2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
昨年度と同水準である。類似団体平均よりも0.19ポイント、全国平均よりも0.34ポイント高い水準であるが、愛知県平均には0.10ポイント及ばない。平成24年度以降横ばいが続いているが、法人税収入が大手法人数社の業績に左右される税収構造となっているため安定した状態とは言えない。今後は企業誘致等により安定した税収構造にしていくよう努めていく。
法人税収が増加したことにより、昨年度よりも0.5ポイント減少している。類似団体平均よりも0.2ポイント、全国平均よりも2.0ポイント低くなっているが、愛知県平均よりも1.0ポイント高くなっている。法人税収入が大手法人数社の業績に左右される税収構造となっているため、今後は企業誘致等により安定した税収構造にしていくとともに、事務事業の見直しを徹底し経常経費の抑制に努めていく。
住民情報システム機器更新等による物件費の増により昨年度よりも2,836円増加している。類似団体平均よりも11,188円、全国平均よりも20,710円、愛知県平均よりも9,993円低い数値となっている。これまでの人件費抑制や集中改革プランによる定員管理、経費抑制の効果といえるが、今後も引き続き人件費抑制、経費抑制に努めていく。
類似団体平均よりも2.6ポイント、全国市平均よりも4.4ポイント、全国町村平均よりも1.7ポイント下回り、依然として低い水準である。これは、人事院勧告及び国家公務員に準じた制度に基づいた運用をし、総人件費の抑制を図ってきた結果といえる。今後も人事院勧告及び国家公務員に準じた制度に基づいた運用をし、総人件費の抑制を図る。
類似団体平均よりも0.10人、全国平均よりも1.58人、愛知県平均よりも1.62人下回っており、これまでの集中改革プランによる定員管理の効果といえる。今後も引き続き定員管理の適正化を図る。
昨年度と同水準である。類似団体平均よりも5.7ポイント、全国平均よりも5.8ポイント、愛知県平均よりも4.5ポイント低く、また、早期健全化基準の25.0%を大きく下回っており、良好な状態であるといえる。今後もできる限り交付税措置のない起債の発行を抑制し、良好な現状をを維持していく。
地方債の償還など今後扶桑町が負担すべき将来負担額よりも、それに充当することができる財源(普通交付税の基準財政需要額算入見込額、基金など)の方が上回り、将来負担比率は算定されないため、健全なレベルであるといえる。今後もできる限り交付税措置のない起債の発行を抑制し、良好な現状をを維持していく。
昨年度より0.9ポイント減少している。類似団体平均より0.4ポイント、愛知県平均よりも0.8ポイント高くなっているが、全国平均より0.3ポイント低くなっている。今後は職員配置の適正化による時間外勤務手当の抑制や、定員管理の適正化により人件費の削減に努める。
昨年度よりも0.2ポイント減少している。類似団体平均より1.5ポイント、全国平均よりも3.5ポイント、愛知県平均よりも2.0ポイント上回っている。施設の維持管理費は公共施設の再配置を視野に入れながら、経費の削減に努める。また、近年増加している電算システムにかかる経費については、人件費の抑制につなげるなど費用対効果を検証し見直しを進める。
障害者自立支援関連扶助費の増加等により昨年度よりも0.2ポイント増加している。全国平均より1.1ポイント、愛知県平均より2.6ポイント低いが、類似団体平均を2.5ポイント上回っている。高齢者の増加等により扶助費の増大は避けられない状況であるが、健診、予防接種の促進による医療費の抑制や、介護予防施策の推進による扶助費の抑制に努める。
介護保険特別会計繰出金の増加等により、昨年度より0.1ポイント増加している。類似団体平均より0.4ポイント低いが、全国平均より0.8ポイント、愛知県平均よりも2.8ポイント上回っている。特別会計への繰出金が多くを占めており、健診、予防接種の促進による医療費の抑制や、介護予防施策の推進により特別会計への繰出金抑制に努める。
一部事務組合への負担金の増加等により昨年度より0.1ポイント増加している。類似団体平均より0.6ポイント、全国平均よりも3.8ポイント、愛知県平均よりも2.9ポイント上回っている。一部事務組合への負担金が多くを占めており、今後は一部事務組合においても経費削減を要請していくように努める。
臨時財政対策債の償還額が増加したことにより、昨年度よりも0.2ポイント増加している。類似団体平均より4.8ポイント、全国平均より8.7ポイント、愛知県平均より4.9ポイント低くなっている。今後も、臨時財政対策債の償還額は増加していくことが見込まれるので、大規模事業を予定する場合には計画的に基金に積立をするなどして、地方債の発行を抑制していく。
昨年度より0.7ポイント減少している。類似団体平均より4.6ポイント、全国平均より6.7ポイント、愛知県平均よりも5.9ポイント上回っている。類似団体平均を上回っているのは、扶助費(+2.5)や物件費(+1.5)が高いことが主な要因である。
実質公債費比率、将来負担比率ともに、類似団体内平均値と比べてかなり低い水準で推移している。これは、交付税措置のない起債を極力借入しない方針にて財政運営を行ってきた結果であると考える。今後も現在の水準を維持できるよう、現状の方針を維持していく。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町