経営の健全性・効率性について
企業債残高対給水収益比率は、年々減少はしているものの、高い水準にあり、財政を圧迫している。経常収支比率、料金回収率においては、前年と比較しほぼ横ばいで、類似団体と比較しても低い状態にあり料金収入の不足が原因である。昨今の人口減少により、料金収入は減少しており、施設等の更新を計画的に実施するための財源確保が困難であることから、施設等の長寿命化や更なる支出の抑制、料金の値上げ等の収支改善策が必要となってくる。
老朽化の状況について
管路経年化率について、法定耐用年数に達している管路がなく、管路更新率についても、更新時期に達した管路がないため0となっている。しかし、耐用年数が近づいており、実耐用年数で策定したアセットマネジメント(資産管理計画)をもとに中長期の計画的、効率的な施設の更新と財源確保を進めていく必要がある。
全体総括
企業債残高の負担が大きく経営を圧迫しており、施設等の更新計画に対する財源の確保は困難な状態にあるため、少しでも施設等を長寿命化できるようにし、支出を抑制しながら経営改善が図られるよう努力したうえで、料金の値上げ等の見直しを考える必要性がある。有収率について、減少傾向が続いており、配水管の漏水が原因と思われる。漏水調査を進め原因を特定し、早期に改修していく必要がある。