経営の健全性・効率性について
①平成24年度まで経常収支比率は類似市町村とほぼ同じような数値を示していました。平成25、26年度は平成25年度に発生した18号台風の被害により収益、費用ともに悪化しました。平成27年度からは平成21年度に更新した水道管理所に係る企業債の元金償還が開始になったことや原水及び浄水費の修繕費の増加と更新に伴う資産減耗費の増加により経常収支比率が大きく低下しました。②累積欠損金はありません。③流動比率は100%を上まわっていますがその値は年々減少傾向です。④企業債残高対給水収益比率は、有収水量の減少や建設改良工事の増加により増加しています。⑤料金回収率は90%前後で推移しています。平成27年度が低いのは、資産減耗費が多かったことによるものです。⑥給水原価は、全国平均と比較すると低くなっています。その要因は、償却資産取得財源に補助金、工事負担金の比率が高いことや、水源に地下水を利用しているため浄水費用が抑制されているためです。⑦施設利用率低下の理由は漏水の減少で有収率が上昇していることや有収水量の減少によるものです。⑧有収率は、計画的な配水管の更新工事と漏水発見技術の向上により上昇してきました。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、全国平均と比較して約1割下回って推移していました。平成26年度からは上昇しています。これは地方公営企業法改正によよるものです。償却対象外だった取得資産の財源の補助金等を償却対象にしたことによる上昇です。法改正後は全国の平均値に近い数値になっています。②管路経年化率及が0ポイントであるのは、美浜町上水道事業が昭和51年に給水を開始したため40年を超える管路が存在しないことによるものです。③現在は40年を超える経年管路が無いので管路更新率は0.005%未満に留まっています。今後、経年管路が発生してきますが更新は、漏水が多い地域.管種.管径.水圧等を考慮し、投資の効果が大きい管路の更新を優先し計画的に実施します。
全体総括
水道の行政サービスは、常に安全で豊富な飲料水を低廉に供給し、健康福祉の増進と住民生活の安定に寄与することを目的とする公営企業です。美浜町の水道は、自然環境が豊かで豊富な地下水を水源としているため、安全で美味しい水道水を低廉に供給することができていると考えます。しかし、人口減少による有収水量の減少や節水機器の普及で有収水量が減少しており、同時に施設稼働率も減少しています。これからは、余剰水を有効に販売するための対策として、隣接する簡易水道施設等の統合により、給水区域の拡大を実施し、経営基盤を強化すると共に、水道技術の向上による水道施設の維持管理の徹底によって水道事業の目的達成に尽力します。