島本町

地方公共団体

大阪府 >>> 島本町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

町内に大手企業を有しており、法人税割の収入が類似団体よりも多いことから、基準財政収入額が多く、財政力指数は類似団体内平均値よりも高くなっている。平成26年度と平成29年度の単年度の財政力指数を比較すると、国勢調査人口が増加したことから分母である基準財政需要額が増加し、財政力指数が低下した。

類似団体内順位:26/100

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

本町は、清掃工場などの単独保有により人件費、維持管理費等が類似団体よりも多額であること、過去の大事業により公債費の負担が大きいことなどにより、類似団体内平均値と比較して経常収支比率が高くなる傾向にある。平成29年度は、経常一般財源収入において、平成28年度まで特別交付税で措置されていた福祉事務所関連経費が、普通交付税で措置されるようになったことに加え、一部法人の業績が好調であったことなどによる町民税法人税割の増加等で、前年度比10億3,661万5千円の増加となった。経常経費充当一般財源では、公債費が、ふれあいセンターの建設にかかる町債の償還が進んだことなどから減少となった一方、物件費が中学校給食導入の影響が通年となったことことなどから増加、扶助費が障害者福祉事業のサービス利用者数が増加したこと、生活保護費にかかる医療扶助が増加したこと及び小規模保育事業所の開設等により増加となったことなどから、全体として前年度比2億628万7千円増加した。この結果、分子の増加を分母の増加が上回ったため、経常収支比率が前年度と比べ10.8ポイント改善し、類似団体を下回った。しかし、この改善は町民税法人税割の増加など一時的なものであり、今後実施予定の小学校耐震化事業や庁舎建替事業に対する町債発行により、公債費の増加と、それに伴う比率の上昇が懸念される。そのため、利率の状況を勘案し、基金の取崩しと起債抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努めるほか、個人給付や使用料の見直しを引き続き進めるなど、財政基盤の健全化に取り組む。さらに企業誘致などにより経常一般財源の確保に努める。

類似団体内順位:25/100

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

清掃工場、消防などを単独で保有しており、これらに係る人件費、物件費が直接決算額として計上されるため、一部事務組合を組織している類似団体と比較して多額となる傾向にある。平成29年度は、人事院勧告に準じて勤勉手当の支給率を引き上げたことにで期末勤勉手当が増額となったなどにより人件費が増加した。さらに、し尿の広域処理に伴い、衛生化学処理場の解体準備のための費用が生じたことや、中学校給食開始の影響が通年化したことから、物件費が増加したことで、人口1人当たりの額が増加した。今後とも清掃工場等施設の管理運営費の縮減等の経費節減に努める。

類似団体内順位:78/100

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

経験年数の浅い職員や、学卒区分においても大学卒など高学歴が優遇されることはなく、短大、高校卒業区分の職員でも、能力が高い職員については、積極的に管理職へ登用しており、ラスパイレス指数が高くなる傾向にある。今後も能力主義を念頭におきつつ、給与の適正化に努める。

類似団体内順位:95/100

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

清掃工場、消防本部などを単独で保有しており、一部事務組合を組織している類似団体と比較して人口千人当たりの職員数が増える傾向にある。また、技能労務職は不補充としているものの、事務停滞の回避、防災・減災のための対策強化及び子育て支援事業の充実のため、職員数は若干増加している。今後も計画的な採用を行うとともに、再任用職員、任期付職員、臨時的任用職員、非常勤嘱託員等の多種多様な人材確保策を講じつつ、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:80/100

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

ふれあいセンター建設に係る町債の償還や公共下水道事業特別会計の企業債の償還が進んでおり、平成29年度は平成28年度に引き続き類似団体内平均値を下回った。平成29年度は、平成26年度と比較して分母の普通交付税が増加したこと、分子の実質公債費比率の算定の対象となる元利償還金の額が減額となったこと等から、3か年平均では1.3ポイント改善した。しかし今後実施予定の小学校耐震化事業や庁舎建替事業に対する町債発行により、公債費の増加と、それに伴う比率の上昇が懸念される。そのため、利率の状況を勘案し、基金の取崩しと起債抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:30/100

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債現在高や公営企業債等繰入見込額などは多いものの、基準財政需要額に算入されるものが多いこと、また、都市計画税を課税していることや、基金残高が比較的多いことなどから、将来負担額に対する財源が多く、類似団体内平均値と比較して低い数値となっている。平成29年度は、普通交付税の増により分母が増加したものの、退職手当負担額が増加し分子の増加が上回ったことから24.3ポイント上昇したが、平成28年度に引き続き将来負担比率の該当はなしとなった。

類似団体内順位:1/100

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

清掃工場、消防本部などを単独で保有しており、それら施設に係る人件費が直接決算額として計上されることから、一部事務組合を組織している類似団体と比較して比率が高くなる傾向にある。平成29年度は、保育所使用料等の歳入について充当順位を見直したこと、分母である経常一般財源収入が増加したことから類似団体内平均値を下回った。今後も計画的な採用を行うとともに引き続き適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:42/100

物件費

物件費の分析欄

清掃工場、消防などの各施設を単独で保有していることから、それら施設に係る物件費が直接決算額として計上されるため、一部事務組合を組織している類似団体と比較して高い水準で推移している。平成29年度は、中学校給食導入の影響が通年となったことことなどから物件費は増加したが、分母である経常一般財源収入が増加したことから物件費の経常収支比率が改善した。平成28年度からPPSを導入しており、今後も、PPSの導入の拡大など、物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:91/100

扶助費

扶助費の分析欄

本町は福祉事務所を有しており、市並みの福祉施策を実施していること、町単独扶助費が多いことから、類似団体内平均値と比較して高い水準で推移している。平成29年度は、障害者福祉事業のサービス利用者数が増加したこと、生活保護費にかかる医療扶助が増加したこと及び小規模保育事業所の開設などにより、分子である経常経費充当一般財源が増加したものの、分母である経常一般財源収入が増加したことから、指標としては改善した。しかし、依然として類似団体内平均値を上回っているため、今後も引き続き住民ニーズを的確に捉え、単独扶助の見直しなどを行っていく。

類似団体内順位:93/100

その他

その他の分析欄

平成29年度は、維持補修費や介護保険事業特別会計への繰出金が増加したものの、算定の分母である経常一般財源収入が増加したことから、その他の経費に係る経常収支比率は改善した。繰出金については、従来から公共下水道事業特別会計への公債費繰出しが多額にのぼっている。今後も公共下水道事業の経営健全化を進めるとともに、基準外繰出しの見直しに努める。

類似団体内順位:59/100

補助費等

補助費等の分析欄

清掃工場、消防本部などを単独で保有していることから、一部事務組合を組織している類似団体と比較して、一部事務組合に対する負担金が極めて少なくなっている。平成29年度は、平成28年度に玉子排水機場修繕事業に係る負担があったことから、補助費等が減少した。

類似団体内順位:1/100

公債費

公債費の分析欄

過去にふれあいセンター建設や水無瀬川緑地公園の整備など、公共施設の整備を積極的に進めてきたことにより、これらに伴う町債の償還金が多額に上り、類似団体内平均値と比較して高い水準で推移してきたが、ここ数年はふれあいセンター建設にかかる町債の償還が進んでおり、公債費は減少傾向にある。平成29年度は分母である経常一般財源収入が増加したことから類似団体内平均値を下回ったが、今後、臨時財政対策債の元金償還が増加していること、学校耐震化事業や庁舎建替事業などの町債にかかる公債費の増加が見込まれるため、今後も利率の状況を勘案し、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:41/100

公債費以外

公債費以外の分析欄

清掃工場、消防本部などを単独で保有しており、それら施設に係る人件費、物件費、維持補修費が一部事務組合を組織している類似団体と比べて多額に上っている。平成29年度は、福祉事務所を設置に係る経費が普通交付税で措置されるようになったこと及び町民税法人税割が増加したことなどから大幅な改善となった。

類似団体内順位:32/100

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

住民一人当たりのコストが大きい順に、民生費、教育費、総務費、衛生費、公債費となっている。民生費については、障害者福祉事業のサービス利用者数が増加したこと、生活保護費にかかる医療扶助が増加したこと及び小規模保育事業所の開設等により増加した。教育費については、第四小学校校舎増築等事業、第三小学校耐震事業等を行ったことから増加した。今後、小学校の耐震化事業を予定している。衛生費については、大規模な清掃工場の改修を行ったことから増加した。平成30年度から31年度にかけては、し尿処理場の除却を行う。公債費については、償還が進んでいることから減少傾向にあるが、今後、教育施設の耐震事業等に係る財源として発行した町債の償還が始まることなどから、増加が見込まれるため、利率の状況を勘案し、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たりのコストが大きい順に扶助費、物件費、人件費、普通建設事業費、繰出金となっている。この中で、扶助費については、福祉事務所を有しており市並みの福祉施策を実施していること、町単独扶助費が多いことから、類似団体と比べて特に比率が高くなっている。今後も引き続き住民ニーズを的確に捉え、単独扶助の見直しなどを行っていく。物件費については、平成29年度は、中学校給食導入の影響が通年となったことことなどにより増加した。平成30年度から31年度にかけては、し尿処理場の除却等により増加が見込まれる。今後も、PPSの導入の拡大など、物件費の抑制に努める。人件費については、清掃工場や消防を単独で所有していることから、類似団体と比べて高くなっている。平成29年度については、人事院勧告に準じた勤勉手当の支給率の引き上げ等により人件費が増加した。今後も計画的な採用を行うとともに引き続き適正な定員管理に努める。普通建設事業については、平成29年度は第四小学校校舎増築等事業、第三小学校耐震事業や第二学童保育棟新築事業を行ったことなどから増加した。今後、小学校の耐震化事業や庁舎の建替えを予定している。今後はこれらの普通建設事業に係る公債費が増加していくことが見込まれるため、今後も利率の状況を勘案し、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努める。繰出金については、高齢化に伴い、介護保険事業特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出しが今後も増加していくことが見込まれる。また、従来から公共下水道事業特別会計への公債費繰出しが多額にのぼっている。今後、公共下水道事業の経営健全化を進めるとともに、基準外繰出しの見直しに努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

実質収支については、町税及び普通交付税が増加したことから200百万円の黒字となった。財政調整基金については、平成29年度は取崩し額を行わなかったため、残高が増加した。今後も耐震化事業などにより減少が見込まれることから、企業誘致による一般財源額の確保や経費の削減に取り組み、残高の減少抑制に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

平成29年度も平成28年度に引き続き、全ての会計で黒字又は収支均衡となっている。水道事業会計では、資産の取得等により現金預金が減少したことから流動資産が減少し黒字額が減少した。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

ふれあいセンター建設に係る町債の償還や公共下水道事業特別会計の企業債の償還が進んでおり、元利償還金や公営企業の元利償還金に対する繰入金が減少している。しかし、臨時財政対策債の元金償還が増加していることや、小学校耐震化事業や庁舎建替事業に対する町債発行により、公債費の増加と、それに伴う比率の上昇が懸念される。そのため、利率の状況を勘案し、基金の取崩しと起債抑制のバランスを見極めつつ公債費負担の軽減に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

平成29年度は、公営企業債の償還が進み、公営企業債現在高が減少したが、退職手当負担見込額が増加し、将来負担額は増加した。充当可能財源等については、平成29年度の決算収支から基金残高が増加し、充当可能基金が増加したほか、基準財政需要額算入見込額が増加した。今後も利率の状況を勘案し、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ、公債費負担の軽減に努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成29年度に町民税法人税割が一部法人の業績が好調であったこと等から増加し、財政調整基金に282百万円積み立てたことなどから基金全体では297百万円増加した。(今後の方針)災害への備えや開発が続く町内の人口増加に伴う需要等に対応するため、収支状況を勘案しつつ積立て及びり取崩しを行う。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・町民税法人税割の増加・決算剰余金の積立て28百万円(今後の方針)災害への備えや開発が続く町内の人口増加に伴う需要等に対応するため、収支状況を勘案しつつ積立て及び取り崩しを行う。

減債基金

減債基金

(増減理由)・平成29年度は収支状況を勘案し取り崩しを行わなかったため変動はない。(今後の方針)町営住宅の建設時に借り入れた町債の償還の財源として、収支状況を勘案し取り崩しを行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設整備積立基金:公共施設整備並びに町債及び建て替え先行建設に係る償還・地域福祉基金:運用益を地域福祉及び在宅福祉事業に充当(増減理由)・公共施設整備積立基金:町有地の売払15百万円を積立てたことにより増加(今後の方針)・公共施設整備積立基金:収支状況を勘案し、清掃工場改修、道路整備、小学校改修等のため積立て及び取り崩し予定・地域福祉基金:障害者地域生活支援拠点等施設整備のため平成31年度に取崩し予定

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成28年度においては類似団体内平均値と大きな差はない。橋梁長寿命化工事やふれあいセンターの整備などを行ったことから、0.8ポイントの伸びに留まり類似団体内平均値と比較して6.1ポイント低くなっている。今後、町内の開発に伴う校舎の増築工事、待機児童対策のための施設整備や耐震事業などにより類似団体内平均値と比較して低い状況が続く見込みである。施設整備については多額の費用を要するため、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ、公債費負担の軽減に努めながら整備を進める。なお、平成29年度決算に係る固定資産台帳については、平成31年1月1日時点で整備中のため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については、町債残高や公債費繰出が多いものの、基準財政需要額に算入されるものが多いこと、また、都市計画税を課税していることや、基金残高が比較的多いことなどから、将来負担額に対する財源が多く、平成27年度が-44.8%、平成28年度が-44.4%と、類似団体内平均値に比して低い数値となっている。有形固定資産減価償却率については、平成27年度、平成28年においては類似団体内平均値と大きな差はない。今後、町内の開発に伴う校舎の増築工事、待機児童対策のための施設整備や耐震事業などにより類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が低い状況が続く見込みであり、町債残高の増加、基金の取り崩しなどにより将来負担比率の増加が見込まれる。施設整備については多額の費用を要するため、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ、将来負担の軽減に努めながら整備を進める。なお、平成29年度決算に係る固定資産台帳については、平成31年1月1日時点で整備中のため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率については、近年は減少傾向であったが、今後、町内の開発に伴う校舎の増築工事、待機児童対策のための施設整備や耐震事業などにより数値が上昇する見込みである。将来負担比率については、町債残高や公債費繰出が多いものの、基準財政需要額に算入されるものが多いこと、また、都市計画税を課税していることや、基金残高が比較的多いことなどから、将来負担額に対する財源が多く、平成27年度が-44.8%、平成28年度が-44.4%と類似団体内平均値に比して低い数値となっている。今後の公債費の増加に対しては、利率の状況を勘案し、基金の取り崩しと起債の抑制のバランスを見極めつつ、公債費負担の軽減に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

本町は町域の約70%が山岳丘陵で占められており、残り平坦地に市街地が集まっていることから、一人当たりの延長や資産額などインフラ施設の量が類似団体内平均値と比較して小さくなっているものと思われる。近年、橋梁長寿命化計画に基づき、桜井跨線橋等の長寿命化工事を行っており、橋りょうに係る有形固定資産減価償却率が低くなっている。平成28年度においても、橋梁長寿命化工事を行ったため、類似団体内平均値との差が拡大している。町営住宅については、緑地公園住宅が平成15年建設と比較的新しいことから有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後も、島本町公共施設等総合管理計画等に基づき、施設の適切な管理等を行っていく必要がある。なお、平成29年度決算に係る固定資産台帳については、平成31年1月1日時点で整備中のため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

本町は一部事務組合に加入せず、清掃工場を単独で所有しているため一般廃棄物処理施設の一人当たり有形固定資産(償却資産)額が大きくなっている。清掃工場は平成3年の供用開始から20年以上が経過し、耐用年数を伸ばしながら使用する必要があり、今後も有形固定資産減価償却率が上昇する見込みである。図書館や市民会館については、複合施設(ふれあいセンター)内の一室として運営しており、類似団体内平均値と比べて一人あたり面積が小さくなっている。福祉施設については、前年度の数値計上が誤っていたことから平成28年度は数値を計上していない。今後も、島本町公共施設等総合管理計画等に基づき、施設の適切な管理等を行っていく必要がある。なお、平成29年度決算に係る固定資産台帳については、平成31年1月1日時点で整備中のため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産合計が前年度末から1,317百万円の増加(+2.8%)となった。これは主に、児童数の増加が見込まれることから、第四小学校校舎増築事業(703百万円)を行ったため固定資産が増加したことによるものである。また、負債合計は1,784百万円の増加(+14.3%)となった。これは主に、第四小学校校舎増築事業の財源として地方債(429百万円)を発行したほか、臨時財政対策債の発行(586百万円)等により固定負債が増加したことによるものである。水道事業会計等を加えた全体では、資産合計は前年度末から1,404百万円増加(+2.6%)し、負債合計は前年度末から1,533百万円(+10.5%)増加した。資産合計は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて7,511百万円多くなっている。負債合計は、退職手当引当金の計上等により1,884百万円多くなっている。大阪広域水道企業団や大阪府後期高齢者医療広域連合を加えた連結では、資産合計は前年度末から1,387百万円増加(+2.5%)し、負債合計は前年度末から1,515百万円増加(+10.2%)した。資産合計は大阪広域水道企業団が保有している施設に係る資産を計上していること等により、7,951百万円多くなるが、負債合計も大阪広域水道企業団の借入金等があること等から、2,097百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は10,797百万円となり、前年度比611百万円の増加(+6.0%)となった。これは主に退職手当引当金繰入額が増加したことによるものである。本町は消防や清掃工場を単独で所有しており、物件費等が業務費用の中で49.3%を占めており最も大きくなっている。事務の広域化等の検討を引き続き行う。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が546百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、6,812百万円多くなり、純行政コストは7,045百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が581百万円多くなっている。その一方、人件費が190百万円多くなっているなどにより、経常費用が12,094百万円多くなり、純行政コストは11,514百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(9,693百万円)が純行政コスト(10,254百万円)を下回っており、本年度差額は△561百万円となり、純資産残高は467百万円の減少となった。補助金の見直しや事務の合理化等、純行政コストの削減に努める。全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計等の国民健康保険料や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が5,879百万円多くなっており、本年度差額は△222百万円となり、純資産残高は128百万円の減少となった。連結では、大阪府後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が11,857百万円多くなっており、本年度差額は△218百万円となり、純資産残高は127百万円の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,151百万円であったが、投資活動収支については、第四小学校校舎増築事業を行ったことや、基金への積立てを行ったことから△1,548百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、528百万円となっており、本年度末残高は前年度から130百万円増加し、217百万円となった。今後、第三小学校の耐震事業や庁舎の建替事業等を予定しており、投資活動収支の赤字、財務活動収支の黒字が拡大することが見込まれる。行財政改革の推進とともに、建設事業の平準化に取り組む。全体では、国民健康保険料や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より375百万円多い1,526百万円となっている。投資活動経費では、水道施設の整備を実施したため、△2,449百万円となっている。財務活動収支は、水道事業債の償還が進んだことから一般会計等より13百万円少ない515百万円となっている。連結では、大阪広域水道企業団における使用料収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より382百万円多い1,533百万円となっている。投資活動収支では大阪広域水道企業団における施設整備等により△2,462百万円となっている。財務活動収支は、大阪広域水道企業団における地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったため、一般会計等より18百万円少ない510百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、第四小学校校舎増築事業を行ったこと等から4.6万円増加した。歳入額対資産比率は、第四小学校校舎増築事業に係る国庫支出金や地方債の発行の他、例年に比べ町民税法人分が多かったことから、0.27年減少した。有形固定資産減価償却率については、今後第三小学校の耐震事業や庁舎の建替えを予定しており、類似団体平均値より低い状況が続く見込みである。引き続き大規模な事業を予定していることから、時期の平準化や規模の検討等を行い、財政的な負担の軽減に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し、前年度から3.0ポイント減少している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、「第六次行財政改革プラン」に基づく補助金の見直しや事務の見直し等により、行政コストの削減に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均値を上回っており、また、前年度に比べても2.2万円増加している。本町は消防や清掃工場を単独で所有しており、物件費等が業務費用の中で49.3%を占めており最も大きくなっている。事務の広域化等の検討を引き続き行う。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、第四小学校校舎増築事業の財源として地方債を発行したこと等から4.9万円増加している。引き続き大規模な事業を予定していることから、規模の検討や、利率の状況を勘案し基金の取崩しとのバランスを考慮するなど、負債残高が過大にならないよう努める。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字が業務活動収支の黒字を上回ったため、△10百万円となっている。今後も大規模事業を予定していることから、事務の見直しや広域化等の検討を行い、業務活動収支の黒字を増加させるとともに、新規事業は優先度の高いものに限定するなど、赤字の縮小に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均値と同程度であるが、前年度からは0.7%減少している。これは主に退職手当引当金繰入額が増加したことによるものである。「第六次行財政改革プラ「ン」に基づき引き続き施設使用料や減免基準の見直しを行う。

類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町