吉岡町

地方公共団体

群馬県 >>> 吉岡町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

全国的に生産年齢人口が減少している中、当町では通勤・通学に便利な立地・交通条件等により人口増が続いており、生産年齢人口割合が高い状況にあるほか、宅地や新築住宅の増加、企業や商業施設の進出により町税収入が堅調に増加し続けている。そのため、財政力指数は上昇傾向にあるものの、扶助費や公債費、物件費等の増により経常収支比率が悪化し続けていることも踏まえ、町税の徴収強化、受益者負担の見直し等により、自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:45/100

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

当町は、職員数が少なく人件費を抑えられている反面、業務委託等により物件費が高いほか、年少人口が多く扶助費が高くなっている。平成28年度は地方消費税交付金及び地方交付税の減により全国的に比率が悪化しており、当町においては、国勢調査人口の置換えに伴う一部事務組合負担金の増により、類似団体よりも比率の上げ幅が大きくなっているが、平成29年度に減債基金を活用して臨時財政対策債を繰上償還したことにより、1.0~1.5%程度の比率の改善を見込んでいる。経常経費の削減はもちろんのこと、事務事業の見直し、受益者負担の見直しによる特定財源の確保、徴収努力による自主財源の確保等により、経常収支比率の改善を図る。

類似団体内順位:74/100

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1,000人あたりの職員数が類似団体内でトップクラスに少なく、人口1人あたりの人件費決算額は、類似団体と比較して非常に少なく抑えられている。物件費については、経常一般財源の充当率が高く、経常収支比率では類似団体平均を上回っているものの、人口1人あたりの決算額の比較では類似団体平均よりも少なく抑えられている。今後も、住民サービスが低下しないよう留意しながら、効率的な組織機構編成や人員配置、事務事業の見直し、効率的な施設・設備管理などにより人件費及び物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:15/100

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

当町のラスパイレス指数は類似団体平均程度の値で推移しているものの、平成27年度は年齢構成の偏りが大きく係長昇格者が多かったほか、現給保障を行っているため前年度比+1.9%の増となっており、平成28年度は前年度並みの指数となっている。なお、平成24年度の指数が大幅に上昇しているのは、国家公務員の給与減額措置によるものである。地域の民間企業の平均給与の状況や、県、近隣市町村の状況等も踏まえながら、給与の適正化に努める。

類似団体内順位:61/100

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口増加が著しいため、大幅な定員削減を行わずとも人口1,000人当たり職員数は実質的に削減され続ける状況となっており、類似団体内でも非常に少ない職員数をキープし続けている。職員1人あたりの業務量も増加し続けているが、住民サービスが低下しないよう留意しながら事務事業の見直しを行うとともに、効率的な組織編制や人員配置、民間委託の推進等により、より一層の定員管理の適正化に努める。

類似団体内順位:8/100

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

人口1人あたり決算額の比較では、元利償還金の額は類似団体よりも少ないものの、公営企業等繰入見込額が多いほか、合併特例債や過疎債の発行団体ではないことなどにより、他団体よりも基準財政需要額算入見込額が少なく、実質公債費比率は類似団体平均よりも高くなっている。抑制策として、平成29年度に減債基金を活用して臨時財政対策債の繰上償還を行ったことにより、平成30年度当初予算の公債費は前年度比8,316万4千円の減となっている。国県補助金や基金等の有効活用による起債抑制のほか、交付税措置のある有利な町債の選定により、比率の改善に努める。

類似団体内順位:89/100

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成28年度は財政調整基金を取り崩したものの、まちづくり交付金事業債及び臨時地方道整備事業債の償還に伴う残高減、土地開発公社からの買戻し終了による債務負担行為の皆減、公共下水道事業債の償還及び炭化処理施設整備事業債の償還の本格化に伴う農業集落排水事業債償還額の増による公営企業債等繰入見込額の減などにより、比率が発生しなかった。しかしながら、今後は児童数の増に伴う学校施設の増改築等により、財政調整基金及び教育文化振興基金の取り崩しを予定しているため、比率の悪化が見込まれる。建設事業への国県補助金の有効活用、交付税措置のない起債の抑制などにより、将来負担比率の抑制に努める。

類似団体内順位:1/100

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人口1,000人あたりの職員数が類似団体内で非常に少ないことなどから、前年度と同様に類似団体平均を大きく下回り続けている。今後も、住民サービスの維持・向上に努めつつ、効率的な組織機構編成や人員配置、事務事業の見直し等により、更なる人件費の抑制を図る。

類似団体内順位:6/100

物件費

物件費の分析欄

職員数が少ない反面、各種業務委託等により類似団体よりも物件費が高い傾向にあり、行政文書の回覧・配布等の自治会への委託料のほか、文化センターホールの舞台音響機器や電算機器のリース料なども要因となっている。今後は、舞台音響機器がリース終了により減となるものの、マイナンバー連携の開始に伴う情報セキュリティ強靭化によるリース料等の増も見込まれている。光熱水費等の削減はもちろんのこと、業務フローの見直し、計画的な設備更新等により物件費の削減に努める。

類似団体内順位:81/100

扶助費

扶助費の分析欄

全国的に少子高齢化が進む中、当町では子育て世帯の転入により年少人口が増加し、保育所運営費や児童手当費、医療福祉費などの児童福祉費が類似団体と比較して非常に高くなっているほか、障がい児の支援費も年々増加している。前年度から比率が1.4%悪化しているのは、保育所運営委託料に充当された経常一般財源が3,556万円の大幅増となったためである。資格審査の適正化、事務事業の見直し、受益者負担の見直しなどにより、比率の改善に努める。

類似団体内順位:90/100

その他

その他の分析欄

特別会計への繰出金が高く、類似団体平均をやや上回る状態が続いている。前年度から比率が0.2%悪化したのは、繰出金は減少し、町税も増加したものの、地方消費税交付金及び地方交付税が大幅に減少したためである。各特別会計で独立採算の原則に立って適正な使用料・保険料等を設定するほか、各特別会計の事務事業の見直しによる歳出削減などにより、一般会計からの繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:63/100

補助費等

補助費等の分析欄

消防業務やごみ処理業務等を一部事務組合で行っているため、一部事務組合への負担金が類似団体よりも高くなっている。前年度から比率が1.2%悪化したのは、国勢調査人口が平成22年度から平成27年度に置き換えられ、当町は構成市町村で唯一人口増となったことにより、人口割の一部事務組合負担金が増加したためである。補助金等は類似団体より少なくなっているものの、補助金等審査委員会の定期的な見直しのほか、交付団体への歳入確保・歳出削減の徹底により、補助金額の圧縮を図る。

類似団体内順位:65/100

公債費

公債費の分析欄

公債費は、平成21まちづくり交付金事業債の元利償還が開始された平成25年度以降は比率が悪化しているものの、平成29年度に減債基金を活用して臨時財政対策債の繰上償還を実施したことにより、1.0~1.5%程度の比率の改善を見込んでいる。建設事業への国県補助金の有効活用や、事業の見直し等により地方債の発行抑制に努めるとともに、償還シミュレーションに基づいた適正な償還条件の設定により、公債費負担の抑制を図る。

類似団体内順位:54/100

公債費以外

公債費以外の分析欄

職員数が少なく人件費が少ないものの、業務委託等により物件費が高くなっているほか、児童数が多く扶助費が高い状態が続いている。前年度から比率が3.9%悪化したのは、保育所運営委託料の増による扶助費の増、国勢調査人口の置換えによる一部事務組合負担金の増、地方消費税交付金及び地方交付税の減によるものである。事務事業の見直し、業務の効率化、受益者負担の見直しなどにより、扶助費・物件費の比率の改善を図るほか、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:73/100

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

当町は人口が増え続けており、平成27年度国勢調査人口が20,000人を超えたことにより、平成27年度に市町村類型がⅣ-2(人口15,000人~20,000人)からⅤ-2(人口20,000人以上)となっているため、全体的に類似団体平均値が平成27年度に大きく下がっている。民生費は、年少人口の増を背景とした児童福祉費の増により増加傾向にあり、平成27年度は子ども・子育て支援新制度の施行、私立保育所の施設整備助成により、平成28年度は年金臨時福祉給付金、私立幼稚園の園舎建替助成、駒寄第3学童クラブの新築により、前年度から大幅増となっている。平成25年度及び平成26年度の労働費は県の緊急雇用基金事業による起業支援型人材育成支援事業を実施したため、平成27年度の商工費は国の経済対策によるプレミアム商品券発行事業を実施したために増加しているものである。また、農林水産業費が平成26年度及び平成27年度にかけて増加しているのは、平成26年2月の大雪により被害を受けたビニールハウス等の農業用施設の撤去・再建を助成する被災者向け経営体育成支援事業によるものである。なお、教育費は児童・生徒数の増加に伴う学校施設の整備やスポーツ施設の改修等により、各年度で決算額に差が出ている。平成23年度は明治小学校の耐震改修、平成25年度は八幡山グラウンドの拡張用地買収・吉岡中学校南校舎の防音改造・駒寄小学校の新校舎建築、平成27年度は社会体育館の全面改修・八幡山グラウンドの拡張用地買収、平成28年度は明治小学校の校舎増築・私立幼稚園の園舎建替助成によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

当町は人口が増え続けており、平成27年度国勢調査人口が20,000人を超えたことにより、平成27年度に市町村類型がⅣ-2(人口15,000人~20,000人)からⅤ-2(人口20,000人以上)となっているため、人件費、物件費、補助費等、普通建設事業費、公債費、繰出金は、類似団体平均値が平成27年度に大きく下がっている。当町は、人口1,000人あたりの職員数が類似団体内で非常に少ないため人件費が低く、年少人口比率が高いため児童福祉費を要因として扶助費が高い傾向が続いており、特に扶助費は年々増加し続けている。なお、平成26年度は消費税率の引上げに伴う臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の皆増、平成27年度は子ども・子育て支援新制度による保育所運営委託料の増、平成28年度は年金臨時福祉給付金の皆増によるものである。平成28年度に普通建設事業費が増加しているのは、明治小学校の校舎増築、駒寄第3学童クラブの新築、私立幼稚園の園舎建替助成によるものであり、今後も駒寄スマートICの大型車対応、南下城山防災公園の整備のほか、駒寄小学校の体育館改築、吉岡中学校の校舎増築が予定されている。維持補修費は、類似団体平均よりも少なくなっているものの、施設・インフラ等の老朽化による増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、基金を有効活用しながら維持補修費の平準化及び抑制に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金は、平成22年度以降は取崩しをせず、決算剰余金を積み立ててきたが、平成28年度は防災公園整備や駒寄スマートICの大型車対応、人口増による明治小学校の校舎増築や駒寄第3学童クラブの新築事業、私立幼稚園の園舎建替助成などにより取崩しを行ったため、残高が減少している。今後も、防災公園整備や駒寄スマートICの大型車対応、人口増を背景とした駒寄小学校体育館の改築、吉岡中学校校舎の増築が予定されており、財政調整基金の取り崩しを予定している。そのため、実質収支額は、今後も平成28年度並みの金額で推移する予定である。今後も、実質公債費比率の悪化等の状況も踏まえ、基金を有効に活用しながら健全な財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

一般会計は、まちづくり交付金事業の完了した平成22年度以降、大型建設事業が少なく、黒字額が大きくなっていたが、南下城山防災公園整備事業、八幡山グラウンド拡張事業、駒寄スマートICの大型車対応などの大型建設事業により、平成25年度以降は黒字額が減少傾向にある。今後も、これらの大型事業が継続され、児童数の増により扶助費が増大するだけでなく、平成28年度には明治小学校の校舎増築や駒寄第3学童クラブの新築、私立幼稚園の園舎建替が行われ、平成30年度以降は駒寄小学校体育館の改築、吉岡中学校の校舎増築等の建設事業が予定されている。そのため、町税等の徴収努力や受益者負担の見直しなどによる自主財源の確保、事務事業の見直しなどによる歳出削減のほか、実質公債費比率が悪化している状況も踏まえ、国県補助金や基金の有効活用、交付税措置のある有利な起債の選定などにより歳出増に対応し、財政の健全化に努める。特別会計も赤字額は出ていないが、一般会計からの繰出金は増加しているため、各特別会計についても独立採算の原則に立ち、一般会計同様に自主財源の確保や歳出削減に努め、一般会計からの赤字補てん的な繰出金を抑制し、財政の健全化に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

当町は、合併特例債や過疎債などの交付税措置のある起債の発行団体ではないため、県内市町村の比較では算入公債費等が非常に少なくなっているほか、臨時財政対策債を交付税の理論償還値よりも短い償還年限で償還しているため、実質公債費比率が高くなっている。そのため、平成29年度に減債基金を活用し臨時財政対策債を繰上償還しており、平成30年度の一般会計の元利償還金は前年度比8,316万4千円の減となり、分子は減少する見込みである。今後も、国県補助金や基金の有効活用による起債の抑制、交付税措置のある有利な起債の選定により、実質公債費比率の抑制に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

一般会計等の地方債現在高は、まちづくり交付金事業債や臨時地方道整備事業債等の大型町債の償還により減少しており、公営企業等繰入見込額は、公共下水道事業の大規模整備が概ね完了していることや、農業集落排水事業の炭化処理施設整備事業債の償還が本格化したことにより減少し続けている。充当可能財源等は、合併特例債や過疎債などの交付税措置のある起債の発行団体ではないため、県内市町村より基準財政需要額算入見込額が非常に少なくなっている。平成28年度は、財政調整基金の取崩しにより充当可能財源等が減少したものの、公営企業債等繰入見込額の減などにより、将来負担額を充当可能財源等が上回った。今後は、防災公園整備や駒寄スマートICの大型車対応、人口増を背景とした駒寄小学校の体育館改築、吉岡中学校の校舎増築に伴う基金の取崩しにより、充当可能財源等の減額が見込まれており、分子の増加が見込まれている。今後も、国県補助金や基金の有効活用による起債の抑制、交付税措置のある有利な起債の選定により、将来負担比率の抑制に努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

全国的に生産年齢人口が減少している中、当町では通勤・通学に便利な立地・交通条件等により人口増が続いており、特に子育て世帯の人口が多く、年少人口割合及び生産年齢人口割合が高い状況にある。そのため、児童数の増に伴う学校校舎や学童クラブの新増築のほか、上毛大橋の開通、駒寄スマートICの社会実験開始などの交通網の発達に伴う沿線町道の整備促進などにより、施設やインフラが比較的新しく、類似団体よりも比率は低くなっている。しかしながら、年々比率は上昇傾向にあるため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設等の適正な維持管理に努める。

類似団体内順位:12/14

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

交付税措置のない起債の抑制などにより将来負担比率は発生しておらず、人口増等を背景とした施設の新増築などにより有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低くなっている。しかしながら、老朽化が著しい施設があるだけでなく、人口増による施設不足などの課題も生じているため、公共施設等総合管理計画に基づき適正なストック量の確保及び施設の維持管理に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は年々減少し平成27年度は比率が発生していないものの、実質公債費比率は年々上昇し続けており、類似団体平均を上回っている。これは、臨時地方道整備事業債やまちづくり交付金事業債といった大型町債の償還により町債残高が減少しているものの、これに伴う公債費負担が多額になっているためであり、将来世代の負担が少なく、過去及び現役世代の負担が多いことを示している。今後は、世代間負担の均衡にも配慮した上で、償還シミュレーションに基づき償還年限等の適正な設定に努めるほか、減債基金の有効活用も含め、公債費負担の抑制に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較すると、道路、学校施設、公民館は有形固定資産減価償却率が低く、橋りょう・トンネル、公営住宅、児童館は有形固定資産減価償却率が高くなっている。学校施設は耐震改修を進めてきただけでなく、児童・生徒数の増に伴う教室不足により校舎の新増築等も進めてきたため、また、公民館は文化センター内に併設されている比較的新しい施設であるため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。公営住宅は下野田団地や北下団地の老朽化が著しいため有形固定資産減価償却率が高くなっており、今後は公共施設等総合管理計画に基づき施設の除却等を進める予定となっている。また、児童館の比率は著しく高くなっているものの、平成27年度に耐震改修も含めた大規模改修を実施しており、使用する上での問題なはい。道路の一人当たり延長が類似団体よりも長いのは、関越自動車道の側道が町道であること、県道前橋・伊香保線及び高崎・渋川線のバイパスが開通したことに伴い、旧県道が町道移管されたことなどが要因であると考えられる。今後は、これらの町道の老朽化による維持補修費用が増加することが想定されるため、個別施設計画の策定も含め、適正なインフラ管理に努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

図書館及び市民会館は文化センター内に併設されている比較的新しい施設のため有形固定資産減価償却率が低くなっており、保健センターも比較的新しい施設であるため有形固定資産減価償却率が低くなっている。一般廃棄物処理施設は一部事務組合で管理している施設であり有形固定資産減価償却率が高く、消防施設は消防団の詰所であり一人当たり面積が広くなっている。体育館・プールの比率が高くなっているのは、3施設ある体育館の老朽化が進んでいるほか、町民プールが耐用年数を経過しているためである。体育館は、社会体育館の大規模改修を平成27年度に実施したほか、明治・駒寄の両地区の体育館も公共施設等総合管理計画に基づき建て替え等を実施する予定であり、町民プールは除却する予定となっている。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町