八重瀬町

地方公共団体

沖縄県 >>> 八重瀬町

地方公営企業の一覧

漁業集落排水施設 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

土地区画整理事業の宅地造成により、宅地等が増えたことで人口も増加している。そのため町民税や固定資産税等の税収入が毎年増加しているため、対前年度比0.01ポイント上昇となった。しかし、類似団体内の順位では90位と下位となっているため、悪質な滞納者に対する差押え、公売等に取組みつつ、企業誘致を行うことで法人税や償却資産税の増加を図り、自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:90/99

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、沖縄県平均を2.7ポイント下回ったものの依然として高い経常収支比率となっている。その主な要因としては、人口増加に伴う扶助費等が増加したことによるもので、特に保育所関係経費や障害者の訓練給付費、障害児通所支援費の伸びが大きいためである。現在も人口は伸びており、今後しばらくは扶助費は増加すると見込まれる。

類似団体内順位:13/99

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体内平均と比較して、人件費・物件費等の適正度が低くなっている要因は、公立保育所を全て法人化し、法人保育園へ移行したため保育所の管理運営費の物件費がかからないこと。また、ごみ処理業務を南部広域行政組合、消防業務を島尻消防組合の一部事務組合が行っているためである。

類似団体内順位:28/99

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、前年度比0.8ポイント上回っている。また、類似団体平均より0.6ポイント下回っているが、全国町村平均より0.4ポイント上回っている。要因は、給与実態調査において経年年数階層区分の職員構成の階層変動があったために増加している。(経験年数大卒20年から25年及び高卒15年から20年における変動)

類似団体内順位:39/99

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

前年度より0.17ポイント、類似団体平均より0.36ポイント、沖縄県平均より1.35ポイント下回った。要因は、平成18年の合併時過剰だった職員数を定員適正化計画に基づき、新規採用職員の抑制を行い、職員数の減数を実施してきました。しかし、人口増加に伴う行政サービスに対応するために、平成27年度に定員管理計画を見直し、人口及び類似団体職員数を参考に職員の増員を図ったため、類似団体とほぼ同等となっている。今後も、定員管理計画や事務事業に沿った適正な職員配置に努める。

類似団体内順位:43/99

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度比0.3ポイント改善されているが、類似団体内平均より3.1ポイント、沖縄県平均より2.2ポイント上回っている。要因は、継続事業の都市公園整備事業や土地区画整理事業などの投資的事業に新規事業である公立学校施設建設事業が加わったことによる地方債の借入増加によるものである。今後も引き続き地方債借入額の抑制を図り、公債費の負担軽減に努める。

類似団体内順位:83/99

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度比5.1ポイント改善はしているものの、類似団体内平均より36.2ポイント、沖縄県平均より33.5ポイント上回っており、依然として高い水準にある。要因としては、合併以前の継続事業である都市公園整備事業や土地区画整理事業などの投資的事業に加え公立学校施設建設事業等による地方債の発行額が多額だったことが要因である。今後も引き続き地方債の発行額を抑制し財政の健全化に努める。

類似団体内順位:71/99

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

平成18年1月1日に市町村合併し、類似団体より過剰だった職員数を定員適正化計画に基づき削減してきたことで、退職者の増員により退職金負担金割合が高くなり、平成26年度までは類似団体より上回っていたが、平成27年度以降は毎年度下回っている。令和元年度も類似団体及び沖縄県平均をともに下回っている。今後も引き続き定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めていく。

類似団体内順位:46/99

物件費

物件費の分析欄

物件費については、前年度より0.2ポイント下回り、4年連続類似団体内順位1位となっている。要因としては、公立保育所を全て民営化したため保育所管理運営に対する物件費がかかっていないことや、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合が行っているためである。今後も引き続き物件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:1/99

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費については、類似団体平均より3.7ポイント上回っているが、沖縄県平均より3.8ポイント下回っている。要因としては、土地区画整理事業等による宅地化人口が進みそれに伴い人口増加したことによるもので、特に保育所関係経費や障害者の訓練給付費、障害児通所支援費の伸びが大きいためである。他に児童手当や就学援助費等も伸びており、今後も増加が見込まれる。

類似団体内順位:92/99

その他

その他の分析欄

その他については、類似団体より2.0ポイント下回っており、沖縄県平均より0.5ポイント上回っている。その要因は、集落排水事業及び土地区画整理事業の公営企業会計への繰出金が必要になっているため。また、国民健康保険事業会計への赤字補てん繰出金が多額となっている。今後、料金の見直しや国民健康保険税の適正化を図ることで、普通会計への負担を軽減するよう努める。

類似団体内順位:21/99

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等については、前年度より0.4ポイント、類似団体より3.0ポイント下回っているが、沖縄県平均より2.8ポイント上回っている。要因としては、消防業務及び塵芥処理・し尿処理等が一部事務組合となっているため、補助費等に占める46%の割合を負担しているためである。今後は、補助金や負担金を交付する団体が妥当な事業を行っているかどうかについて、見直しを行い歳出削減に努める。

類似団体内順位:24/99

公債費

公債費の分析欄

公債費については、類似団体平均より6.1ポイント、沖縄県平均より5.5ポイント上回っている。本町は、平成18年度に市町村合併し、合併特例債を活用した区画整理事業や公立学校建設事業、庁舎建設等の新町建設計画に沿った事業実施したため、多額の地方債を発行してきたことが公債費の高い要因となっている。今後は、普通建設事業の選択及び平準化を行うことで地方債の発行抑制に努める。

類似団体内順位:92/99

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外については、類似団体より10.7ポイント、沖縄県平均より8.2ポイント下回っている。類似団体内では上位となっているが、今後も健全化を行うことで安定した財政運営に努める。

類似団体内順位:3/99

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費については、平成27年度まで庁舎建設事業により増加となったが事業完了により28年度以降は減少した。令和元年度は類似団体を16,744円上回り、沖縄県平均より15,595円下回った。民生費については、児童福祉費で「待機児童0」を目標とした政策で法人保育園を増やしたことにより児童が増加し、法人保育園等への経費が増大したことが要因である。法人保育園は増設していないが、町外の保育園・認定こども園へ通園する児童も増加しているため、今後も増加する見込みである。また、社会福祉費で、障害者への訓練給付費や障害児通所支援費等が近年増大しており、現在も伸び続けているため今後も増加する見込みである。農林水産業費は、農業が盛んな地域であることから、沖縄県平均よりは2,742円下回っているものの、類似団体より6,887円上回っている。主な事業としては、災害に強い高機能型栽培施設導入推進事業、農業水路等長寿命化・防災減災事業を実施している。教育費は、小学校の改築及び増築工事、遺跡公園整備工事等を実施したことにより類似団体より8,532円上回っている。公債費については、性質別歳出決算分析と同様、合併特例債を活用した事業によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり442,739円となっている。本町の特徴は、扶助費、公債費、普通建設事業費が類似団体内で高い順位となっている。特に扶助費については、類似団体内順位1位となっており、住民1人当たりに掛かるコストの高いことが特徴である。要因としては、人口増加に伴い児童数も増加し、法人保育園等に対する扶助費が増額したことや、障害者への給付費等が増額したことによる。普通建設事業及び公債費は、平成18年1月1日の合併により新たな町づくりのために合併特例債を活用した事業が多く、そのため毎年の地方債発行に伴う公債費が増加したことの要因となっている。今後は、扶助費の1人当たりのコストを全国平均へ近づけるよう調査分析を行い対策を図る。また、普通建設事業及び公債費は、地方債の発行を抑制し、全国平均のコストに近づけるよう努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

令和元年度は、ふるさと納税寄附金の増や経費削減の努力により積立金が増額、また、社会資本整備事業の増額したことにより実質単年度収支は減となった。しかし、財政調整基金の標準財政規模比は増となっているため、財政状況は僅かに改善されている。今後は、さらに財政健全化の取組みを着実に実行することにより、財政調整基金残高を標準財政規模比の10%に達するよう努めていきたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

赤字額については、国民健康保険特別会計のみとなっており、平成20年度にリーマンショックによる世界的な景気の悪化から国民健康保険税の赤字幅が大きくなり、財政状況の悪化を防ぐため一般会計より赤字補てんを行ったが、赤字解消までは至らなかった。しかし、平成29年度より国庫支出金が増額したことにより、単年度赤字が減額となり同時に累積赤字の減額となった。また、平成30年度より国民健康保険税の見直しを行い平成28年度以降は、順調に赤字額を減らすことができている。黒字額については、主に一般会計であり、要因としては土地区画整理事業の宅地造成に伴い、アパートや宅地等が増えることによる固定資産税や人口増による住民税の増額、ふるさと納税寄付の増額によるものである。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

元利償還金は、平成18年1月1日に合併し合併特例債を活用し投資的建設事業を行ったため、年々増加傾向にあった。しかし、平成28年度より地方債の発行を抑制しているため、令和元年度は減少となった。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、集落排水事業特別会計の建設事業費に対する公債費を一般会計からの繰入金となっている。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等は、一部事務組合である南部広域行政組合が最終処分場建設に伴う起債があるため増加している。算入公債費等については、合併特例債の元利償還金が基準財政需要額に算入できる。令和元年度は元利償還金が減額となっているため、算入公債費等も減となっている。

分析欄:減債基金

平成27年度末の減債基金残高の減少については、庁舎建設事業に伴い年度内の地方債の発行を抑制するために一部処分を行ったためである。その後は、利子分の積み立てのみ行った。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は、合併による合併特例債を活用した投資的建設事業を行ったため多額となっている。地方債発行額を公債費の元利償還金以下に抑えることで、平成28年度から減額となっている。組合等負担等見込額は、一部事務組合である南部広域行政組合の最終処分場建設等で増加傾向にある。退職手当負担見込額は、団塊世代の職員が大幅に退職したことで年々減少している。基準財政需要額算入見込額は、合併特例債の公債費が平成29年度から減少に転じたことが、基準財政需要額算入の減少した要因である。将来負担比率は、充当可能財源等の基準財政需要額算入見込額に合併特例債の元金償還金を算入するため、年々将来負担比率は減少している。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)(増減理由)令和元年度の基金残高は対前年度より541百万円の増となっている。財政調整基金で166百万円の増、まちづくり振興基金で234百万円の増が主な要因となっている。まちづくり振興基金は、合併特例債を活用した積立基金であり、将来のまちづくり振興を目的とした基金となっている。また、財政調整基金について増額の要因は、歳入では人口増加に伴う地方税の増、歳出では経費削減のため賃金職員を大幅に削減するなどの努力が要因となっている。(今後の方針)目的基金のまちづくり振興基金は、令和2年度までに合併特例債を活用し、上限1,140百万円まで積立を予定している。また、財政調整基金は、さらに財政健全化の取組みを着実に実行することにより、財政調整基金残高を標準財政規模比の10%に達するよう努めていきたい。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和元年度の財政調整基金は、対前年度で166百万円増の578百万円となった。主な要因として歳入では、土地区画整理事業の宅地造成に伴い、アパートや宅地等が増えることによる固定資産税の増、宅地化に伴い人口増となり住民税が増となった。歳出では、経費削減のため賃金職員の大幅な削減するなどの努力が要因となっている。(今後の方針)今後は、財政調整基金に頼らない財政運営をするため、手数料・使用料や負担金等の見直し、財産処分や財産の有効活用等で自主財源の確保を図る。また、財政健全化の取組みを着実に実行することにより、財政調整基金残高を標準財政規模比の10%に達するよう努めていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成27年度から基金のほぼ増減はなし。(今後の方針)利子の高い公債費の繰り上げ償還を検討し、将来負担の軽減を図る。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)目的基金の使途は、未定である。次回の中長期財政計画の策定見直し時に事業計画で使途の方法を検討する。(増減理由)まちづくり振興基金で234百万円の増、ふるさと創生基金で107百万円の増、ふるさと応援基金で30百万円の増、人材育成基金で3百万円の増となっている。まちづくり振興基金は、合併特例債を活用した積立基金であり、将来のまちづくり振興を目的とした基金となっている。ふるさと応援基金は、ふるさと納税寄附金が増額となったため基金が増額となった。ふるさと創生基金については、前年度に一部取り崩したため、積み戻したものである。(今後の方針)まちづくり振興基金は、令和2年度までに合併特例債を活用し上限の1,140百万円まで積立を予定している。ふるさと応援基金はふるさと納税寄付者に対するお礼品などを魅力ある品を拡大することで増額を図る。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率については平成27年度から令和元年度にかけて類似団体平均値と比較すると、いずれの年度でも本町が下回っており、比較的施設が若い状態であることが分かる。しかし、本町の当該地は、平成27年度の45.6%から令和元年度の46.8%へ徐々に数値が上昇している。令和元年度は新城小学校整備や白川小学校増築(事業用)、上田地区排水路整備(インフラ整備)などを実施したが、他の施設についても老朽化が進まないよう施設の適正管理に努める必要がある。

類似団体内順位:9/92

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については平成27年度から令和元年度にかけて見た場合147.9ポイントの減少となり、、令和元年度においては全国平均より31.4ポイント下回っている。これは、地方債発行よりも償還が上回る状態を維持していくことが出来たことを表しており、行政運営としては良い傾向であるといえる。今後もこの比率を適正に維持していくように努める。

類似団体内順位:39/99

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来世代負担比率は、他団体と比較した場合は36.2ポイント高い状態だが、平成27年度から令和元年度までで40.1ポイント下がり減少傾向にある。地方債の発行を抑え償還を行えていることが将来負担比率を減少させている要因と考えるが、他団体と比較した場合はまだ高い状態にあるため、今後施設状況に応じて適切な資産整備を進めるためにも、起債について十分な検討を行い実施するように努める。有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあるが、他団体と比較した場合は令和元年度時点で13.9ポイント低い。将来世代負担比率を加味し、上昇を抑えながら更新計画を進めていけるよう努める。類似団体と比較し優先度を考えた場合、老朽化施設の対応より地方債償還への対策を優先した方がよいと思われる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

本町は類似団体平均と比較すると、将来負担比率・実質公債比率どちらの値も高い状態が続いている。これは、合併特例債を活用した教育施設、統合庁舎整備等により類似団体を上回る結果になったと考えらる。経年で見ると、将来負担比率は平成27年度の96.6%から令和元年度の56.5%と低くなっているが、実質公債比率は9.7%から10.1%の間で概ね横ばいの推移となっている。このことから、新規の地方債発行の抑制や地方債償還については必要があれば償還計画を見直し、財政的な負担をかけない行政運営を行っていくよう心掛ける。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

他団体と比較した場合、公営住宅と公民館の減価償却率は高い状態にある。公営住宅は平均値よりも9.8ポイント高い。要因としては、昭和52年度に建設された東風平団地が有形固定資産償却率が89%となっている点が主な要因である。公民館ついては、新規コミュニティ施設により減価償却率は65.1%となっているが、減価償却率が80%以上なのは東風平公民館(86%)、富盛公民館(80%)、世名城公民館(84%)、高良公民館(80%)、中央公民館(80%)となり、70%以上なのが安里公民館(78%)、当銘公民館(78%)、大頓公民館(76%)、友寄公民館(78%)となっている。1人当たりの面積については類似団体に比べ0.074㎡上回っており、人口に対して供給が過剰ではないかを利用頻度などから検証していく必要がある。これらを踏まえ更新・統廃合を視野に入れた整備計画を検討していく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

体育館・プールの有形固定資産減価償却率が平均より12ポイント上回っているが、これは仲座児童体育館、八重瀬町営プール、具志頭社会体育館の減価償却率が70%を超えているためである。また、1人当たりの面積は平均より0.048㎡下回り、平成27年度との比較でも0.126㎡減少している。体育館・プールについては更新の検討とともに利用頻度などを基に施設規模についても検討を進める必要がある。保健センター福祉施設では、減価償却率は類似団体平均より7.2ポイント低くなっているが、一人当たりの面積については0.043㎡下回っており、人口に対して供給が不足気味の可能性があるため施設の規模を検討していく必要がある。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から970百万円の増加(+3.24%)となった。増加の要因として有形固定資産561百万円、基金473百万円の影響が大きい。有形固定資産は資産の取得(1,245百万円)及びリース資産(90百万)の増加が減価償却(767百万円)と除・売却による減少を上回ったためである。基金は、財政調整基金で166百万円、その他基金で307百万円積み立てたられたためである。ただ現金預金は85百万円減少しており、業務活動収支の黒字は前年度を上回ったが、投資活動収支と財務活動収支の赤字がより大きくなったためである。現金預金の減少の要因は、投資活動収支では基金の積み立てが446百万円増加(+57.77%)し、財務活動収支では地方債の発行より償還が上回った結果である。負債については、前年度から446百万円の減少(-2.81%)となり、要因は地方債が521百万円減少(-3.40%)したことである。全体会計について、資産総額が前年度末から972百万円の増加(+3.23%)しており一般会計等からの影響を強く受けている。また、負債について前年度から553百万円の減少(-3.35%)となり、一般会計等からさらに108百万円減少しているが、これは、国民健康保険特別会計で84百万円、集落排水事業特別会計で22百万円の減少があったためである。連結会計については、資産総額が前年度末から1,178百万円増加(+3.23%)している。これは、全体会計の増加を除くと沖縄県市町村総合事務組合が110百万円、南部広域行政組合が232百万円増加したことが大きな要因である。負債については501百万円の減少で全体会計からは減少幅は56百万円低下しているが、これは沖縄県市町村圏事務組合で退職手当引当金が126百万円増加したことが一番の要因である。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、純経常行政コストは10,659百万円となり、前年度から308百万円の増加(+2.97%)となった。増加の要因は業務費用が4,390百万円で前年度より145百万円の増加(+3.41%)、移転費用が6,868百万円で前年度より146百万円の増加(+2.17%)し、経常収益は598百万円で前年度より16百万円の減少(-2.60%)となり、費用の増加と収益の減少が起きたことが要因である。全体会計では、経常純行政コストは13,913百万円で前年度から463百万円の増加(+3.44%)とった。一般会計等より増加幅が大きくなった要因は、国民健康保険特別会計で54百万円増加、集落排水事業特別会計で2百万円増加、後期高齢者医療特別会計で13百万円増加したことと会計間の相殺による変動が影響している。連結会計では、経常純行政コストは17,826百万円で前年度から283百万円の増加(+1.61%)となっているが、増加幅は全体会計より減少している。要因は沖縄県後期高齢者医療広域連合にて経常費用が254百万円減少したことと相殺による変動が影響している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等について、財源(12,032百万円)が純行政コスト(10,617百万円)を上回ったことから本年度差額は1,415百万円となり、純資産変動額は資産評価差額が加わり1,416百万円の増加となった。財源は税収等が7,514百万円で164百万円(+2.23%)の増加、国県等補助金は4,519百万円で338百万円の増加(+8.09%)で財源自体は増加したが、純行政コストも239百万円増加(+2.30%)となっている。全体会計について、財源(15,396百万円)が純行政コスト(13,872百万円)を上回り本年度差額は1,524百万円となり、一般会計等から本年度差額は109百万円増加している。要因は、相殺の影響を除くと財源が国民健康保険特別会計で20百万円増加、集落排水事業特別会計で1百万円増加、後期高齢者医療特別会計で12百万円増加したことによるものであり、前年度の本年度差額から225百万円増加しているのもこの影響によるものである。連結会計について、財源(19,427百万円)が純行政コスト(17,794百万円)を上回り、本年度差額は1,633百万円となり、全体会計から本年度差額は109百万円増加しているが、沖縄県市町村自治会館管理組合(1百万円)、沖縄県後期高齢者医療広域連合(18百万円)、沖縄県市町村総合事務組合(16百万円)、島尻消防組合(52百万円)で本年度差額がマイナスとなっている。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等において、業務活動収支はプラス、投資活動収支と財務活動収支はマイナスとなった。業務活動収支について、業務活動収入は前年度から365百万円増加し11,959百万円、業務活動支出は250百万円増加し10,484百万円となり、収支は1,475百万円で前年度より115百万円の増加につながった。投資活動収支について、投資活動支出は前年度から663百万円増加し2,464百万円、投資活動収入は357百万円増加し1,423百万円となり、収支は△1,040百万円で前年度より△306百万円増加となった。マイナス増加の要因は基金の積立1,218百万円となったことであるが、取崩は745百万円でその差473百万円は基金の増加につながっている。財務活動収支について、財務活動支出は前年度から64百万円増加し1,469百万円、財務活動収入は25百万円減少し946百万円となり、収支は△523百万円で前年度より△88百万円となった。マイナスは増加しているが財務活動支出は地方債の償還が主であり収入は地方債の発行が主の為、支出が増加し収入が減少するのは負債の減少につながっている。全体会計でみると、各収支は、業務活動収支は103百万円増加、投資活動収支は△305百万円、財務活動収支は△74百万円となっている。業務活動収支と財務活動収支の増加幅が減少した理由は、国民健康保険特別会計と後期高齢者医療特別会計の影響であり、業務活動収支は、国民健康保険特別会計で支出が収入の増加を上回ったことが要因であり、財務活動収支は、国民健康保険特別会計で支出の減少が収入の減少を上回りマイナスが小さくなり、後期高齢者医療特別会計は収入の増加があったためである。連結会計でみると、業務活動収支は104百万円の増加で全体会計と変動がない。要因は連結団体の収支の増加減少が同程度の額となり、その影響で変動がほとんど発生しなかった。投資活動収支は△385百万円増加し全体会計から80百万増加しているが、各連結団体で資産整備が増えたためである。財務活動収支は△78百万円増加し全体会計から4百万円増加しているが、南部広域行政組合と沖縄県介護保険広域連合の影響が大きい。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額が類似団体平均を下回る結果となった。この4年間で人口も増加傾向にあるが、それ以上に資産の増加が進んだため一人当たりの資産額は増加した。歳入額対資産比率については、類似団体平均を下回る結果となった。また、前年と比較して減少しているが、これは資産の増加よりも歳入の増加が与える影響が大きかったためである。有形固定資産減価償却率が類似団体平均と比較して下回っている。当該地が前年度に比べ増加しているのは有形固定資産の増加が減価償却を下回っているためである。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を大幅に下回っている。負債の大半を占めているのは、地方債である。地方債は発行よりも償還が上回っており、減少傾向にあるため、純資産比率は前年度より増加している。将来世代負担比率も類似団体平均を上回ってはいるものの、前年度と比較すると低下している。これも地方債の償還を進めたことによるものである。以上のことから、将来世代への負担は類似団体平均を上回ってはいるが、近年は減少が進んでいるといえる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストについては類似団体平均を上回っており、前年度より増加している。前年度より人口は増加しているが、減価償却や社会保障給付での増加が大きく、純行政コストに大きな影響を与え一人当たりの値は増加した。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は類似団平均を上回っている。負債の大部分を占める地方債の残高は近年償還を進めたことにより減少しているため、前年度と比較すると1.8万円減少している。基礎的財政収支は前年度から引き続きプラスとなっている。投資活動収支がマイナスとなっているが、これは施設整備を進めているものによる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を上回っているが、収益は減少し費用は増加しているため前年度より0.3ポイント減少している。減少の要因は各収益が全体的に減少したことである。費用については減価償却費、社会保障給付の増加が大きく影響している。収益は一定水準の確保を目指し、支出を抑制する必要がある。

類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町