額は116百万円(前年度比+109百万円)となり、純資産残高は854百万円の増加となった。特に、本年度は、補助金を受けて小学校プール改修事業や町営住宅改修等を行ったため、財源に当該補助金の額が計上される一方、当該施設改修による行政コストの計上は減価償却により徐々になされるため、純資産が増加していることが考えられる。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は546百万円であったが、投資活動収支については、小学校プール改修事業や町営住宅改修等の大型事業を実施したことから、489百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、66百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から124百万円増加し、391百万円となった。来年度以降も、地域情報伝達システム整備事業や町営住宅改修等の大型事業を実施することから、財務活動収支はプラスのままであることが予想される。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・住民一人当たり資産額は、類似団体平均を上回っている。これは、小学校プール改修事業や町営住宅改修等の投資的事業を行ったことが要因となっているが、引き続き適切な施設保有量について見極める必要がある。・歳入額対資産比率については、類似団体を下回る結果となった。来年度以降も、地域情報伝達システム整備事業や町営住宅改修等の大型事業を実施するため、地方債の発行額が増加し、歳入額対資産比率は減少することが予想される。・有形固定資産減価償却率については、昭和40年代に整備された資産が多く、整備から50年ほど経過して更新時期を迎えていることなどから、類似団体より高い水準にある。老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、引き続き公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・純資産比率は類似団体平均を下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債と過疎対策事業債等の地方交付税措置率の高い地方債である。このため、実際の純資産比率は大幅に削減される。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っているが、地方債残高の大半を占めているのは、過疎対策事業債等の地方交付税措置率の高い地方債である。このため、実際の将来世代負担は大幅に削減される。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均を下回っている。今後も施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理を行うことにより、経費の縮減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債と過疎対策事業債等の地方交付税措置率の高い地方債である。このため、実際の住民一人当たり負債額は大幅に削減される。・基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が基金の取崩及び基金積立支出を除いた業務活動収支の黒字分を上回ったため、237百万円となっている。投資活動収支が大幅に赤字となっているのは、地方債を発行して、小学校プール改修事業や町営住宅改修等の大型事業を行ったためで、地方債に依存する形になっている。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にある。その要因としては、諸収入(モーターボート競走事業収入)の700百万円が経常収益に計上されていることが挙げられる。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 九十九里町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 岬町 太子町 神河町 上郡町 湯浅町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町